東京昆虫記

東京の自然環境に棲む昆虫たちの生態写真
.My Real Insects Photo Style in Tokyo.

ミヤマクワガタの幼虫飼育

2025年01月22日 | 甲虫
昨年の夏に多摩で採集したミヤマクワガタを飼育、産卵に成功。産卵セットには前記事掲載の完熟カブトマットを使用して5頭の幼虫が採れた。プリンカップに一頭づつ小分けして飼育し4ヶ月が経過。
飼育ボトルに移し替えの時期なので、そのついでに撮影。

ミヤマクワガタの幼虫

D300S+AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
5頭の計測結果は成長にばらつきがあり3グラムから10グラム。写真の個体は7グラム。
飼育マットはミヤマクワガタの幼虫飼育に定評がある八王子のショップRTNのUマットを使用。
そう言えばミヤマクワガタの幼虫は鳴く!飼育ケースに大顎をこすりつけてカエルかバッタの音に似た一定のリズムで音を出すので、奇妙だけれど鳴いている様に聞こえて面白い。カブトムシの幼虫も同様に音を出していたことがある。リュウキュウツヤハナムグリの幼虫からは聞こえない...
そうした習性を知るのもまた楽しい。

ミヤマクワガタの幼虫

D300S+AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
大顎が特徴的でクワガタらしいフェイス。ミヤマクワガタの幼虫は常温飼育だと暑い夏場に蛹化不全を経験しているので、今回からはワインセラーを導入し、ゆっくりじっくりの低温飼育で目指すは東京都産の超特大ミヤマクワガタだ!でも超最小も目指してみたい。

マイメモリ:小学生の頃、クワガタ、カブトムシは夏から秋限定でペットショップに販売されていた。
ミヤマクワガタの成虫は大型3000円、オオクワガタは60mm 2万円、カブトムシの成虫は1000円、これらは全てオスのみの価格。カブトムシの終齢幼虫は200円、そんな時代だった。当時の飼育マットは1種類のみ。クヌギマットと記載された、本当にクヌギなのか怪しい紅茶色の微粒子のマットだった。それに少し加水してカブトムシの幼虫を飼っていたが、殆ど成長せずに死んでしまい、ガッカリして泣いていた記憶がある。それを機にデパートの園芸コーナーに昆虫仲間と腐葉土を買いに行き、バケツに入れてスコップでかき混ぜ、細かくしてから幼虫飼育に使用していた事もあった。その頃から比べたら今は雲仙の差。幻だったヘラクレスオオカブトの生体まで手に入り、スイカじゃなくプロゼリー等の飼育用品やアクセサリーも充実して素晴らしい進化を遂げたと思う。クワカブに人生を賭けた人達が頑張ってくれたお陰だ。あの当時はまさかミヤマクワガタのブリードが叶うなんて夢にも思わなかった…

撮影日:1月21日