今日は水の状態が気になっていた大野らんちゅう明け三歳と親魚の舟の水かえ。
明け三歳はもうかなり水が悪かったのでほぼ全かえに近い状態です。
この明け三歳たちは、私が大野養魚場で小柳さんから明け二歳の魚を夏に雄2尾、雌1尾分譲していただいて次の年の春、明け三歳で産卵させ採った仔たちです。



大野らんちゅうの卵を採ったのは二度目だったのですが、一度目は親魚が産卵のあとアライグマに食べられ、稚魚もほぼ全滅に近い状態でしたからこの明け三歳は私が初めて卵から育てた大野らんちゅうなんです。
一応、明け三歳の本命でどんな魚がいるかというと…



もう少し横巾があればいいんですが…
なんせ、餌の与えかたなど全くわからず、当歳の頃は2センチ足らずの小さな魚で…
色々悔しい嫌な思いをしながら育てた魚でした…
唯一、小柳さんが写真をみて大切に育ててるなぁといってくださり…(涙)
ここまで可愛がってきました。
昨年、赤がはげてきていたベティちゃんもその後の青水飼育でどうにか保てています。↓

↑下にいるコがベティちゃんです。
よくとれば、鹿の子模様になっています。
また今年、姿は変化してくれると思います。
そして最後はこのコたちの親魚、明け五歳の水かえです。
みてみると、青水は綺麗で


あんまり水を新しくするとまた卵を産んでしまいますから、今日は掃除程度です。
稚魚もまだ針子状態ですから、早く大きくしないといけません。
今年の仔はどんな仔がいるかな?と先の姿を想像すると楽しいです。
明日から大野養魚場は仔魚販売開始です。
小柳さんの可愛い大野らんちゅうがたくさん泳いでいると思いますから皆さん足を運んでくださいね。
明け三歳はもうかなり水が悪かったのでほぼ全かえに近い状態です。
この明け三歳たちは、私が大野養魚場で小柳さんから明け二歳の魚を夏に雄2尾、雌1尾分譲していただいて次の年の春、明け三歳で産卵させ採った仔たちです。



大野らんちゅうの卵を採ったのは二度目だったのですが、一度目は親魚が産卵のあとアライグマに食べられ、稚魚もほぼ全滅に近い状態でしたからこの明け三歳は私が初めて卵から育てた大野らんちゅうなんです。
一応、明け三歳の本命でどんな魚がいるかというと…



もう少し横巾があればいいんですが…
なんせ、餌の与えかたなど全くわからず、当歳の頃は2センチ足らずの小さな魚で…
色々悔しい嫌な思いをしながら育てた魚でした…
唯一、小柳さんが写真をみて大切に育ててるなぁといってくださり…(涙)
ここまで可愛がってきました。
昨年、赤がはげてきていたベティちゃんもその後の青水飼育でどうにか保てています。↓

↑下にいるコがベティちゃんです。
よくとれば、鹿の子模様になっています。
また今年、姿は変化してくれると思います。
そして最後はこのコたちの親魚、明け五歳の水かえです。
みてみると、青水は綺麗で


あんまり水を新しくするとまた卵を産んでしまいますから、今日は掃除程度です。
稚魚もまだ針子状態ですから、早く大きくしないといけません。
今年の仔はどんな仔がいるかな?と先の姿を想像すると楽しいです。
明日から大野養魚場は仔魚販売開始です。
小柳さんの可愛い大野らんちゅうがたくさん泳いでいると思いますから皆さん足を運んでくださいね。