KONOKINANNOKI

思うまま感じるままに。。

生後100日お食い初め

2017年01月30日 05時31分03秒 | 二人目育児
息子が産まれて早くも100日を迎えました。
なんとも早いこと!!

節分の昨日、旦那さんも駆けつけてくれて、お祝いをしました。


新しく新調した息子君用お食事プレートに、めで鯛、自分達にもご褒美のケーキ

節分だったので、恵方巻きを作って豆まきもしましたー!

息子くんは、
よく観察できるようになり、笑ってくれます。1人遊びにオーボールや子供新聞を舐めまくり、大きな声で独り言を話すことも。
高い高〜い!をすると口を開けて興奮してくれます。
指をしゃぶるのが大好きで、お口から泡を出して、たくさんよだれを出しています。
首も3ヶ月あたりから座り出しました。
まだ腰はぐらぐらなので、抱っこは体全体をしっかり支えてやらなきゃです。

ちーちゃんは、
最近赤ちゃんがえりがますます顕著に。
お洋服着替えられない、食事のお手伝いをお願いすることも。幼稚園ではお別れが寂しくなり、泣きだすように。夜は私を息子ちゃんから奪おうとします。
そしてついに先日、私に告白してきたのでした。
いーなー、ちーちゃんもママに抱っこしてもらいたいーー。
ちーちゃんはママの横がいいー。
息子ちゃんのプレートを購入してきたときも。察してちーちゃんのプレートも同時に購入してきまきた。でも食器が息子ちゃんのほうが多かったのです。すると。。すかさず、ずるい!!ちーちゃんの少ない!!!!と。

これから姉弟のバランスを考えた育児になっていくんですねー。

ますます育児は奥深い


健康に楽しく。ここまで頑張ってこれました。
さぁ、また頑張っていこう!



お宮参りで着せたベビードレス。
100日でこんなに大きく成長しました!

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 マタニティーブログ 二人目妊娠・出産へ

あけましておめでとうございます。

2017年01月13日 05時54分26秒 | ひとりごと
新年の抱負を語る間もないまま日々過ぎています。

とにかく今年はアクティブに動きまわろう!と清々しい気持ちで年を越しました。
長らく取り組んできた不妊治療、出産、自宅安静、とにかく我慢することの多かった昨年。
ようやく今年はまた、自由に動き回れます!

しかし。
年明け早々、墓参り、わら天神へ出産のご報告、平野神社、北野天満宮、とハシゴをしたら、夫婦揃って発熱。1月2日から2日間寝込んでしまったのでした。
子育てどうする?のピンチ。体が資本を痛感したのでした。大の大人が2人もいるのに母に助けてもらいました。

そして、ここ数日は。
ちーちゃんの癇癪がものすごくて
食事中も、これ嫌いあれ嫌い!嫌なのにーー!!
お洋服も、これ嫌、これじゃないーー!!!!
食事前も、お腹がすいた!まだお腹すいてるのにー!!!
起床時も、眠いのにー!!!まだ眠い!!
就寝時も、眠れないーー。まだ眠くないーーー。
遊びの時間も、まだテレビ見たいのにーー。退屈ー!

っと、1日中、娘の癇癪と付き合っており、へとへとになっています。

同居の母に申し訳ない気持ち。
ストレス発散したいけど、お金も使い過ぎたくない。

行き場のない気持ちに悶々としています。



なので。
マッサージを受けたり。
骨盤矯正に行ったり。
ベビちゃんとのお出かけ予定を模索したり。

他のことを考えようと、気持ちを修正中です。


年明け早々、こんなんで乗り越えられるかしら。
とにかく、気持ちを楽にしたい!

育児本やセミナー?や思考を変える方法も考えようかな。。



ご無沙汰ブログになったので写真で思い出を。。


久々に家でお絵描き。成長にビックリしました。色分けして、果物や食べ物を描いてくれました。


がんばれがんばれ!
トレーニング、始めました。まだうまく上体を起こせません!


ドーナツ作りのお手伝い


アナ雪レゴに夢中!


わら天神へ、出産のお礼を。
旦那さんは娘が可愛くて仕方ないから、すぐに抱っこ。


年末に金閣寺で食べた、男前豆腐に京壬生菜の漬物をあしらった餡掛け。とっても美味!!



公園で遊んでいるときにみた青空。
シドニーの空を思い出しました。


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 マタニティーブログ 二人目妊娠・出産へ

自粛モードの誕生日。

2016年12月29日 06時25分14秒 | ひとりごと
12月はイベント続き。
というか、秋からイベント続き。
2人の子供たちの誕生日、結婚記念日、わたしの誕生日、旦那さんの誕生日、クリスマス。

さすがにこれほどイベントが続くと、イベント好きな私としても、イベントごとにお祝いの食事、記念のプレゼントは自粛モード。
不妊治療、出産、旦那さんの帰省の交通費、家計が真っ赤かです。

旦那さんも私も結婚以来必ず続けていたプレゼント交換はなしにしよう。
その代わり、私たち夫婦の誕生日当日も帰省してもらって、家族との時間を過ごすことにしよう、ということになりました。



手をつけてしまったものだから、ドアップ写真でごまかす
私の誕生日は自宅でパエリアを。そしてケーキは母が虹色パンダのオーガニックケーキを注文してくれました。




そしてクリスマス&旦那さんの誕生日は。
カマンベールチーズでたこ焼き機を使ったチーズフォンデュ風、ブロッコリーのツリーサラダ、ピンチョス、一羽丸ごとのスモークチキンをお料理に。そしてサンタケーキを作りました。



何もなくていい。
家族一緒に過ごせただけで幸せでした。



にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 マタニティーブログ 二人目妊娠・出産へ

2ヶ月の弟くんの成長記録。

2016年12月23日 06時36分28秒 | 育児日記(4歳)
2人目は手がかからないというけれど。
我が家の弟くんも手がかからず、すくすく育ってくれてます。

夜中の頻回授乳も生後25日あたりから落ち着いてきました。
23時あたりに授乳したあとは2時ごろ、そして6時に起こされて朝を迎える、といった具合です。
産院から言われてきた、日中は3時間、夜中は4時間以上、授乳間隔をあけない、起こしてでも飲ませること。のアドバイスを注意しなきゃいけないくらい。
時間管理をしなきゃ、というほどよく眠ってくれました。

そして一ヶ月過ぎるまでの悩みといえば。
度重なるうんち。
オムツ替えのたびにウンチがついており、お尻がかぶれてかわいそうでした。
ティッシュでパッティングしたり、お水で流したり、馬油を塗ってみたり、いろいろ試したけど改善されず。
一ヶ月検診でもらったアズノールを塗ってようやく改善されました。

生後44日あたりから特大ウンチがでるようになってきたと思ったらこんどは便秘。3日ほど出ないのが当然。現在記録を更新中、6日間でていません。
母乳だからでないのか、さすがに一週間でてないと、マズい気がします。
まとまった回数になるのは、腸の機能が整ってきた証拠らしいのだけど。。
本人の機嫌もとても良いので、様子を見ながら、お腹とお尻マッサージをしたいと思います。

一ヶ月すぎると、目を直視、目で人を追いかけるようになり、
2ヶ月近くなると、見つめあって声を出してくれるようになりました。
あとはひとり遊び中にも、時々、あぁう!!と声をだしています。

あとは、激しい指しゃぶり。
授乳の前後、お口が寂しいのか、人指し指や中指あたりをもごもごもごもご、しゃぶりまくってます。
時おり口から泡ヨダレを出すことも。

お布団を蹴るのもしょっちゅうです。
なのでお部屋環境は、24,5度。湿度は50-60をキープさせるようにしてます。
おかげでこの冬の我が家は温室です!

時おり見せる笑顔。
早く、お話したいなぁ〜

だんだんだんだんだんだん人間らしくなってきました!!




激しく体を反らして眠る弟くん。
どうしてこんなに反り返るのかしら?
ちーちゃんのときもそうだったなぁ




習い事のひと区切り。

2016年12月16日 17時52分46秒 | 育児日記(4歳)
もともと、私の切迫早産のための自宅安静がきっかけでならい始めた習い事。

通いはじめのころから、嫌だ嫌だといい続けてましたが。。

産後もなんだかんだと継続させてました。

私も家事がはかどるし、ちーちゃんの身にもつくから。


でも。
ちーちゃんは納得いかない。

何度も何度も話し合いをして。
私も納得に至りました。

行くのは嫌。
でも行ったからには、なんとか場をやり過ごす。
帰る頃には、達成感と安堵感で、テンション高まり元気を取り戻す。

泣きながら通い続けたちーちゃんの心境はこんなところだと思う。
私も嫌だ嫌だと思い続けながら通い続けた幼少期の思い出がある。

嫌なものを続けないといけない辛さ。憂鬱。
この気持ちを私は理解できるはず。

好きなものを見つけて、そこに没頭する時間を与えてやる。
何が好きなものなのか、それを見つけるのが難しいのだけど、親として、見つけられるように、没頭できるように、サポートしてやりたいと思う。


今までは、
元気な赤ちゃんを産むこと。
ママのからだを労って。
ちーちゃんはよくがんばってくれました。

出発点はそもそも、ここでした。
産後の回復も終え、日常生活を取り戻した今、今度はわたしがちーちゃんに恩返しをしなくては。

そんな気持ちになりました。


ちーちゃん、よく頑張ったね。
本当にありがとう。。。





習い事も有意義だけど、ちゃんとちーちゃんと向き合って、一緒に遊んでやる有意義な時間を作っていこう。


ちーちゃんのトイレトレーニング未完。

2016年12月14日 22時33分10秒 | 育児日記(4歳)
まだ完璧に終わってません。
もうゴールは近いとおもうのですが。。

2歳の夏にトレーニング始めるも失敗。
トイレに座れたらシールをはる作戦。
長続きせず、泣いて拒否されたのであっさり諦めました。
トレーニングパンツを買ったけど、まったく使わず。
トイレの踏み台を牛乳パックで作ったけど全く使わず。

冬に突入したのもあって、無理矢理トイレトレーニングは推し進めませんでした。

そして3歳の夏。
見かねたばあばが、本人の説得にあたるもうまくいかず。
でもこの頃から、ウォシュレットを使えるように。
オムツを脱いで、ウォシュレットでお尻を洗う。
だんだんトイレ馴れしていきました。

そして。
夏休みの間に。
ウォールステッカー作戦!
動物シールを買いそろえました。
成功したら1枚、壁にペタ!

座らないとシール渡さないよー、
どれにしようーーー、
えらんでいる間に。
大成功!
音を聞かれるのが嫌だったようで、わたしの目ををふさいできました。

でもそれ以来。
トイレでできるように。
トレーニングはほとんどせずに、できるようになりました。
オネショもなしです!
外出先でも大丈夫です!

やったー!と思っていたけど。

最後の壁。
幼稚園でトイレにいけない。

理由は。

恥ずかしいから。
先生に知られたくない。
友達に知られたくない。
トイレに鍵がついていないから嫌だ。
お友達と遊んでる最中だから、トイレに行けない。


私が付き添って、誰もいない時をみはからってトイレに行けるようになってきましたが。。

果たしてどうやってこの壁を越えたらいいのやら。

先生と相談してるけど、なかなか事態は好転せず。

ほんと、むずかしーー



幼稚園で収穫してきたネギ!!
大きい!
蜜?がたくさんつまっていて、ほんとに美味しかったです



涙のお宮参り。

2016年12月13日 06時39分35秒 | 二人目育児
週末に、弟くんのお宮参りに行ってきました。

先々週に行くつもりが、あいにくの雨となり、日取りのいい日を考えて2週間先のばしのお参りとなりました。

雨が続いてたこともあってか、大勢の方たちが
5組から6組はいらっしゃったかと思います。
婚礼に七五三にお宮参り。
神社は忙しそう!
お子さまの御祈祷は早いもの順。
早めに出向いていてよかったです。

キリッと引き締まる寒さのなか、お祓いの音、神主さんの声、鈴の音。
とても美しく、清らかに聞こえました。

突然。
ざわざわと、こみ上げるものを感じ、記憶が走馬灯のようによみがえってきました。

苦労してきたなー。
本当によかったなー。
私たちのところに来てくれてありがとう。
どんなことがあっても、頑張らないといけないなー。
感謝の気持ちを忘れてはいけないなー。


そんなことを感じ、涙があふれでて、止まりませんでした。

神主さんにビックリされちゃう
でも涙が止まらない。

その涙は、建物をでてもなお続き、主人ももらい泣きをしてくれたのでした。
ちーちゃんにも、涙の意味は伝わったことでしょう。みんなで頑張ったよね。。と言うと、頷いてくれました。



お宮参りでいっそう気持ちが引き締まりました。
この思い出、感じた気持ちは、大切に。大切に。
一生忘れないでおこう。




額に大の字。女の子は小、男の子は大の字です。
祝い着の後ろには、ご近所に住む親戚の皆さまからいただいた紐銭をつるし、京都の慣習にならって、氏神さまにお参りいたしました。
健やかに大きくなぁ~れ~

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 マタニティーブログ 二人目妊娠・出産へ

家族揃いたい(T^T)

2016年12月09日 05時27分29秒 | 育児日記(4歳)
昨日は一日とてもブルーな気分でした。

私たち夫婦にとっては今さらという感じなのですが。。
そして何度も何度も話し合ってその都度納得して決めているはずなのに。。。



私たち夫婦は離れて暮らすことが多いのですが、その事について悶々と考え込んでしまったのでした。

結婚してすぐに旦那さんの海外留学のため半年ほど別居
戻ってきたら関東異動が決まり3ヶ月ほど別居
今度は2年間の海外勤務が決まり1年ほど別居
帰国後関西での不妊治療のため半年ほど別居
出産の里帰りとちーちゃんの幼稚園のため一年弱別居中。。。

今に始まったことではなく、慣れっこだったのですが。。

人生の最大目標であった子供を無事に二人授かれた今、
家族のあり方を考えるようになりました。


子供と向きあう時間。
夫婦揃って共有することの大切さをひしひしと感じています。

旦那さんの存在がそばにあるのとないのとで、気持ちの張りようが全然違う。安心感が全然違う。

お一人様の時間を楽しめた若かりし頃の別居とはわけが違い、子育てしていると、自分のことより子供のウェイトがはるかに大きい。

子供にどうアプローチすべきか日々悩み、瞬間瞬間で感動もある。
そんな日々を節目節目で振り替えって、親子共に成長を感じ、家族っていいものだなぁと実感するものだと思う。

でも。
離れて暮らすと、夫婦揃って実感する時間が極端に少ない。

月に一度の帰省を二度に変える、いや、毎週帰省に変える。
そういう次元の話ではなく。。。
毎日家族揃って生きたい。

無事に二人目も授かれたことで、過ぎ行く子供の成長過程を一人で眺めているうち、戻ってこない赤ちゃん時代の時間をひしひしと実感しながら、家族のあり方をつくづく考え込んだのでした。


やっぱり家族は全員揃うのがいい。



遊ぶちーちゃんを眺めながら、家族って家族って!!!と想いにふけた一日だったのでした。
早く青空が見えてこないかなぁ~


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 マタニティーブログ 二人目妊娠・出産へ

幼稚園で学ぶ友達関係。

2016年12月07日 14時35分12秒 | 育児日記(4歳)
このあいだ。珍しく幼稚園への足取りが重いちーちゃん。

訳を聞くと。
お弁当の時間のお友だちとのやりとりが憂鬱らしい。

キャラクターもののふりかけ袋。
私は持たせてないのですが、
その使用済みふりかけ袋をあげたり、もらったり、集めたりが流行っている様子。
ちーちゃんはもっていってないから友達にあげることはできないけど、いつも誰かしらからもらって帰ってくる。
それをジップロックに入れて集めて園に持っていってたら。。

ちーちゃんいいなぁ。
いっぱいあるからちょうだい!!と言われるらしい。
このやり取りが憂鬱らしいです。


たくさんもらってるのやったら、おともだちにあげたら??
と、話をすると。。


でも!この間ね!!
Bちゃんからもらった袋を、Aちゃんがお友達にあげてたの。
そしたらね!
Bちゃんが泣きだしたの。BちゃんはAちゃんにあげたかったんだ。
だから、ちーちゃんもお友達からもらったやつだから、あげられないんだよ!!!


と、切なく訴えてきたのでした。


はっ!!!!と
我に帰った私。


なんとデリカシーのないアドバイスをしていたのか。

そして、お友達と園で遊ぶというのはこういうことかと、実感したのでした。
お友達を通して学ぶ社会性。
こうやって心の勉強をしていくのですね。。

子供から得た、目から鱗話でした。



いつのまにやら、成長していくわが子。。
愛おしいです。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 マタニティーブログ 二人目妊娠・出産へ

授乳疲れ??

2016年12月06日 08時33分55秒 | 二人目育児
肩凝りが原因だろうと勝手に思い込んでるのですが、

産後退院してから1ヶ月もたたないうちから、
肘裏から薬指、小指にかけて、手が痺れるようになりました。

マッサージしたり、ピップエレキバンを貼ってみたり、いろいろやってますが、治りません

ネットで調べると、神経がどうやら圧迫されてるっぽいです

授乳中だから薬も飲みたくないのだけど、整形外科に行くのがいいのかな?整体がいいかな?
でもでも子連れだと行きずらいです

みんなどうやって解決するのだろう??


授乳後の幸せなひとときだねぇ。
母はがんばるよー。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 マタニティーブログ 二人目妊娠・出産へ