4月22日の日記
木曜日 平日休みにした。
次の日は通常の仕事日のため近場をゆったりしよう、と思ってた。
その代わり土曜日は日帰りで遠くの方へ。
もし土曜日がダメなら日曜日でもええかな。
と思っていた。
6時起床した。
テレビを付けると、おは朝の天気予報やってる。
木曜(この日)・・・・快晴
土曜・・・・曇り+雨
日曜・・・曇り(にわか雨があるかも)
ニュースサイトの天気予報やと、全部晴れのマーク
ここはおは朝の正木さんを信用してみよう。
とこの日にスクランブル発進することにした。
今すぐに出発や!!
と思ったところで、炊飯器のスイッチが入った音が聞こえる。
炊飯器の予約してたことを思い出す。
間が悪いことだ。
そのまま炊飯器をほったらかして家を出ると、帰ってからかっちこちのご飯が待っていることになる。
飯が炊けるのを待って、朝飯分を食ってから出発することにした。
出発時刻 8時45分
遠くの方に行く割には、異例の遅い出発。
その代わり、日をまたいで2時くらいに帰宅でもええことにしよう。
この日は夏日で暑い、と正木さんが言ってたので、春スタイル。
すなわち薄手。
近畿道から名神に乗る。
京都東インターで下りて湖西道路。
混んでないと思ってたけど、結構車がいる。
はかどらないな~思ってるうちに道の駅 藤樹の里あどがわに着く。
休憩。
何も買わないつもりで産直の中を見学。
しかしうなぎの文字につられてしまった。
美味しく頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7c/22b9ebd60f776675f0e3d5b161fe1996.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ce/25597349c23bc2f480c268ed5aab72fc.jpg)
無駄なつまみ食いしてしまったな。
しかし、ここでのつまみ食いが効いてくる。
休憩後は、引き続いて敦賀までR161からR8
北陸道に入って高速移動。
石川に入ったあたりで白く威厳のある山が見える。
立山ではないし、何という山だろう、と思ってたら白山の下り場があったので、たぶん白山なんだろう。
下りてゆったり眺めたい山ではある。
その隣りにも山がある。
そっちが立山連峰か。
遠いけどこの時点でかなりの存在感がある。
富山に入ってそろそろ下りるところ考えないといけない。
当初予定では小杉
しかし渋滞し始める。
あとで調べるとチューリップ祭り的なものがあるようだ。
渋滞が続くので途中でおりた。
高岡砺波スマートインター。
跡で調べると、ベストな下り位置だった。
従来ありがとう。
川があったので、それに沿って海の方向へ。
最初の目的の場所が海沿いだったので、とりあえず海の方向にいけばあとで修正できる。
勘だったが、これが大当たり。
伏木というところに着いた。
ルートは当たりだったが、飯場が全くなく、困ったな~思ってたら、車が停まってて営業してそうなところがあった。
富山県高岡市
伏木アコースティックカフェ 海岸通り
14時回ってファーストフードのお店も見当たらず、コンビニもなかったので助かった。
骨付きチキンのカレー頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/bd14b10f13e078302ae2477b3b32f9aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fb/5f5585d3e8b45d1e010b93cec497aee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c0/77e27f8f147c8cf2c2066c9896e03bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6b/4bcdfa45ece22ca986a26b195146089d.jpg)
遅い飯の後は一宮にお参り
マップを見ると、まっすぐそのまま行って神社口の交差点を右折。
簡単である。
この辺の地名は伏木 ふしきと読む。
ふしき薬局とかふしき医院とか、平仮名でふしき、ふしきとあると、なんかふしぎワールドだなぁ、、な感じになる。
急坂の前に砂利も駐車場がある。
富山県高岡市伏木
越中國一之宮 氣多神社
砂利の手前のコンクリートのところに停めた。
ご朱印は、手前の社務所へ、とあるのでそちらへ。
窓を開けると2サイズのご朱印がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c9/7677bd8d527b6ade2295e8348c0115fc.jpg)
財布を開けると小銭が250円しかない。
通常は300円くらいなので、250円でもええかな、とも思うが、こういうところでケチりたくないので、千円札を出した。
釣りはない。
賽銭のところでケチろうか。
急な階段のところに戻る。
階段ダッシュしているおばちゃん、、というかおばあさんが居た。
なんだか、不思議な感じのところ。
本殿に着くと、結構荘厳な。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a9/e144a98d87e98283a3eeb5848984da60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2d/2785862a922700ee34d559ff0a54d31e.jpg)
しかし、この荘厳さは幹の太い古木によるものでもありましょうか。
お参りを済ませたら、駐車場へ。
お参りの後は、海沿いを北上することにした。
ちょうど海に近いところを走るR415へ。
海沿いに出たところですぐに道の駅にでた。
土産でも買おうかな。
道の駅 雨晴
雨晴海岸というところ
あまはらし と読む
あめふらし の側の人はここに来て心をこめてお祈りしないといけないですね。
まずは道の駅へ。
デッキに出て、海と、その向こうの山とが見える。
蜃気楼のごとく、巨大な立山連峰が海の上にぼ~っとあるいう感じ。
これはこれで綺麗やな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/11/baec397abb2a9eba078886b295d2f6ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3e/00469f6fa1b047ad0774c50587194cd0.jpg)
デッキからお土産眺めるも、、次にしよう。
道の向こう側に線路があって、その向こうの海岸に出れるようだ。
何やら写真撮ってるのが見えたのでちょっと行ってみることに。
海があって岩があって山がある。
見えている岩は女岩というらしい。
なかなかである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ba/4fa424f72bc2a6798e929000967b2f42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a7/dd4aee701538a5eb879b4e26a91acb53.jpg)
もうちょっと明確であれば。。
道の駅に帰る。
海岸に出るには、踏切を超えないといけない。
渡ろうとしてると、ちょうど踏切がなりだす。
電車が通ったので、ついでに撮り鉄やってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6c/7447cc33c4d2dbb35bfba1dc8c321dec.jpg)
雨晴海岸を出てさらに北上。
能登半島を逆時計回りに1周するつもり。
氷見に入った。
ここは藤子不二雄のどちらかの故郷らしい。
さらに行くと、温泉街みたいな高級感のあるホテルが並ぶ。
そこを通り過ぎて、しばらく海岸線に沿う。
バイパスの案内のある交差点で左折。
山の方へ。
バイパスには入る気がなく通り過ぎる。
山方向へ。
富山県氷見市長坂
長坂の棚田
棚田を挟んで海と立山連峰が見える、とのことで来てみた。
碑がたってるお勧めスポットは、山がもやっとしててもう一つかな。
いろいろ撮ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/af/100778e4bef144d36bdfc4f9c3ef710f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0c/f0f6d3f09c62f07fcd66ee734cc2e97d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/73/224c13100020998a6b6f19f7a2d808c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/b2f3ae7858a7632d8c41d05e86a1cf9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2b/8bacd61f7bab69264cd7201fe25f9a94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c7/6f6fe7d74317a9f3b4e564828044107e.jpg)
田植えにはまだちょっと早いようでした。
せっかくなんで行けるとことまで。。
と思って進むも数百メートルで砂利化した。
そこで引き返す。
下りのほうがええ感じの風景が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cf/a2bd040e78748530a5b267beb9013f6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/65/a3fe62f6676a9e7553a5f6992a0b1ce8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b5/364a33eae35579dc01d36fa6fa62ea74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2f/ec7eec3fc78d527833f2c28eb12b3f0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8a/73aa340bfe62ff2ef86268cff966b506.jpg)
この辺りは、このスポットだけではなく地域一帯が棚田ワールドになっている。
走ってて楽しいな。
棚田鑑賞の後は、もとの海岸線を目指して下りてきた。
真正面に立山連峰がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/75/251b9bc4a80eea6070d34353a50f3449.jpg)
この日は富山に入っていらい、ずっとこの山見てるような気がする。
棚田の山奥から海岸線沿いに戻ってきてさらに北上。
すぐに石川に入る。
時間は押しているが、日が暮れるまで活動時間なのでまだ遊べる。
能登半島一周するつもり。
しかし途中で寒気を感じる。
七尾に入った時点で予定を変更した。
能登島へ。
橋をわたってすぐに右側にある食堂へ。
石川県七尾市能登島
お食事処 みず
全体的に電気がついてないのでやってないのかな?
と思っていると一人出てきた。
スライドのドアあけてちょうど中に人がいた。
「やってますかね?」
変な質問やったけど、やってるとの返事だったので、無事にご飯いただけることになった。
外から見える逆の側で営業してた。
メニューいっぱいだが、せっかくなので刺身定食にした。
¥1100也
刺身一皿、小皿3つ選べる
ご飯大盛りOK
ただしお替りすると追加取られるらしい。
味噌汁もある。
味噌汁はそんなに美味しくは・・・まあ、普通かな。
魚とか貝とかでええ出汁取れると想うんやけど。
ぎっしりと大きく切った刺身が食えるので、かなりの満足度はあるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/05/f04d9c7c9e8918d24f4bb2811efa89fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a4/e452781b915cd965fc7b4f2f05b42a7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cc/f166d2ab950c39c963462a3566f4d3c7.jpg)
ご馳走さまでした。
飯を終えると夕暮れ時。
本格的に気温が下がってきた。
急いで帰ろう。
元来た道を通ってると橋の手前でええ感じのサンセット
駐車場があったので停める。
展望台みたいなところがあったので、階段を上がると、橋はええ感じに見えるが、太陽は木が入って見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/34/28b98de284b0a16a9d15b73911c527e3.jpg)
見えるところにて夕日を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/79/327734716cae6eb0789190b689d5f267.jpg)
駐車場に戻ると、もっと寒く感じる。
本格的に帰ろう。
金沢方面へのバイパス。
スムーズに高速に乗れるかな、と思ってたけど、ガソスタが出てこないので、普通の道に下りた。
ガス補給の後は、下道にて金沢へ。
金沢西から北陸道。
寒いな。
正木さん、ちゃんと言ってくれんと!
尼御所にて休憩。
土産ものを買う。
走るととあまりに寒くて歯を食いしばってなんとか耐えよう。
まさき、ええ加減にせぇよ~
しかし11~12℃くらいある。
福井に入ると、13℃になった。
しかし敦賀に入る手前が山岳地帯。
10℃になった。
まさき~~~
滋賀に入ると多少気温上がるかな~などと期待したが、あまりあがらず。
京都入るくらいで、多少気温もあがって慣れてもきた。
なんとか持ちこたえたが、体力的にはかなりきつい行程だった。
走行距離 764.8km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/74/8bcd092428fea23357be4f5dcf74406c.jpg)
着時間 0:50
次の日、なぜか早くに起きてしまう。
週末の天気が変わりました、、と正木さんがにこやかな顔してる。
無理して昨日走る必要なかった。
正木さん、ほんまええ加減にしてくれんと。
土曜日・・・まあまあの天気 正木さん、勘弁してください。
日曜日・・・充分に走れる天候 正木さん、引退勧告。
木曜日 平日休みにした。
次の日は通常の仕事日のため近場をゆったりしよう、と思ってた。
その代わり土曜日は日帰りで遠くの方へ。
もし土曜日がダメなら日曜日でもええかな。
と思っていた。
6時起床した。
テレビを付けると、おは朝の天気予報やってる。
木曜(この日)・・・・快晴
土曜・・・・曇り+雨
日曜・・・曇り(にわか雨があるかも)
ニュースサイトの天気予報やと、全部晴れのマーク
ここはおは朝の正木さんを信用してみよう。
とこの日にスクランブル発進することにした。
今すぐに出発や!!
と思ったところで、炊飯器のスイッチが入った音が聞こえる。
炊飯器の予約してたことを思い出す。
間が悪いことだ。
そのまま炊飯器をほったらかして家を出ると、帰ってからかっちこちのご飯が待っていることになる。
飯が炊けるのを待って、朝飯分を食ってから出発することにした。
出発時刻 8時45分
遠くの方に行く割には、異例の遅い出発。
その代わり、日をまたいで2時くらいに帰宅でもええことにしよう。
この日は夏日で暑い、と正木さんが言ってたので、春スタイル。
すなわち薄手。
近畿道から名神に乗る。
京都東インターで下りて湖西道路。
混んでないと思ってたけど、結構車がいる。
はかどらないな~思ってるうちに道の駅 藤樹の里あどがわに着く。
休憩。
何も買わないつもりで産直の中を見学。
しかしうなぎの文字につられてしまった。
美味しく頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7c/22b9ebd60f776675f0e3d5b161fe1996.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ce/25597349c23bc2f480c268ed5aab72fc.jpg)
無駄なつまみ食いしてしまったな。
しかし、ここでのつまみ食いが効いてくる。
休憩後は、引き続いて敦賀までR161からR8
北陸道に入って高速移動。
石川に入ったあたりで白く威厳のある山が見える。
立山ではないし、何という山だろう、と思ってたら白山の下り場があったので、たぶん白山なんだろう。
下りてゆったり眺めたい山ではある。
その隣りにも山がある。
そっちが立山連峰か。
遠いけどこの時点でかなりの存在感がある。
富山に入ってそろそろ下りるところ考えないといけない。
当初予定では小杉
しかし渋滞し始める。
あとで調べるとチューリップ祭り的なものがあるようだ。
渋滞が続くので途中でおりた。
高岡砺波スマートインター。
跡で調べると、ベストな下り位置だった。
従来ありがとう。
川があったので、それに沿って海の方向へ。
最初の目的の場所が海沿いだったので、とりあえず海の方向にいけばあとで修正できる。
勘だったが、これが大当たり。
伏木というところに着いた。
ルートは当たりだったが、飯場が全くなく、困ったな~思ってたら、車が停まってて営業してそうなところがあった。
富山県高岡市
伏木アコースティックカフェ 海岸通り
14時回ってファーストフードのお店も見当たらず、コンビニもなかったので助かった。
骨付きチキンのカレー頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/bd14b10f13e078302ae2477b3b32f9aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fb/5f5585d3e8b45d1e010b93cec497aee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c0/77e27f8f147c8cf2c2066c9896e03bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6b/4bcdfa45ece22ca986a26b195146089d.jpg)
遅い飯の後は一宮にお参り
マップを見ると、まっすぐそのまま行って神社口の交差点を右折。
簡単である。
この辺の地名は伏木 ふしきと読む。
ふしき薬局とかふしき医院とか、平仮名でふしき、ふしきとあると、なんかふしぎワールドだなぁ、、な感じになる。
急坂の前に砂利も駐車場がある。
富山県高岡市伏木
越中國一之宮 氣多神社
砂利の手前のコンクリートのところに停めた。
ご朱印は、手前の社務所へ、とあるのでそちらへ。
窓を開けると2サイズのご朱印がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c9/7677bd8d527b6ade2295e8348c0115fc.jpg)
財布を開けると小銭が250円しかない。
通常は300円くらいなので、250円でもええかな、とも思うが、こういうところでケチりたくないので、千円札を出した。
釣りはない。
賽銭のところでケチろうか。
急な階段のところに戻る。
階段ダッシュしているおばちゃん、、というかおばあさんが居た。
なんだか、不思議な感じのところ。
本殿に着くと、結構荘厳な。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a9/e144a98d87e98283a3eeb5848984da60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2d/2785862a922700ee34d559ff0a54d31e.jpg)
しかし、この荘厳さは幹の太い古木によるものでもありましょうか。
お参りを済ませたら、駐車場へ。
お参りの後は、海沿いを北上することにした。
ちょうど海に近いところを走るR415へ。
海沿いに出たところですぐに道の駅にでた。
土産でも買おうかな。
道の駅 雨晴
雨晴海岸というところ
あまはらし と読む
あめふらし の側の人はここに来て心をこめてお祈りしないといけないですね。
まずは道の駅へ。
デッキに出て、海と、その向こうの山とが見える。
蜃気楼のごとく、巨大な立山連峰が海の上にぼ~っとあるいう感じ。
これはこれで綺麗やな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/11/baec397abb2a9eba078886b295d2f6ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3e/00469f6fa1b047ad0774c50587194cd0.jpg)
デッキからお土産眺めるも、、次にしよう。
道の向こう側に線路があって、その向こうの海岸に出れるようだ。
何やら写真撮ってるのが見えたのでちょっと行ってみることに。
海があって岩があって山がある。
見えている岩は女岩というらしい。
なかなかである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ba/4fa424f72bc2a6798e929000967b2f42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a7/dd4aee701538a5eb879b4e26a91acb53.jpg)
もうちょっと明確であれば。。
道の駅に帰る。
海岸に出るには、踏切を超えないといけない。
渡ろうとしてると、ちょうど踏切がなりだす。
電車が通ったので、ついでに撮り鉄やってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6c/7447cc33c4d2dbb35bfba1dc8c321dec.jpg)
雨晴海岸を出てさらに北上。
能登半島を逆時計回りに1周するつもり。
氷見に入った。
ここは藤子不二雄のどちらかの故郷らしい。
さらに行くと、温泉街みたいな高級感のあるホテルが並ぶ。
そこを通り過ぎて、しばらく海岸線に沿う。
バイパスの案内のある交差点で左折。
山の方へ。
バイパスには入る気がなく通り過ぎる。
山方向へ。
富山県氷見市長坂
長坂の棚田
棚田を挟んで海と立山連峰が見える、とのことで来てみた。
碑がたってるお勧めスポットは、山がもやっとしててもう一つかな。
いろいろ撮ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/af/100778e4bef144d36bdfc4f9c3ef710f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0c/f0f6d3f09c62f07fcd66ee734cc2e97d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/73/224c13100020998a6b6f19f7a2d808c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/b2f3ae7858a7632d8c41d05e86a1cf9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2b/8bacd61f7bab69264cd7201fe25f9a94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c7/6f6fe7d74317a9f3b4e564828044107e.jpg)
田植えにはまだちょっと早いようでした。
せっかくなんで行けるとことまで。。
と思って進むも数百メートルで砂利化した。
そこで引き返す。
下りのほうがええ感じの風景が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cf/a2bd040e78748530a5b267beb9013f6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/65/a3fe62f6676a9e7553a5f6992a0b1ce8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b5/364a33eae35579dc01d36fa6fa62ea74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2f/ec7eec3fc78d527833f2c28eb12b3f0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8a/73aa340bfe62ff2ef86268cff966b506.jpg)
この辺りは、このスポットだけではなく地域一帯が棚田ワールドになっている。
走ってて楽しいな。
棚田鑑賞の後は、もとの海岸線を目指して下りてきた。
真正面に立山連峰がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/75/251b9bc4a80eea6070d34353a50f3449.jpg)
この日は富山に入っていらい、ずっとこの山見てるような気がする。
棚田の山奥から海岸線沿いに戻ってきてさらに北上。
すぐに石川に入る。
時間は押しているが、日が暮れるまで活動時間なのでまだ遊べる。
能登半島一周するつもり。
しかし途中で寒気を感じる。
七尾に入った時点で予定を変更した。
能登島へ。
橋をわたってすぐに右側にある食堂へ。
石川県七尾市能登島
お食事処 みず
全体的に電気がついてないのでやってないのかな?
と思っていると一人出てきた。
スライドのドアあけてちょうど中に人がいた。
「やってますかね?」
変な質問やったけど、やってるとの返事だったので、無事にご飯いただけることになった。
外から見える逆の側で営業してた。
メニューいっぱいだが、せっかくなので刺身定食にした。
¥1100也
刺身一皿、小皿3つ選べる
ご飯大盛りOK
ただしお替りすると追加取られるらしい。
味噌汁もある。
味噌汁はそんなに美味しくは・・・まあ、普通かな。
魚とか貝とかでええ出汁取れると想うんやけど。
ぎっしりと大きく切った刺身が食えるので、かなりの満足度はあるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/05/f04d9c7c9e8918d24f4bb2811efa89fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a4/e452781b915cd965fc7b4f2f05b42a7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cc/f166d2ab950c39c963462a3566f4d3c7.jpg)
ご馳走さまでした。
飯を終えると夕暮れ時。
本格的に気温が下がってきた。
急いで帰ろう。
元来た道を通ってると橋の手前でええ感じのサンセット
駐車場があったので停める。
展望台みたいなところがあったので、階段を上がると、橋はええ感じに見えるが、太陽は木が入って見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/34/28b98de284b0a16a9d15b73911c527e3.jpg)
見えるところにて夕日を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/79/327734716cae6eb0789190b689d5f267.jpg)
駐車場に戻ると、もっと寒く感じる。
本格的に帰ろう。
金沢方面へのバイパス。
スムーズに高速に乗れるかな、と思ってたけど、ガソスタが出てこないので、普通の道に下りた。
ガス補給の後は、下道にて金沢へ。
金沢西から北陸道。
寒いな。
正木さん、ちゃんと言ってくれんと!
尼御所にて休憩。
土産ものを買う。
走るととあまりに寒くて歯を食いしばってなんとか耐えよう。
まさき、ええ加減にせぇよ~
しかし11~12℃くらいある。
福井に入ると、13℃になった。
しかし敦賀に入る手前が山岳地帯。
10℃になった。
まさき~~~
滋賀に入ると多少気温上がるかな~などと期待したが、あまりあがらず。
京都入るくらいで、多少気温もあがって慣れてもきた。
なんとか持ちこたえたが、体力的にはかなりきつい行程だった。
走行距離 764.8km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/74/8bcd092428fea23357be4f5dcf74406c.jpg)
着時間 0:50
次の日、なぜか早くに起きてしまう。
週末の天気が変わりました、、と正木さんがにこやかな顔してる。
無理して昨日走る必要なかった。
正木さん、ほんまええ加減にしてくれんと。
土曜日・・・まあまあの天気 正木さん、勘弁してください。
日曜日・・・充分に走れる天候 正木さん、引退勧告。