日々のメモ帳

日常生活での、ちょっと気になった事や、面白かった事などメモしていきます。

現代社会で『ビジョン』をどう描くべきか

2023-04-12 15:29:49 | 日記
ここ数日、先週からの続きで・・『ビジョン』という事を学びなおしている・・
昨今の、短くなった『時間軸』と共に、『情報過多』という『激流』の中で・・
『国家』や『企業』。さらには『個々人』が持つべき『ビジョン』。
『夢』でも『理想』でもない・・『現実解』のある、『どうあるべきか』を・・
どう『構築』し、どう『維持』・・・さらには、どう『見直』をかけるべきか
『宿題』をまとめるため、時間がかかっている。
*+**+*
先週、元大学の先生との、『コーヒー談義』での、『メモ』を残したが ・・
次の夜・・『ビジョン』と『ミッション』をゴチャゴチャで説明してしまった・・
・・との事で、友人が、この先生と『Skype-CALL』を、つないでくれた。。
さすが、『矍鑠』とされている方は、『新技術』を・・どんどん取り入れられている
ご自分で繫がれた『画面』が展開すると・・まず最初に・・・
『この箇所・・とりあえずなおしてほしい』・・との要望が出された
早速、『On-CALL』のまま、友人が話をつなぐ中、隣のパソコンで『メモ』を修正
<修正箇所>は・・・
**『ビジョン』から 『ミッション』を得・・・を
『オペレーション』『Plan』を導きだし・・・へ
もう一か所は・・・
・・『ビジョン』を受けての『ミッション』・・・を
『オペレーション』・・へ
そして、最後に・・まだどう言葉にできるかは、確定ではないが・・
『国家主導』ではあるが、『ビジョン』として求める『どう生きるか』を
考える前提の『ミッション』[国の目標] は・・・
『豊かな生活を享受するため』として、明確に示されているからであろう

・・・を追加でしておいてほしい・・との事であり、そのまま書き直した
*++**+
とりあえず、修正の後、先生と、この理由を聞くため、お話を続けたが・・
『先の茶話会『メモ』を読み返し、『ビジョンが無い』と話したが・・・
現在社会で、『ビジョン』は、本当に必要なのだろうか・・』との疑問が
『いや、どう描くかが、判らないから・・『ビジョンが無い世界』』
『ビジョンが見えない世界』となっている可能性がある・・』。。
こんな事から・・『ビジョン』とは何かを、今一度考え始めたので・・・
『とりあえず『メモ』として残す言葉を・・現状で一番ふさわしいものに・・』
『ただ・・最近は『PDCA』が古典的になり。。実働型の『OODA』が伸長』
『すぐに動くことを必要とされる『オペレーション』のための、切っ掛けが・・』
『ビジョン』・・いや『ミッション』なのかも、しれず・・・
このためなのか・・『大展望する図面』『ビジョン』が描けないのかもしれない
そして・・この『ビジョン』の先に追い求める物・・『ミッション』がない・・とも
この『ミッション』・・昔は『北極星的』なものが・・・今は・・何なのか
『国家』であれば『繁栄』『国民の豊かさ』が、求める所であるはずであるが・・
『不変』でなくてはならないのだが・・・あまりにも『自明の心理』のためか・・
これが、いま、我が国では失われている様な気がしており・・・
こんな・・『モヤモヤ』が・・・『ビジョンが見えない』との説明になったようだ
そして『ミッション』との『錯誤』。いや、後先も判らなくなっている・・
たぶん、現代の・・多くの経営者。そして『国』を動かす方々も・・・・
色々と問題はある人物であるが、『トランプ元大統領』の『 アメリカファースト』
さらには、中国、習近平国家主席の『共同富裕』など・・
『国家』『会社』として・・『目指す星』を示す事が、必要なのではなかろうか
そして・・ここから『国家ビジョン』を、描かなければならないのでは・・・』
こんな事を・・・冒頭、語られた
+**+**+*
これを聞いていた、今日、主催の、元エンジニア君から・・・
『たしかに・・もともと、この『ミッション(M) 』『ビジョン(V)』『バリュー(V) 』
『MVV』の考え方は・・あの著名な『ドラッカーが唱えた『マネジメント』を
受けての事だったと思うが・・・『経済・哲学者』の『提唱』のためか・・・
MVVの解釈が、順序を含め、沢山示されている・・との,少し固い話が出てきた
こんな事で、『ビジョン』。さらには、この『目指すもの』としての・・
『ミッション』が、『明確』に示しきれないのでは、なかろうか・・・
そして・・もう一つ、日本の古くからの『悪習慣』・・『契約社会』でないことも
折角作った『ビジョン』が活かしきれない事なのかもしれない・・とのコメントが
そして、もう一人、特別参加してくれた『元校長』から・・『日本人は農耕民族』
『狩猟民族』のような、『明日食糧難』などの『ハングリー精神』が・・
海に囲まれた『島国国家』『平和慣れ』もあり、『民族意識』として低いと思え、
逆に・・・『同調主義』・・・言い方を変えると『トップダウン』に・・・
慣れ親しんでいる・・感が強い・・こんな事から『夢』『ビジョン』を持ちにくい
ただ、この前の話ではないは・・『日本』も『太平洋戦争』で『全国』『大打撃』
こんな事から『早期復興』という『国民共通ビジョン』は生まれたが・・・・
残念ながら『阪神大震災』『東北地震』などは『限定地域』・・
『バブル崩壊時』でも『全国民』には影響しておらず・・・
『危機』を『危機』として感じる事にならず・・『立ち直り』に向けた『合言葉』
『ビジョン』は『全国展開』せず、『政府方針』も『全国民』へは、届いていない
今『SDGs』が叫ばれているが・・『この先の世界』へ置き換えての『モシ・・』が
達成すべき『ビジョン』。『目標』として、取りあがっているのか・・
こんな事から・・『ビジョン』の生み出し方。都度の見直しも重要となるが・・
まずは、策定に向けた『声の収集』そして、ここからの『方針』作りが重要・・
これが、今の『国家ビジョン』では、欠けている所かもしれない
*+++**
話しが進む中、たんだん『ミッション』と『ビジョン』が判らなくなってきた
『トップ』が『明確』に示す『ミッション』は・・・古くからの『経営理念』
そして『経営方針』・・・これを受けての『ビジョン』だけでいいのだろうか・・
いや・・・たぶん、多くの日本の会社での『従業員』は・・・・
この下部にある『オペレーション』『指示書』がないと動けない。動かないかも・・
そして、先生が悩まれているように『星』を叶えるための『ビジョン』『行動方針』を
議論する中で・・『ボトムアップ』の『議論』。異を唱える事が、少ないことも・・・
要因なのかもしれない・・
『ベンチャー企業』などでは、『創業者』の『思い』と『行動』が、そのまま
『企業理念』そこからの『行動指針』として示されているが・・古くからの中小企業
では、示されていても・・・『あるだけ』となっている可能性も高い
こんなことだから、『国家ビジョン』となると、もっと『無関心事』かもしれない
『国への要望』が正しく伝えられないからのは・・『声』を出さないだけではない
そして、『総理』も国民の声を聴くと話されているが・・・
『聞いた声』を『整理』『租借』し、『こうします』との『政策』になっているのか
『こういう方針で展開をしたい』との『ビジョン』を示しているのだろうか
冒頭のトランプさんではないが、『国民の生活』を考えるとき・・・
『国家成長』のための『原資確保』。このためには『産業成長』しかないかと思える
コンサルの友人が言うように、『ビジョン』が『頂点』であれば・・・
間に入る『ミッション』、こから展開させる『バリュー』具体的『オペレーション』が
明確化されるはずであるが・・・『旧態』の『縦割行政』では難しいかもしれない
どこかの党ではないが『日本をぶっ壊す政治』が必要なのかもしれない。
何度も言うようであるが、究極は『国民の安全安心な生活確保』であり、このための
具体的な『政策』。このための『ビジョン』と『ミッション』作りが急がれる
のでは・・・と、話を締めくくった
+*+*
これが遅れると・・『JDI』ではないが・・『虎の子技術の海外流出』
『日の丸半導体復活』も、絵に描いた餅となりかねない
『どんな市場へ売っていくか』という・・・『ビジョン』の『明確化』
これは・・・今日の『談義』で出ていた『ドラッカー』の話で思い出した・・・
『もし高校野球のマネージャーが、ドラッカーの『マネジメント』を読んだら』で・・
最初の『課題』・・『顧客』の部分である
この『メモ』のどこかで、過去残したが・・『ナノ半導体』をどこで使うか
このためにも、この『末端産業』が見えているのか・・・
日本国内に残せるのか。『輸出先』として確保できるのか。
時間軸を含めた『ロードマップ』が必要となるが、この前提は『ビジョン』
これなくしては、『五里霧中』のままである。
そして、『ビジョン』と後先の議論は残るが、
上位概念であれば、『日本の産業発展』ここからの『収益拡大』『税収増』であり
具体的な『オペレーション』であれば、『生産メーカー確保』『周辺整備』
そして、重要なことは『販路』であるが・・先の『設立会見』では見えていない
+*+*+*+*
こんな、グタグタの話で、長くなったが、先生から、ぜひ次は『拙宅』で
『ワインでも飲みながら』・・・とのお誘いを受けてしまった。
そして、最後に『タイトル』の宿題が・・・・
もう一つは・・・『ドラッカーの経営哲学』が、現代ではどうなのか・・・
との課題も・・・
お話しする相手を探しておられるようで・・次回を楽しみにしたい
+*+**
このメモを残す中で、定年後もう一度読んでみようと残していた
ドラッカーの『断絶の時代』を思い出した。
たしか、次の区切りは2025年だったか2030年
戦争や国家間の軋轢が再び起こり。天変地異、格差社会は継続
あらたな『情報社会』での『分断』も・・・・

今一度、ゆっくり読んでみたい

未推敲
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『国家ビジョン』が見えない日本 | トップ | 『尼崎脱線事故から18年』/... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事