この土曜日は早朝から観察に向かう予定でいたけれど、寝坊してしまい7時に起床。即座にグーグルマップを確認すると、既に高速道路は渋滞中...だよね。まあ、焦らずゆっくりと多摩沿線道路を上流方向に進み、9時頃からでもトンボの羽化観察が叶うポイントに入ってみた。
トウキョウダルマガエル

Nikon D800E+AI AF-S Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
ここはトウキョウダルマガエルの多産地、楽園なので入水時にはちょっとだけお邪魔させてもらうからごめんねと言い、彼らの許可を得る必要がある。また、周辺の木立で合唱するツクツクボウシの音に耳を傾け、夏の終わりを感じながら、静かに水に浸かりながら羽化するトンボを探した。すると...
ホソミイトトンボ ♂(越冬型の羽化)

Nikon D800E+AI AF-S Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
越冬三種の中でホソミオツネントンボ、オツネントンボに少し遅れて、羽化のシーズンを迎えるのがホソミイトトンボの越冬型。まるでストローの様に腹部が透けて見える、イトトンボが羽化時に見せてくれる印象的なステージには魅了されて止まない。
午後からは7月下旬に羽化の撮影を楽しませてくれたカトリヤンマ狙い。そろそろ生殖活動の最盛に違いないと思い、まだ達成していなかった交尾態を絶対に撮ると信じて、誰も入った痕跡がない生息地に足を踏み入れた。すると...
カトリヤンマ(交尾)自然光

Nikon D800E+Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED+三脚使用
ノイバラの群生地をかいくぐりトゲとヤブ蚊によるダメージを負いながら捜査した結果、念願だった東京都のカトリヤンマの交尾態の撮影に成功。次回は交尾態を指に止まらせることにチャレンジしたい。
撮影日:8月27日
トウキョウダルマガエル

Nikon D800E+AI AF-S Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
ここはトウキョウダルマガエルの多産地、楽園なので入水時にはちょっとだけお邪魔させてもらうからごめんねと言い、彼らの許可を得る必要がある。また、周辺の木立で合唱するツクツクボウシの音に耳を傾け、夏の終わりを感じながら、静かに水に浸かりながら羽化するトンボを探した。すると...
ホソミイトトンボ ♂(越冬型の羽化)

Nikon D800E+AI AF-S Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
越冬三種の中でホソミオツネントンボ、オツネントンボに少し遅れて、羽化のシーズンを迎えるのがホソミイトトンボの越冬型。まるでストローの様に腹部が透けて見える、イトトンボが羽化時に見せてくれる印象的なステージには魅了されて止まない。
ホソミイトトンボ ♀(越冬型の羽化)

Nikon D800E+AI AF-S Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
朝から晴れて気温も上昇していたので、羽化に間に合わないのを承知でいたけど、
次々と羽化するホソミイトトンボの観察が叶い何より。

Nikon D800E+AI AF-S Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
朝から晴れて気温も上昇していたので、羽化に間に合わないのを承知でいたけど、
次々と羽化するホソミイトトンボの観察が叶い何より。
午後からは7月下旬に羽化の撮影を楽しませてくれたカトリヤンマ狙い。そろそろ生殖活動の最盛に違いないと思い、まだ達成していなかった交尾態を絶対に撮ると信じて、誰も入った痕跡がない生息地に足を踏み入れた。すると...
カトリヤンマ(交尾)自然光

Nikon D800E+Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED+三脚使用
ノイバラの群生地をかいくぐりトゲとヤブ蚊によるダメージを負いながら捜査した結果、念願だった東京都のカトリヤンマの交尾態の撮影に成功。次回は交尾態を指に止まらせることにチャレンジしたい。
撮影日:8月27日