お太鼓部分になります。
セロテープの大きなものを「縁蓋」といいます。
不要な部分をカットしていきます。
縁蓋でおおったところには次の加工が入りません。
柄の上に型枠を置きます。
金泥を摺りこんだところです。
枠を外すと下のようになります。
縁蓋を取り除きます。
柄の部分には当たり前のことですが、金泥は入りません。
この後、髑髏とヤモリの彩色にかかります。
お太鼓部分になります。
セロテープの大きなものを「縁蓋」といいます。
不要な部分をカットしていきます。
縁蓋でおおったところには次の加工が入りません。
柄の上に型枠を置きます。
金泥を摺りこんだところです。
枠を外すと下のようになります。
縁蓋を取り除きます。
柄の部分には当たり前のことですが、金泥は入りません。
この後、髑髏とヤモリの彩色にかかります。