KONOKINANNOKI

思うまま感じるままに。。

動物園へ再訪!

2013年06月30日 23時23分07秒 | 育児日記(8カ月)
先週木曜日に動物園へまたまた行ってきました。
その模様を今日はご報告。

前回の反省から動物の予習をしてから行きたかったけど、そのような余裕はなかった~


っで、ちーちゃんの反応を観察してみましたが・・・


動物をじーーーっとみてる感じはありました。
なかでも一番ヒットしたのは、目の前で優雅に泳いでくれた亀さん♪
↓写真は陸の亀さん♪ここでもじーっと観察していました。



トラも至近距離でご対面できましたが、こちらは全く無反応。

むしろこっちのほうが、泣くほど怯えてもいいぐらいなのに~~


京都市動物園、平日の来園はガラガラでした。
すいてるし、それほど暑くなかったし、余裕のすらすらで2時間もあれば十分楽しめちゃいました!

オーストラリアの動物園は広大すぎて、まわって歩くのが一苦労だとか・・・
どんなところかなぁ~~~
楽しみ楽しみ★


 にほんブログ村 子育てブログ 乳児育児へ にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月~13年3月生まれの子へ にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ


苺状血管腫治療~25週間後~、一区切り。

2013年06月29日 00時42分25秒 | 育児日記(8カ月)
止まりに止まってしまったブログ。
今日は、ちーちゃんの苺状血管腫の記録を。


今月19日に日本での最後の治療を終えてきました。

かれこれ生後2週間めあたりから出てきはじめた苺ちゃん。
ちーちゃん8カ月にして、ようやく先生から照射ストップのOKがでました。

こちらが、1カ月まえの写真↓


そしてこちらが、今回の治療後の写真↓


写真だとわかりにくいかもしれませんが、
先月あたりから(今までもたびたび感じることはありましたが)、
かなーーーーーーーーり、苺ちゃんの盛り上がりが少なくなりました。
表面だけが赤くなってるような状態にまで、苺ちゃんの勢いが衰えてきました。

先生も、もうオーストラリアで通院しなくても、このままでも良さそうですね~~
すぐには消えないですけど、これ以上大きくはならないでしょう。
毛根も残ってるようですし、経過観察でいいと思いますよ~~

とのこと。


やった!!!!!!!!!!!
ようやく先生から前向きなお言葉が!!

念のため、英語で今までの治療内容を記録した紹介状を作成していただき、
次の通院は、帰国後に見せにきてください、とのことで、最後の通院を終えることができました。


ちーちゃんの髪の毛も濃くなってきたし、
これで治療のたびに髪の毛をカットする必要もなく、
苺ちゃんがうまく髪の毛で隠れてくれるといいのですが・・・

本当によくがんばりました!!!!!!!!!!!



そして。
今回の診察ではとっても辛い思いをしました。
そして赤ちゃんの泣き声について、考えるものがありました。

言葉をしっかり話すことのできる年齢のお子様が治療をしていたのだけど、
泣き叫ぶ声が治療スペースからまる聞こえしてきていました。
病院ではレーザー治療中は子供のみの入室になります。
それは、母親が側にいる状況での治療は、子供にショックを与えてしまうから。
どうして助けてくれないの???と。
そのお子様は、治療中、ずっと泣き叫んでいました。
その声がとっても心に響いてしまって、聞いてると本当に涙が出そうになってしまいました。

お母さん助けて!!!
痛いよ!!!
お母さんお母さん!!!
嫌!!!
やめて!!!
お母さん!!!!

5分ほど続いていたでしょうか。
なんどもなんども声を張り上げるお子様。
お母さんは本当に辛かったと思います。
本当に本当に苦しい治療でした。


そのときふと思ったのです。
ちーちゃんも、言葉にすることはまだできないけど、きっといろんなメッセージを込めて泣き叫んでいるのだと。
そう思うと、わが子の泣き声をよくよく聞いて応えてあげなくちゃ、と思ったのでした。
すべて思うどおりにいかないことはたくさんあるけど、
言葉で説明して、そしてフォローをしてあげなくちゃ、と思いました。


ちーちゃんの治療の前、治療の後。
しっかりと抱きしめてあげました。
しっかりと声をかけてあげました。

本当にわが子に辛い思いはさせたくないです。
元気に過していけますように。
元気に生きていけるように、しっかり育ててあげたい、側で支えてやりたい、と強く心に思いました。

苺状血管腫の治療、
どうしてちーちゃんに苺ちゃんができてしまったの???
とショックを受けたこともありましたが、
治療を重ね、いい勉強になりました。
人にはいろんな事情を抱えている方がいらっしゃいます。
そういう方たちすべての事情を真から理解するのは難しいかもしれないけど、
困難に出会うと、そういう気持ちを理解できる人間に一歩近づけたかな?とも思います。
完治するまで、まだまだ終わりではありませんが、ちーちゃんと頑張っていきたいと思います。


 にほんブログ村 子育てブログ 乳児育児へ にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月~13年3月生まれの子へ にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ



生後8カ月!成長記録。

2013年06月22日 00時51分16秒 | 育児日記(8カ月)
16日にちーちゃんは8カ月を無事迎えることができました!
ほんと1カ月が早い!!

ちーちゃんの成長記録をまとめたいと思います。


離乳食大好きっ子♪
とっても上手にお食事してくれてます。
1日3皿×2回食ですが、とっても順調。
こちらが食べる量をコントロールしなきゃ、ずっと食べ続けてしまう勢いです。

今月新たにチャレンジできた食材は・・・
食パン、うどん、素麺
かぶ、きゅうり、トマト、水菜、大根、鶏のささみ
スイカ、バナナ、枇杷

オーストラリア出国までに、アレルギーが心配な卵にチャレンジしておこうと思ってます!

食べるときのお行儀も良く、離乳食エプロンをかけると、お口をもぐもぐさせて待ってます。
周りに人がいると、周りが気になるようで、よそ見をしなが食べる余裕っぷり。
余裕すぎて、横を向いたまま口を開ける、ずぼらな仕草を見せることもあります。


お座り&たっち。
お座りしながら遊びに夢中になりすぎて、前にこけてしまうことがあります。
そのままうつむせになってしまうのですが、手がうまく出せずに泣いてヘルプ。
たま~に、後ろにおいてある授乳クッションにお世話になることも・・
まだ一人でお座りは少し危険。
自分で動きたいという思いが出てきている分、以前よりひとりお座りが危険になってきました。
それからたっちについては、自分の目線にある支えがあるところについては、つかまって自力で立てるようになってきました。
ベビーベッドも最上段の高さはもう危険!
下段にセットし直しました。


顔への興味。
授乳していると、ちーちゃんの手が私の口やら鼻に。
穴という穴に、指をねじこんできます。
爪がのびてると、痛いこと痛いこと。
人の顔にとっても興味を示してくれています。
”かおかおどんなかお”の絵本にも反応を示してくれるようになりました。
本に出てくる顔のあと、私の顔も見てくれます。
見比べて顔の違いを認識しているようです。
お化粧中は触らせない様に。
お風呂の時間が顔タッチの大チャンス!
思う存分触らせてあげてます。
私の鼻をかじってくることも・・・(^^


お風呂で授乳&水訓練。
実は何度かおっぱいが襲われ、お風呂で授乳を仕方なくしていたことがあったのですが、
ここ最近は毎日のようになってきました。
毎日のように、おっぱいくれ~~~~と。
いつか卒業できるのかしら?
興味をおっぱいからそらすのに必死です。
水に慣れさせるべく、頭の上からバケツに半分のお湯を仕上げにかけることにしました。
目や鼻がぬれてパニックになり大泣きしますが、
だんだん私におでこをつけて目をつむるようになり、自分なりに(?)対策できるようになってきたみたいです。


ベビーカーはその時気分。
保冷剤をべビーカーのシートに入れておくと、ほんの少し気持ちいいみたいです。
1時間くらいはおとなしく座ってくれるようになりました。
機嫌の悪かった電車も、だいぶ慣れてきました。ベビーカーに乗っていても、ぐずらないようになりました。
以前より長く座れるようになってきたみたいだけど、やっぱりベビーカーはその時の気分次第かな・・・
目が合うとダメみたいです。
いるんだったら、抱っこして~~!みたいに、なっちゃいます。


バスが大好き。
市バスに乗っているときはたいていエルゴなのですが、めったにぐずつかず、お客さんをじっくり観察しています。
ぐずつく時はオッパイで満足してくれているので、困らずにすんでいます。
市バスのお客さんに愛想をふりまいては、見ず知らずのお客さんたちからいつも話しかけてもらってます。


テーブルの上をあさる。
伝え歩きができるようになり、テーブルの上のものをひたすら触りまくります。
やっぱりリモコンが大好き。
テーブルの上の遠くのものが取れないときは、私の上に足を乗り上げ、そして指一本でリモコンをゲットするようなしぐさも・・
だんだん知恵がついてきました。


寝がえり・ハイハイせず。
大きなカーペットの上で遊ばせていないからでしょうか。
いつも人のいる狭いところにいるからか、いまだに寝がえり・ハイハイしません。
でも、180度方向転換はしてくれてます。
ハイハイしようとして、後ろにいっちゃう仕草も・・・
あともう少し!!なのに、とっても甘えん坊。必ず泣きじゃくります。


指・手先の発達。
重いものは両手でもつ。
細かいものは指先で動かすなどの作業ができるようになってきました。
でも、小さいボタンを押したり、ファスナーの開け閉めという作業はまだ厳しいみたい。
まだ指一本でものを動かすので精いっぱいのようです。



さてさて。
今日もちーちゃんの写真で締めくくり♪


私がペットボトルのお茶を飲んでると、必ず触りたがります。
中のお茶がキラキラ光っていたり、ボトルに爪をたてるとかさかさ音がなるのが好きみたい。