
雨の降った翌日の朝にはフウラン小屋の周りに
ナメクジがワンサコと這い回っているのを見かけました。。
普段はあまり見かけないのに、雨上がりの湿度が高い
曇りの時には、我がもの顔で這い回っているよである。
あまり気持ちのいいものでないので、ナメクジ取りの薬剤を
散布しました。これで一安心。と・・・・・・・・・。
おや、よく見てみると今度はフウラン周りに蟻の行列が・・・・・
ナメクジほど害はないと思われるが、
フウラン鉢の中に営巣することがあるのでこれも
殺蟻剤を散布。やれやれである。
さて、画像あは、富貴蘭和泉牡丹です。

特長は、瑞雲芸で小型の姫葉、出芽萌黄に上り後暗むと
説明があるが未登録品種です。
今年の3月の例会で落札したものです。
今は花芽があがってないので、来年に期待したいですね。




昨日は、昼前頃から雨が降り出した。
梅雨らしい雨でした。
家の周りの田に水が入り着々と田植えの準備が進んでいる。
水の入った田の上をツバメがしきりに飛び交う。
夕方にはカエルの合唱が始まった。
カエルが合唱がやむころになると、昼間は気にならなかった、
ウシガエルの鳴き声が、一晩中響きだす。
昨年は一匹の鳴き声だったが、今年は三匹に増えている・・・・・。
安眠妨害ですねウシガエルの鳴き声は・・・・・・。
ウシガエルは、近くにある養鯉場の池に住み着いている。
これから、夏の終わるころまで毎晩のように
鳴き声を聞くことになると思うと幽鬱です。
画像は、青星の花です。

中型の立ち姫葉で、距のない天咲6弁花の
変わり花です。
和歌山産の未登録の品種のようです。





沖縄が早くも梅雨明けしたとか?
碌な雨も降らないのにもう梅雨明けするのか?とも思う。
気温は35~36度と真夏のような日差しとともに
直射日光は肌に突き刺さるような感覚がある。
家影の簡易フウラン小屋を覗くと一鉢の花芽の萎れた株を見つけ
よく見てみるとどうも虫に齧られたようにも思えたので、
殺虫剤を1/1000にして、5Lを噴霧器でたっぷりと
散布した。
これでいくらかは、害虫からの被害は抑えられるのでは・・・・・。
さて、画像は出雲金斑の花です。

この木の特徴は、大型で葉幅は並で葉先は鋭い姫葉で
露受け葉を交える、出芽時は青くやや後晴ぜの金砂虎斑を呈すると
富貴蘭名称登録保存機構に説明がある。


