![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7c/77bff8e54062135bf982cd9f6e498276.jpg)
今日はB地点から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e7/66f5e85db28d5c39adc88f1c4fd5d5d7.jpg)
このあたりは古地図とはまったく違う道路になってるのですが、B地点は古地図でも道路だった箇所です。しかし、地図の通り、D地点まで旧道路と現道路と道路が合致してません。明治末期の地図を見ると古地図とほとんど同じ道があるのですが、昭和初期の地図を見るとだいたい現代と同じ道になってます。この間に何があったのでしょうか? 真っ先に思い浮かぶ出来事は関東大震災。明治末期この場所は住宅街だったので、地震発生⇒焼野原となったのを機に、一気に区画整理したのかもしれませんね。
C地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e2/1da47795d27dcb15092824eb07673656.jpg)
黒いクルマのリアあたりが旧中原街道があったと思われる個所。
D地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f5/0403dba877c0f2281ac410a663677411.jpg)
この十字路から旧中原街道と現道路が合致します。
ちなみに、地図ではB⇒C⇒Dとカクカクと線を引いてますが、古地図ではものすごく大きな弧を描いてます。
E地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/64/4bc35d361b1f145c9b7c8d8cc488b9c4.jpg)
F地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ae/b33684a21fc3940166772c455249cb2f.jpg)
E地点とF地点の間は古地図では大きくくの字に曲がってるのですが、今回は現在の直線道路を歩いてます。
なお、他のブログではFで左折してるのですが、私が所有する古地図では左折はできません。道がないからです。
ここからは古地図ではずーっと直線路。現在の道路もずーっと直線路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6b/24fa9caae6f659b1bf5ec5f533e06699.jpg)
今日はここまで。また次回に。