前回は去年の年末
正月を挟んで日にちは経ってにないが8日に実施
青春18切符使い切らんといかんのでこの日になった。
桑名駅から前回までの地点まで歩く。
歴史を語る公園から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a6/d7190fee8d23ff049926f797c2220880.jpg)
城跡の堀を沿ったみたいなところ。
近くに本多忠勝の像があるようだが、今回は飛ばす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bf/9d1a0b33291261882a469deb564651cb.jpg)
七里の渡跡に出る。
ぶらぶら歩いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5b/d295016a7be85e86d7f0bef91a893e4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/0da5ed4988a60717a0232081c5a969d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/12/1f7da4332eb29f575bb28c5d8a17f290.jpg)
その後は、一路歩く。
結局今回の写真はここらへんだけになった。
ここから以降は大きな川が多い。
その都度橋をわたる。
揖斐川・長良川に係る伊勢大橋、歩行者には怖い。
歩行路は鉄板仕様、下が見える。水量多い。揺れる。
木曽川を超えると弥富。
愛知県に入った。
この辺りは旧東海道の表示が見つからなかったのでR1を歩いた。
かなり疲れたところで名古屋に入る。
しばらくは名古屋の田舎道。
名古屋の市街地に入ったあたりで行列がある。
たまたま行き当たったところ。
岐阜タンメン 港店
愛知県名古屋市港区
ラーメンの割に回転が遅くなかなか順番が回ってこない。
名古屋の人は気が長いな。
やっと案内されたカウンター。
誰かが終わった入れ替わりではなくてもともと空いてたところ。
先の複数客に気使ってそちらの順番先にしたようだ。
岐阜タンメンのセット注文した。
運ばれてくるに、見た目は地味めな天理ラーメン
食べてみるとだいぶ違う
スープは独特な感じで美味い。
中毒性あるかな。
はじめは辛さなしから、みたいに書いてあるので、辛くないやつにした。
辛さが増すとまた違う印象になるかもしれないので、次から辛さも足していこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/42/fc1bc0fe572dde06fe747bc0884606f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/00/3ab544564f606c4cb5d551d2adac935f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f4/b2d5ab70bf2d3441e75db576d347a821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bc/eb20af4fc5c68d39c8cf09536a2adc81.jpg)
自分が着席した隣りの人は、その時点で食べ始めていたが、自分のラーメンが4分の3くらいなくなったときに帰った。
食べるの遅いな。
自分のちょうど前に席に通されてた人は、私が帰り支度をして料金払ってた時点で、チラ見したところ、半分くらいしか食べたない。
こっちの人はゆったり食うのか。
食後は、桑名まで乗ってきた関西線とはだいぶ離れてしまったので、そのまま私鉄にぶち当たるまで散歩を続けることにした。
結構な距離。
おおぞら線とかいう線の名古屋競馬場駅から名古屋駅に向かって、東海道線にて帰宅。
正月を挟んで日にちは経ってにないが8日に実施
青春18切符使い切らんといかんのでこの日になった。
桑名駅から前回までの地点まで歩く。
歴史を語る公園から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a6/d7190fee8d23ff049926f797c2220880.jpg)
城跡の堀を沿ったみたいなところ。
近くに本多忠勝の像があるようだが、今回は飛ばす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bf/9d1a0b33291261882a469deb564651cb.jpg)
七里の渡跡に出る。
ぶらぶら歩いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5b/d295016a7be85e86d7f0bef91a893e4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/0da5ed4988a60717a0232081c5a969d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/12/1f7da4332eb29f575bb28c5d8a17f290.jpg)
その後は、一路歩く。
結局今回の写真はここらへんだけになった。
ここから以降は大きな川が多い。
その都度橋をわたる。
揖斐川・長良川に係る伊勢大橋、歩行者には怖い。
歩行路は鉄板仕様、下が見える。水量多い。揺れる。
木曽川を超えると弥富。
愛知県に入った。
この辺りは旧東海道の表示が見つからなかったのでR1を歩いた。
かなり疲れたところで名古屋に入る。
しばらくは名古屋の田舎道。
名古屋の市街地に入ったあたりで行列がある。
たまたま行き当たったところ。
岐阜タンメン 港店
愛知県名古屋市港区
ラーメンの割に回転が遅くなかなか順番が回ってこない。
名古屋の人は気が長いな。
やっと案内されたカウンター。
誰かが終わった入れ替わりではなくてもともと空いてたところ。
先の複数客に気使ってそちらの順番先にしたようだ。
岐阜タンメンのセット注文した。
運ばれてくるに、見た目は地味めな天理ラーメン
食べてみるとだいぶ違う
スープは独特な感じで美味い。
中毒性あるかな。
はじめは辛さなしから、みたいに書いてあるので、辛くないやつにした。
辛さが増すとまた違う印象になるかもしれないので、次から辛さも足していこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/42/fc1bc0fe572dde06fe747bc0884606f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/00/3ab544564f606c4cb5d551d2adac935f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f4/b2d5ab70bf2d3441e75db576d347a821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bc/eb20af4fc5c68d39c8cf09536a2adc81.jpg)
自分が着席した隣りの人は、その時点で食べ始めていたが、自分のラーメンが4分の3くらいなくなったときに帰った。
食べるの遅いな。
自分のちょうど前に席に通されてた人は、私が帰り支度をして料金払ってた時点で、チラ見したところ、半分くらいしか食べたない。
こっちの人はゆったり食うのか。
食後は、桑名まで乗ってきた関西線とはだいぶ離れてしまったので、そのまま私鉄にぶち当たるまで散歩を続けることにした。
結構な距離。
おおぞら線とかいう線の名古屋競馬場駅から名古屋駅に向かって、東海道線にて帰宅。