コフキトンボを撮影した後、午後から訪れる予定でいた池に向かうも時間にまだ余裕があったので春に撮影したキリギリスの様子を見に生息地へと寄り道。到着早々、鳴き声が聞こえてくる。と言うことは無事に成虫になっている証拠。その鳴き声のする方へと近寄って行くとカサカサッと音がしたと思えば草奥へと逃げられてしまった。超敏感な個体。まだまだ多数の鳴き声がするので鈍感な個体を探す。
キリギリス 雄

D300s+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
剪定され置かれた伐採木の上に乗り堂々たる姿で鳴きコンディションも良く栄養たっぷりと言わんばかりにデップリふとったお腹。 嬉しい事に全く逃げる様子も無く撮影に協力的な個体であった。

D80+Sigma 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro...17mmにて
ヤブキリ 雄

D300s+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
キリギリスがいた直ぐ横にあるツツジの植え込みを覆い隠すように生えたヤブガラシの葉の上に乗っていた。
夜になるとセミと入れ替わるように頻繁に鳴き雌を誘う。
撮影日:7月23日
撮影地:東京都
キリギリス 雄

D300s+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
剪定され置かれた伐採木の上に乗り堂々たる姿で鳴きコンディションも良く栄養たっぷりと言わんばかりにデップリふとったお腹。 嬉しい事に全く逃げる様子も無く撮影に協力的な個体であった。

D80+Sigma 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro...17mmにて
ヤブキリ 雄

D300s+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
キリギリスがいた直ぐ横にあるツツジの植え込みを覆い隠すように生えたヤブガラシの葉の上に乗っていた。
夜になるとセミと入れ替わるように頻繁に鳴き雌を誘う。
オオカマキリの幼虫

D300s+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
ポイントを少しずらし、そこで目にしたのは捕食中のオオカマキリ。餌食になっていたのは同じキリギリス科であるヒメギス。このカマに掛かれば後足の発達したバッタでも簡単には逃げらない。小一時間の寄り道であったが草地に生息する昆虫たちの世界を満喫することができた。
D300s+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
撮影日:7月23日
撮影地:東京都