この週末はまだ夏の暑さが残るコンディションだったが、徐々に秋の虫の姿が増えて来た事を実感。
ツクツクボウシ 雄
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED+LEDライト
セミの音は夏の終わりの風物詩でもあるツクツクボウシが主役。薄暗く風通しの良い林で合唱を聞かせていた。セミの中でも独特のサウンドを楽しませてくれるけど、撮影となると居場所が暗いので撮りずらいイメージ。飛ばれても直ぐ近くに止まるパターンが多いので、一度飛ばしてもう少し明るい場所にお願いしたが、今回はサヨウナラ...先日、職場の仲間とセミの話題になった時、以前は通勤時に、庭先、学校、街路樹でも多くのアブラゼミの音を聞いていたけれど、ここ数年でアブラゼミよりもクマゼミが多いと言っていた。これは自分も同感。住宅地のセミ事情に何が起きている気がする。
田んぼの風景
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
刈られてしまうのは時間の問題な気がするけれど田んぼの周辺はちょうどよい感じの茂り具合だった。
稲穂に止まるオカラトンボのオスを広角レンズで頑張ってみたけれど、まず近寄れない。接写でトンボの生態撮影を楽しんでいる人ならその難しさが分かるはず。再び秋晴れの日に頑張りたい。
チョウセンカマキリ 雄
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED+LEDライト
カマキリの生活は天地有用。逆さ向きでも問題なし。実りの秋の様子を背景に、田んぼの角に一本だけ紛れて生えていたヨシで発見。外見で見分けるのは難しいがオスメス共にオオカマキリよりもスリム。また、チョウセンカマキリは局所性で特に田んぼや池等の水辺周辺の草地で観る機会が多い。
チョウセンカマキリ 雌(褐色型)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
本当にチョウセンカマキリなのか?確かめたくなったので、ちょっとだけツンツンしてカマの付け根を確認。オレンジ色なので正解。
ハラビロカマキリ 雌(褐色型幼虫)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
イヌキクイモの花に来る獲物を待ち伏せする様子。いつ来るか分からない、来ないかも知れない獲物を待つのが自然の中のカマキリの姿。シーズン中、捕食シーンに出会えるか、期待したい。
ハラビロカマキリ 雄
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED+LEDライト
エノキでゴマダラチョウとアカボシゴマダラの幼虫を探していた最中に発見。
花では無い場所だけれど何の獲物を待ち伏せしているのだろうか。
ツチイナゴ 雄
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED+LEDライト
今シーズンは例年よりもかなり多い様子なので越冬中の個体の発見に期待できそう。
ヒメクダマキモドキ 雄
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED+LEDライト
秋のアカメガシワと言えばこのヒメクダマキモドキ。沿岸部ではサトクダマキモドキよりも観察する機会が増えている。
アオマツムシ 雌
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
今シーズンは8月上旬に音を聞いて驚かされた。沿岸部のフィールドではカネタタキやコオロギの音も徐々に増え、草地や林縁では秋に鳴く虫やカマキリの観察が楽しめるシーズンに入った様子。
撮影日:9月1日
ツクツクボウシ 雄
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED+LEDライト
セミの音は夏の終わりの風物詩でもあるツクツクボウシが主役。薄暗く風通しの良い林で合唱を聞かせていた。セミの中でも独特のサウンドを楽しませてくれるけど、撮影となると居場所が暗いので撮りずらいイメージ。飛ばれても直ぐ近くに止まるパターンが多いので、一度飛ばしてもう少し明るい場所にお願いしたが、今回はサヨウナラ...先日、職場の仲間とセミの話題になった時、以前は通勤時に、庭先、学校、街路樹でも多くのアブラゼミの音を聞いていたけれど、ここ数年でアブラゼミよりもクマゼミが多いと言っていた。これは自分も同感。住宅地のセミ事情に何が起きている気がする。
田んぼの風景
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
刈られてしまうのは時間の問題な気がするけれど田んぼの周辺はちょうどよい感じの茂り具合だった。
稲穂に止まるオカラトンボのオスを広角レンズで頑張ってみたけれど、まず近寄れない。接写でトンボの生態撮影を楽しんでいる人ならその難しさが分かるはず。再び秋晴れの日に頑張りたい。
チョウセンカマキリ 雄
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED+LEDライト
カマキリの生活は天地有用。逆さ向きでも問題なし。実りの秋の様子を背景に、田んぼの角に一本だけ紛れて生えていたヨシで発見。外見で見分けるのは難しいがオスメス共にオオカマキリよりもスリム。また、チョウセンカマキリは局所性で特に田んぼや池等の水辺周辺の草地で観る機会が多い。
チョウセンカマキリ 雌(褐色型)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
本当にチョウセンカマキリなのか?確かめたくなったので、ちょっとだけツンツンしてカマの付け根を確認。オレンジ色なので正解。
ハラビロカマキリ 雌(褐色型幼虫)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
イヌキクイモの花に来る獲物を待ち伏せする様子。いつ来るか分からない、来ないかも知れない獲物を待つのが自然の中のカマキリの姿。シーズン中、捕食シーンに出会えるか、期待したい。
ハラビロカマキリ 雄
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED+LEDライト
エノキでゴマダラチョウとアカボシゴマダラの幼虫を探していた最中に発見。
花では無い場所だけれど何の獲物を待ち伏せしているのだろうか。
ツチイナゴ 雄
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED+LEDライト
今シーズンは例年よりもかなり多い様子なので越冬中の個体の発見に期待できそう。
ヒメクダマキモドキ 雄
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED+LEDライト
秋のアカメガシワと言えばこのヒメクダマキモドキ。沿岸部ではサトクダマキモドキよりも観察する機会が増えている。
アオマツムシ 雌
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
今シーズンは8月上旬に音を聞いて驚かされた。沿岸部のフィールドではカネタタキやコオロギの音も徐々に増え、草地や林縁では秋に鳴く虫やカマキリの観察が楽しめるシーズンに入った様子。
撮影日:9月1日