なじ種(なじだね)の日記

「なじだね」とは方言で「どうですか」という意味。手作り大好き何でもやってみたいが なかなか芽が出ない!そんな種のひとり言

郷土料理

2012年02月20日 | 日記
2月20日

今日は 北陸ガスの料理教室メニューは 「なつかしい 郷土料理」
小豆ご飯・べた煮・煮豆・煮菜・きっこし漬け・甘酒


煮豆は豆だけのシンプルなもので 少し硬めの物
スーパーで売っているものと違い 豆の歯ごたえを楽しむ甘めのもの

煮菜は 打ち豆・煮干しでだしおとる たい菜をでいためてから 酒粕・みそで煮たもの
我が家最近の煮菜は 油で炒めないし あぶらげを入れる 
味つけも 酒粕・みそは入れず 漬け菜の塩味だけのかなりさっぱりした煮菜だ
一件の煮菜でさえ 自分の好みにどんどん変わってきている
家の数だけ それぞれの味があるんだね
本来の煮菜をあらためて確認した感じだ

きっこし漬けって何 と思っていたが
だいこん・にんじん・にしんなどを麹で漬けたものだった 魚沼方面でよく作られるものらしい

この辺では 似たような漬けもので 甘味の入った いわゆる甘酒漬けが一般的だ
先日も にしんの替わりに するめを入れて漬けた 
硬いするめが柔らかくなって いいだしが出て美味しい

で作った自家製甘酒も 懐かしい優しい甘さで 美味しかった
砂糖の甘さでないので 糖尿病の方にも安心 砂糖の代わりに調味料として使うものお勧めとのこと郷土の味を知りつつ アレンジは各家庭で・・・
いろんな家のやり方を聞くことで また 我が家の味も変わっていくんだろう




大根がまだたくさんあるので煮た 味噌だれの代わりに 何か面白いものないかと試す
スライスチーズ+味噌+少しのみりん・・・鍋でチーズをとかしながら混ぜる


胡麻+味噌+砂糖+醤油+ほうれん草・・・茹でて絞ったほうれん草もすり鉢でする( 味はほうれん草の胡麻和?)

(奥にあるのは昆布の煮ものと そうめん瓜の三杯酢)

結果 どちらもまあまあ・・・いつもの甘味噌だれが やはり一番か・・・やってみて気が済んだ

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんなご馳走が好き (灯里☆)
2012-02-21 09:21:34
美味しそうな料理ばかりです.煮菜、同じ作り方ですが大根にチーズとは?若い人好みですね。作ってみよう!
返信する
デイサービスで煮菜作り (SAKUBEI よめ)
2012-02-21 23:32:37
先日、リハビリの一環でお年寄りと一緒に煮菜作りをしました。みなさん、とても懐かしがり、喜んで食べておられました。私は、ただセッティングしただけでしたが、お年寄りが生き生きしてきました。来月は、煮豆ときんぴらをセッティングしようと思っています。
返信する

コメントを投稿