KONOKINANNOKI

思うまま感じるままに。。

京都に引っ越しました。

2016年04月20日 07時09分35秒 | 不妊治療
気づけばもう4月も半ば過ぎ。
11月からわずか5ヶ月。
旦那さんとの生活を再開した関東での妊活を終え、京都に戻ってきました。
旦那さんはまた単身赴任となります。

ちーちゃんも3歳半に。
いよいよ幼稚園年少組に入園です。

私の体はいま14週と1日。
悪阻はちーちゃんの時と同じく、13週あたりで収束しました。ようやく体調が戻り、新生活も落ち着いてきたのでブログを再開させます

かなりサボってしまいました。
この期間に、

引っ越し
入園準備
胎児ドック受診
入園式
ちーちゃんの子供部屋作り
夏服入れ替え
京都の産婦人科検討

と大忙し!でした。
追々、思い出を振り替えって記録しておきたいとおもいます。

いまの悩みごとは。。。
明日からの幼稚園お弁当開始!です


きょうは、
神奈川生活の思い出の写真をいくつか。


シドニー以来の海!遠出のお散歩といえば、横浜中華街へ。海風あびてリフレッシュできました。


ショッピングモールで、初体験のエッグハント!3歳児にはちょうどいいわくわくイベント。しばらく卵遊びにはまりました。


つわり期の平日日中は家で過ごしました。外でちーちゃんを遊んであげる元気が全くでてきませんでした。これはDWEのサンプルでもらったカードゲーム。


室内遊具のボーネルンドにはめちゃめちゃお世話になりました。平日フリーパスはありがたかったです。


お父さんを見送る朝。また家族生活が再開できるのはいつになるかしら?


引っ越しの時は母がヘルプに駆けつけてくれました。食べつわりのため、おにぎりは欠かせませんでした。つわりの苦しいなか本当に助かりました。お母さん、ありがとう!!


京都生活を楽しみにしていたちーちゃん。お友達とも再会できるね。またいっぱい遊ぼうね。
私の妊活に協力してくれてほんとにありがとう。私の悪阻期も、たくさん助けてくれてほんとにありがとう。
3歳児のちーちゃんは、
ママ寝ててもいいよ。(と言いながらテレビをみる)
ママのお腹、よしよししてあげる。
ちーちゃん、ママのおにぎりお手伝いしてあげる。
ママどうしたの?大丈夫?
ママ元気になるからチューしてあげる!
などと、ほんとにほんとにたくさん励ましてくれました。

主人も全面的に協力的。
お腹の子供を最優先に私の体調を気遣ってくれました。
食器洗い、洗濯、掃除、突然襲ってきた空腹にお蕎麦のお夜食、ハーブキャンディを買いにお散歩へ、私に変わって食事にサンドイッチ作り、マッサージ、背中のお灸、そしてちーちゃんの遊び相手。
本当にたくさんの気遣いをありがとう!!



にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ にほんブログ村 マタニティーブログ 二人目妊娠・出産へ

7週から産科に転院。

2016年03月22日 07時10分42秒 | 不妊治療
ご無沙汰となりました。
不妊治療の病院を卒業したものの、不安との戦いで気分が上がらず、引きこもっていました。

そして悪阻が本格的に始まっています。
日によって程度はまちまちですが、

空腹時のムカムカ
ルイボスティーが飲めなくなる
ソーセージが嫌いになる
食べてもしばらくムカムカ
スーパーの匂いが辛くなる
小松菜が食べれなくなる
お料理を作る気力が喪失
ひたすら眠れる
火照る
お風呂が気持ち悪い
疲れやすい

などなどの症状が。

ちーちゃんの時はまだ仕事をしていたからか、それほど辛い記憶はなかったけど、仕事のない今、ろくにちーちゃんと遊んであげられない罪悪感と、思うように気分が上がらない疲労感で、余計に辛く、とうとう実家の母にヘルプを求めてしまいました。

一刻も早く、できるだけ長く来てほしい!!!!

母が調整してくれたおかげで、気分が少し楽に。
悪阻って精神的なものも大きいんだな、と、実感しています。



お腹の赤ちゃんは今日で10週目に突入となりました。

先日の9週4日に産科に行ってきたときの赤ちゃんの写真はこちら。

赤ちゃんは29.1ミリ。週数相当の大きさで問題ないとのこと。
7週で1センチほどだった赤ちゃんが2週間で3センチに。赤ちゃんぽい容姿になってきてました。心拍音はまだ聞こえないけど、チカチカチカチカ早く動いてくれてました。

産科には7週4日にも行ってきたのでこれで2回目です。
産科に診察で言われたことは、

今の時期は食べられるものを食べればいい
水分をしっかり取ること、取らないと赤ちゃんが脱水症状になるそうです
無理はしない
子宮痛があるときは病院へ
12週あたりまでは流産リスクはある

とのことでした。

血液検査のための採血も9週にて行い、翌週結果を聞きに行くことに。
トキソプラズマや、サイトメガロウィルスの検査についても確認したけど、できれば妊娠前の検査が、望ましかったとのこと。
えーーーー!!!!
そして、この時期に行う検査はあまり意味がなく、やるなら12週辺りが望ましい、とのことでした。

不安はつきないけれど、一歩一歩です。
京都の産院は二つに絞り混み、引っ越し後、いずれも検診に行ってみてから決定予定。
それから、NIPTの代わりに、胎児ドックを受けることにしました。
こちらの検査も12週までお預け。

ちーちゃんの入園も近づいてきました。
準備がまだできてません!!
一気に慌ただしくなりそうです


つわり対策の京都のちりめん。お世話になってます。


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ にほんブログ村 マタニティーブログ 二人目妊娠・出産へ

7週1日。心拍確認&KLC卒業。

2016年03月03日 06時32分26秒 | 不妊治療
昨日、心拍確認に病院に行ってきました。

夏よりもひどく感じる悪阻の日々。
めちゃめちゃよく眠れる。
でもお腹のチリチリするような痛みはあまりなく、ほんとに妊娠継続できてるか不安もあり。

少しの自信とかなりの不安で前回の病院からの2週間を過ごしました。


この日はいきなり内診室へ。

お願いお願いお願いお願い!
祈る思い。


ぼんやり写し出された超音波はぼんやりしすぎてよくわからない。
赤ちゃんがわからない!!!
と、泣きそうになっていたら、
先生が狙いをさだめて画像確認。

その瞬間、ピコピコうごく心拍を確認することができました。
こちらが写真です。


心拍確認できましたね、大丈夫そうですね。

サラリとした女医さんの声。
あつく労うような声ではなく、淡々と。

診察室に入るまでにまたまた質問を考えるけど思い浮かばず。
気になることはただひとつ。
今後のリスク。減るのか変わらないのか、もう安心していいのか。。。


診察室にはいったら、事態は急展開しました。

順調ですね。
大きさも問題ありませんし。
どうします?次回2週間後来られます?
多少ずれてもかまいませんけど。あ、でも土日は避けてくださいね。

え?ひょっとして卒業??
困惑していると。。

次来ていただいても、産科でやることと結局は変わらないので。。今日卒業されてもいいですよー、と。

すぐさま、主人の仕事のこと、通院の負担のことを考え、家の近くの産科にすればちーちゃんと通うのも気が引けない!
すぐさま、返事しました。
卒業します!!


医師より連絡先確認の書類を渡され、転院予定の病院を確認され、あっさりと診察終了。
最後に確認しました。

先生、今後のリスクは?
リスクはゼロではありませんが、すごく順調ですよ、とのこと。
なかなか安心の言葉はいただけない。
でもこの日、順調という言葉を何度も聞いたので、もう不安を考えるのはやめよう、と思いました。

そして医師のあとはナースと処置室にて。
経過と産後のアンケートを手渡され、そして会計時にバッチリ次の病院名の書かれた紹介状を手渡され、KLCでの治療は終了となりました。

長かったような、早かったようなKLCでの治療展開。
いや。KLCでの治療は本当に手際良すぎでした。
薬もほとんど飲まず。
できるだけ自然に近い形で、妊婦ちゃんになることができました。
結果オーライかと思いますが、やっぱりKLCに転院してきてよかったです。
KLCの技術はすごいと思いました。

また総括を改めて行いたいと思います。


本当によかったです。
そして、本当に、疲れました。


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

始まった悪阻と心の安定を求めて。

2016年02月24日 06時59分25秒 | 不妊治療
悪阻が始まるのはいつ?!
と、たくさんネット検索してしまいましたが、本格的?にやってきたのは、胎嚢確認が終わったあたりから。
5週目1日から始まりました。

でもこの悪阻。
大阪で治療していたときの経験から、安心材料ではない、と。不安な気持ちが拭えません。
胎嚢が育っているのかな?とは思いますが、赤ちゃんが育ってくれているのかどうか。
それは心拍確認をするまではわからない。
夏に2度流産している私にとっては、まだまだ試練です。胎嚢ばかりが育ち、赤ちゃんが育ってくれなかった。本当に悲しく辛い経験でした。体もしんどいというのに。。


そして。まだまだ不安は拭えず。
新出生前診断や胎児ドックのことも調べ始めてますが、気が重い。結果もまだわからないのに調べるのも嫌。
高齢出産を目指すということは、こうもお金とリスクを生じるものかと。。。
いったい、いくつの壁を乗り越えなくてはいけないんだ、本当に。



どんより暗い気持ちになってしまいました。



私のつわりの症状と対策をメモしておきます。

ずーっと船酔い。たまに酔いがおさまるが、おさまるのは夜に多い気がする。空腹時、食後に激しい酔いが来る。
げっぷが出る。頻繁に。

ムカムカすると思ったら、ハッカやリコラをなめてます。リコラはスイス?のハーブキャンディですが、小さいのによく効く。ハッカは無添加なのが嬉しい
暖かいルイボスティーを愛用してましたが苦手な瞬間が有り。飲めないと感じたら冷たいものを少しずつ。

食べ物はソーセージが食べられなくなった。無添加のソーセージなのに、それでも妙な味がして食べられない。味噌汁、うどん系のだし汁が美味しい。最近始めた玄米は苦手だが食べられる。健康にと思って頑張って食べている。ポトフのような薄い野菜スープは美味しくなくなってしまった。

動ける時に家事をする。
いま楽かも、と思った瞬間がチャンス。午前中は動く気分になれず、食後眠くなる。朝ご飯、お弁当作り、娘の着替えなど仕度をこなすだけで、疲れるらしい。とにかく午前中は眠い。

3歳児との遊びはお家の中で。
悪阻中みんなどうやって乗り越えるのか。ネットで調べてしまったほど、難題。最近は、レゴ、おもちゃのメイクごっこ、ワークブック、自作おもちゃを使って家で遊ぶ。しんどくなるので、キャンディを舐めながら。眠くなったら、娘にはテレビを見てもらい隣でお昼寝させてもらう。



心の安定を求めて。

洋画を見まくる。
Dライフを録画しまくっており、時間さえあればスイッチオン。洋画を見てる方がモヤモヤやムカムカから解放される。
最近はスターウォーズや、デビアスなメイドたち、デスパレートな妻たち、キャッスル、ワンスアポンアタイムなど。
お笑いも元気が欲しい時に見る。マツコと有吉の怒り新党、水曜日のダウンタウン、アメトークなど。

音楽を聴く。
これは洗濯の時、お風呂の時、お風呂上がり、お料理の時。昔の曲や好きなアーティスト曲を。ミュージックボックス系のアプリから、検索で自分の触れたことのないアーティストの曲が拾えるので、こういう曲歌ってたんだーと発見もありつつ、楽しい。病院に行く道中、ちーちゃんが散歩中寝てしまった時などもアイフォンを愛用。好きな曲を聴きながらの散歩は気分が上がる。

洋書絵本を読む。
これはちーちゃんの読み聞かせ。
だけれども、私にとっては格好の睡眠導入タイム。ぐったり疲れて眠くなれます。多い時で20冊以上読んでしまいます。お疲れの時は2冊で眠くなることも。


本当は体を動かして健全に過ごしたいところだけど、家の中にいる時間が多くなってしまってます。
少しの時間でもお散歩しなきゃ!です。


では最後に、最近のちーちゃんの遊び模様を。


レゴとモールで動物園ごっこ。

日曜日は東芝未来科学館に行ってきました。入場無料で学べる遊びがいっぱい。ここはいい!!!

洋書のステッカーブックで遊んだり。

トランプで遊んでみたり。

ちーちゃんも私の調子が良くないことに理解を示してくれています。ごめんね。やれることで楽しく遊ぼうね!!


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

BT17 胎嚢確認。

2016年02月19日 06時35分03秒 | 不妊治療
緊張しました。やはり。
頑張って読書に没頭するようにしましたが、ソワソワ。
私ってこんなに集中力ないんだ。。と、メンタル弱い自分に呆れちゃう。

結果、無事に胎嚢が確認できました。


子宮の中にぼんやりとまーるい胎嚢。


位置も大きさも問題ありませんね。
悪阻はありますか?
少しあったりなかったりですが、ほとんどない状態です。
生理痛はありますか?
ありません。

といったようなやりとり。
KLCにしては珍しくいろいろ聞いてくれました。

内診のあとの診察室前待機。
このままだと次にくる日を言い渡されて終わりそうな気配。
質問内容を必死で考える。
まってるあいだ、 KLCのBT17でたくさんネット検索してしまいました。10人ほどのブログを拝見しちゃったかしら??
この時期の胎嚢の大きさ、妊娠継続についての情報がないかどうか。
ある方が判定日の血液検査からわかる妊娠継続率を確認されてました。
これだ!!こういう数値が知りたい、と思いました。

いよいよ診察。
温厚な男の先生。癒されました。

妊娠週数は5週1日。予定日は10月4日ですね。
胎嚢の位置も大きさも特に問題はありませんでした。順調です。

大阪の病院でも胎嚢確認までできていた私。
まったく安心できず、不安。

過去に流産を経験してまして、それがトラウマになっているのですが、今後妊娠継続できるかどうかはわかるのでしょうか。
わかりません。今の段階では順調ということです。
判定日の血液検査での妊娠継続率はわかりますか?お聞きできていなかったのですが。
41歳でのHCG70ほどですと、63.4%ですね。でもこれは確率ですから、今はこの数値をアテにされても仕方ないと思います。今、順調なわけですので。
何か今後こうすればいいよというようなことはありませんか?
皆さんいろいろされてるようですが、特にありません。
わかりました。今のところ順調で今後はわからないということですね。とにかくがんばります。ありがとうございました。

情報を引き出したかったですが、やはり未知なる世界。
でも。加藤はやはりマンモス病院。確率のような数値はしっかり持ってます。臨床数が多いからこそ出せる数字。
逆に数字が出せない部分というのは、関係ない、優位性は見られない、ということなのでしょう。胎嚢の大きさなど、妊娠継続率との関係性がないか気になるところなのですが。医師からその数字は出てきませんでした。

私の今回の胎嚢の大きさは10.5ミリ。
ちーちゃんのときは7.2ミリ。

赤ちゃんはよく頑張ってくれたんだ。
これからも頑張ろう、それしかない。
今後の不安を考えても得るものはない。体にいいはずがない。
と、気持ちを前向きに。


心拍確認は2週間後です。
どうか、どうか。成長してくれますように。




この日私のために会社を休んでくれた旦那さん。お店で待ち合わせて、パンケーキを食べて帰りました。
順調、という評価。甘くてフワフワのパンケーキ。ホッとした癒しの時間を過ごすことができました。本当にありがとう。
2人にも感謝です。また頑張ろう!


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

BT16 判定日以降の体調変化。

2016年02月16日 18時30分51秒 | 不妊治療
移植後判定日まで、体温が-0.3度以上急降下することがないか検温しておくように、との指示がありました。

以来、判定日以降も毎朝計るようにしています。
ストレスになるから計らずにいたのですが、検温しだしたら気になってしまって。
安心材料にならない気もするけど、高温なら大丈夫?と自分に言い聞かせたりしています。

結果、36.87から37.04のあいだをいったり来たり。一応は高温キープです。

体調はほとんど好調。
判定日少し前から胸焼けがあったのですが、判定日後は落ち着いてしまいました。
以前に感じたことのあるお腹のチリチリはほとんどありません。
胸は張ってる感じがします。
BT15のみ吐き気あり。
股関節や腰がだるくなることが時々。
生理痛のような下腹部痛はほとんどありません。
疲れやすくなってはいます。気づけばここのところ毎日昼寝しています。娘がテレビを見ているうちに、気づけば寝てしまってる。

一人目と二人目は全然違うこともあるからね。
昔は悪阻がきつくなかったのに、今回はきつかった、とか。
と、以前鍼灸の先生が話していたことがあったので、それを思いだし、昔は昔、今は今、と言い聞かせています。

胎嚢確認では今後のことはまだあまりわからないと思っているので、次の診察はあまり気負いせずに病院に行きたいと思います。
要は心拍確認できるかどうかです。




それから。
今週期の判定日のブログで、悲しいコメントをブログに入れた方がいらっしゃいました。
速攻消しましたが。


死んでしまえだの、流れろ、だの。


よっぽどの精神状態。
これに耐えていくのが妊活だと、改めて認識しまた。
可哀想な方だな、と思いつつ、誰もが苦しい気持ちを、人格を奪われてしまうほどの気持ちを、おってしまうことがあります。
私はやっぱりこの妊活を通じて、多くのことを学べたと思います。

もう悔いはないです。
妊活終了の日はもう目の前。あと少し。





なぜだか今週期、ちーちゃんに対して少し寛大に暖かく接してあげられてるような気がします。
母性ホルモンが強化されてるのかな?
それとも娘が成長してくれてるから??


もうすぐ春ですね。

バレンタインデーにお父さんに渡したチョコとネクタイ。
1日一個のりんご医者いらず、の諺にちなんだネクタイを差し上げました。健康に活躍できますようにと願いを込めて。JPRESSはお気に入りネクタイです。



にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

鍼灸治療比較体験談。

2016年02月14日 07時05分53秒 | 不妊治療
今日は不妊鍼灸についての感想をまとめたいと思います。

私がいま行っているのは渋谷のアキュラ鍼灸。
以前行っていたのは京都の烏丸御池鍼灸。
渋谷のアキュラは長女の時も大変お世話になりました。

2つしか行ったことがないので、この2つについての感想になりますが。

鍼灸院によって、同じ治療目的でもアプローチがぜんぜん違いました。
簡単ですがまとめます。


京都の病院
1.院長先生と助手さん二人の三人体制。院長指命料のようなものはない。院長先生はいたりいらっしゃらなかったり。いらっしゃるときは、体の状態確認を行い、当日の治療方針を決め、針を2、3箇所うって、以降の針うちを助手さんにバトンタッチ。時には助手さんに治療方針を確認させ治療の見立てがあってるか指導しているような光景も。患者の目の前で鍼灸用語が飛び交ってました。そのたびに、私のからだ今どういう状態なんだろう??と疑問が残ったまま。

2.基本、針がメインで時期によってたまにお灸。耳に磁石シールを貼ってくれることも。針のついてるシールを貼ってもらったことも。

3.肩マッサージは移植前だけ。移植前に毎回ではなく、ほんの数回。移植前マッサージは毎回してほしいぐらいだったけど、あるときとないときの違いがわかりませんでした。

4.移植直前にお腹にレーザーオプションあり。これが数分なのに高かった。追加で3000円ほど多く支払った。通常の料金は6500円。一時間かからないことが多かった。

5.自宅でのセルフお灸の指導なし。

6.心拍確認の時期を一度勘違いされ、次回病院で確認できるはずと言われたことが。実際は一週ずれており、精神的混乱を受け、辛かった。



渋谷の病院
1.一回7000円ですが10回券を購入すると、1回お得に。施術時間は初回90分、以降1時間。

2.鍼灸師は複数名、5名ほど?。担当制で自分の先生の予約をとり継続して同じ先生に見てもらうことが可能。担当の先生の変更もできるし、担当の先生が忙しいときは他の先生に代診してもらうことも可能。移植時など治療のタイミングが大切なときは時間外対応をしてくれた。院長先生は指命料かかり割高。

3.針、お灸、ホットストーン、首もとへの副交感神経へのレーザーは七割がたの治療で実施。針は電磁波をかけてくれることもあり。施術後はテイシンを頭と首もとにかけてマッサージ。マッサージはいつもやってくれた。

4.自宅でのセルフお灸指導あり。肌色の剥がれにくいシールを貼っておいてくれる。指定された場所を毎日一回お灸。不妊用の特別なマイルドなお灸を開発されていて院内で販売。一箱2000円ほど、2週間ほどで使いきるペース。

5.トイレがとても綺麗。あぶらとり紙や化粧落とし?のコットンなどいろいろそろってる。エレベーター降りてすぐのところに下駄箱あり、そこにも手拭きタオルやコットンなど置かれており、衛生面に敏感な女性への配慮が素晴らしい。

6.予約はスマホアプリで取れることが今冬より可能になった。予約確保、日時確認、キャンセル、変更が随時可能で一ヶ月先まで予約を取ることができ、とても便利。

7.体の状況に応じて不妊以外の施術も。手首の腱鞘炎に聞くつぼの針治療。足指のしびれの原因も分析して、骨盤近くが張っていることが判明、張治療で治してもらえました。



思い出しながらの記録なので抜けや、あいまいなところもありますが、病院によってサービス内容がまったく違いました。
渋谷のアキュラは私には合っていると思います。ときどき針は痛いですが、何より治療内容が充実しており、体調も良くなります。
そして、毎晩行うセルフお灸の気持ちいいこと!
これはずーっとつづけたいぐらい。一日の終わりにお灸をすると体がぽかぽかになります。

鍼灸は奥が深いらしくいろんなアプローチがあるそうです。
余裕のおありな方なら、不妊治療開始の半年ぐらい前から、お試しでいくつか体験比較されるのがいいかと思います。合う合わないがあると思いますので。
それに京都でのお話では体のメンテナンスが整ってくるのが三周期後ぐらいしてからだそうです。

一度一度の治療、チャンスを逃したくないとの思いからできるだけ妊娠率をあげるべく、鍼灸治療してきました。
最後の最後、結果につながるといいのですが。。

治療の合間の鍼灸は、わたしにとって癒しの時間でした。
あと少しで終わっちゃうのが寂しいけど、鍼灸に出会えてよかった。
ありがとう




レゴでたくさん動物さんを作りました。自作の餌をあげてるちーちゃんです。

ヤバイ。完全にテレビっ子です。最近はミッキーマウスクラブハウスにはまってます。オールイングリッシュのYouTubeですが、理解しているようです。あらすじを興奮しながら説明してくれます。


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

不妊治療と同時に試みてること。

2016年02月10日 08時57分14秒 | 不妊治療
今日は、不妊治療本や鍼灸治療の先生の話を参考にしながら試みていること、自分で考えて心がけていることをまとめたいと思います。

食事や生活を変えることが妊娠に近づくなら、ということで知識を深めようと本を3冊ほど読みました。
不妊改善のためというより、健康のためにも、勉強できてよかったです。


1.カイロを活用。お腹は移植後はよくないので、おしりと腰の間辺りに貼って内臓ぽかぽかを目指す。よもぎ温座パッドは長時間はやめておいたほうが。。との見解だったので、今期はまったくせず。

2.長風呂、高温のお風呂は避ける。冬場はお風呂も寒いので、洗っている間はバケツにお湯を入れて足浴。浴室ドアには風呂蓋を立て掛けて冷気を遮断。

3.毎晩お灸。足首、太もも、背中など。場所は時期によって異なる。鍼灸の先生がお灸する場所にシールを貼ってくれるのでその指示通りに。鍼灸後にやってくれる頭にかけるテイシンも気持ちいい。100均で木製のツボおしを購入し、肩凝りのひどいときは、頭マッサージでリラックス。移植後は脈が乱れるほどの強いツボ押しは避ける。
お灸のあと体力に余裕のあるときは主人とマッサージタイム。私は肩凝りがひどいので、肩と肩甲骨回りを指圧してもらい、私は主人の足裏を。この時間が夫婦の癒しの時間。

4.遺伝子組み換え食料、添加物、農薬、消毒薬は不妊のもととなる可能性あり。食材宅配のオルターを利用し、オーガニック生活に昨年夏より切り替え。放射能問題だけでなく、食への安全に対する興味がオルターに出会ったことによって深まった。
結果、食事が劇的に美味しくなった。私の料理スキルではなく食材のおかげ。あれほど好きだった外食はほとんどしなくなった。オーガニック生活はお金もかかってしまうので、外食費用は削減。
ケーキが食べたくなったら、シフォンケーキやパウンドケーキなど自作。クッキーなども自作。

5.肉、卵、魚、酪農製品、砂糖、清涼飲料水、香辛料のとりすぎはよくないとのこと。
牛乳は賛否両論あるので、念のため飲まずお料理には豆乳で代替。チーズは嗜好品としてお料理に時々。清涼飲料水はここ一年まったく飲んでいない。食事中もルイボスティーを愛用。肉はカルチニンを多く含む鹿肉を牛肉から変更。鹿肉はオルターで購入。
ある本では炭水化物を減らしてタンパク質をしっかり取るようにと書いてあったが、ある本では炭水化物を減らすのは欧米の研究結果に沿った現代栄養学の考え方であり、日本人は昔の食事に倣って炭水化物をとり、肉や資質の多い西洋料理中心の食事は避けたほうがいいとのこと。民族によって必要な栄養は異なって当然とのこと。なにごともほどほどに。基本、和食中心の食生活を心がける。

6.スパイス、水分補給、塩分は適宜。取りすぎはよくなく、全く排除するのもよくない。近頃はとにかく水分を、塩分は控えめに、と言われているが、これも西洋栄養学に基づく考え。日本人は欧米人よりそれほど水分をとる必要もなく、塩分を控えすぎるのもよくないとのこと。
梅干しはクエン酸が豊富で疲れを落としてくれる。味噌は無添加長期熟成ものがデトックス効果あり、最高の調味料。毎朝味噌汁、疲れたときは食卓に梅干し。

7.高血糖状態を防ぐための食事をする。まずは食事の順番から。糖の吸収遅くする野菜や海藻肉、さかな、卵などのたんぱく質ご飯や麺類などの炭水化物の順に。低GI調味料は、塩、しょうゆ、す、マヨネーズ、ナンプラー。精製度の低い穀物が血糖値を上昇させず、良い。なので白米でなく玄米を。パンを買うなら全粉粒ものを。玄米は白米より安く買えるので試してみたいけど、うまく作れるか不安、これから試す予定。注意事項あり、玄米はそのまま食べるのではなく、必ず発芽させてから食べること。発芽させないで食べると、ミトコンドリアを殺しちゃうし、体のミネラルも吸収どころか流れちゃうってたっぷり浸水させて発芽させること。

8.イライラしないおやつを。大好きなチョコは急激に血糖値があがるので量を減らす。ほしいときは手作りお菓子に無糖ココアを入れての摂取を心がける。
イライラしないためにはナッツ、チーズ、梅干し、茎ワカメ、巣昆布、煮干しがいい。

9.とにかくリラックス、と言うけれど子育てしているとそういうわけにも。
シドニー生活の頃からあまり音楽を聴かなくなってしまってたが、最近は積極的に音楽をかけてリラックスするように。そう、かつては月一以上は行かなきゃいけないぐらいカラオケ好きでした。最近は便利で、iPhoneのmusic box系のアプリ、海外ラジオのアプリ等を活用してます。iPhoneをお風呂の中で聞くことも。音楽を聴くとかなりリラックスできる性格であるということを最近になって今ごろ思い出しました。家事をしながらモヤモヤ考えがちなときは音楽を。このあいだ、娘はテレビっ子状態なのですが。。。

10.下半身をとにかくあたためる。靴下は二足履き、腹巻き、毛糸のパンツ、スボンの上にマキシスカートをはくことも。冷え性なのでこれぐらいしていいぐらい。布団の中でも最近は靴下を。これにより劇的に下半身がポカポカに。京都の鍼灸では寝るときの靴下はやめたほうがいいと言われたけど、私にはこの方がいいような気がします。

11.アロマテラピーでリラックス。就寝時に風邪予防のためにユーカリオイルを加湿器に入れて寝ていました。ある日在庫が切れて新調するときにふと気になり調べてみると。。ユーカリオイルは妊娠初期には不適切だとか。妊娠初期時にオッケーなものをチョイス。オレンジとレモンを一日の気分で使い分けて、香りを楽しんでます。香りと適度な湿度とオイルヒーターの心地よい温熱で、寝室は幸せ空間。よく眠って体力を回復させて健康に


長くなりました。
常識的なこともあり、いろんなところで見聞きする内容ばかりかもしれないけど、何かの参考になればと思い記録しておきます。




ボーネルンドが大好き、小さい頃からバナナが大好き。
だいぶお姉さんになりました。私を気遣って、昼寝の私にブランケットをかけたり、バギーを自ら押してお手伝い?をしてくれます。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

























BT7判定日。

2016年02月09日 06時55分20秒 | 不妊治療
日曜日は運命の妊娠判定日でした。
ちーちゃんは旦那さんとお留守番。
ひょっとしたら最後の通院かも?なんて思うと、病院に着いてきてもらいたい気もするけど、病院に連れてくるのはやむを得ない場合のみにするべき、と思い1人で挑んできました。

意外にもリラックス。
電車でも本を読み、歩いてる時は音楽を。待合室では雑誌をチェック。

血液検査を済ませ診察を待つのみ。大阪の病院では尿検査もあったけど、不要との判断なんだろうなー。こういう無駄のないところがいい。

日曜日はめちゃ混み。
診察室前で番号が近づいてる気配。
余裕を装い、雑誌に目を通していたけど、さすがに緊張してきた。
いてもたってもいられなくなり、音楽を。
二曲目ほどのところで、番号が画面に映し出された瞬間、手が震えだした!
イヤホンのコードを持つ手が震えてる。
こんな緊張、いつぶり??!!!
赤ちゃんに悪そう!!!!!


結果、陽性判定をいただきました。
E2 171
P4 26.5
β-HCG 70.2

シンプルな先生で、
陽性反応出ています。特に問題ありませんので、薬も飲みきって終了です。次は10日後に来てください。

以上、終了でした

安堵でいっぱいいっぱいになり、たいした質問ができなくて、後々に後悔。

私が聞いたのは、
薬は終了でいいんですか?
ホルモン数値は問題ないんですか?
と。

そしたら。
ええ、そうですね。

以上、終了
こんな調子であっという間に診察が終わってしまいました。


旦那さんに報告のラインをし、母に、義理母にも連絡。
会計待ちにおこなった報告の連絡。
こみ上げる涙が。
やっぱり感無量。安堵。
本当にホッとしました。


帰宅後、大阪の病院んでの採血結果をみてビックリ。
今回よりHCG反応がよく、90あったみたい。
それでも心拍確認できなかったのです。
強烈な不安にまたまた襲われたのでした。

なので。
またまたついついネット検索の日々。
安心材料がないと、いつまでたっても不安。
でも、この治療。
安心材料なんてもらえない世界。

気分を変え。
強引にでも、幸せ気分を膨らませしかないのですよね。
もう、もやもや考えるのはやめよう。
これじゃあ今までと同じだ。




お食事中なのに、キッチンへ海苔を取りに行くちーちゃん。

お馬さんになってくれて、ありがとうお礼の背中マッサージ。

新しい作品。お風呂を楽しく当然のことながらモールで作ったお魚さんは、浮かばなかった浮かぶものを再作成予定!


にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

妊活ラストの移植

2016年02月01日 06時42分26秒 | 不妊治療
気がつけば月が変わってしまいました。
2月はとても穏やかに過ごしていました。
アクティブなことはせずに、お家でのっぽさん状態。
いろんなクラフトを作っては家で遊ぶ日々。
天気の悪い日もあったりで、今後やってくる移植後の安静期に備えて、お家遊びも楽しいよ!と言わんばかりにいろんなものを作って遊んでました。
作品公開はまた後日

昨日、とうとう妊活最後の移植をしてきました。
朝8時に受付。
少し早く着いたのでちかくの鬼子母神さんにお参り。ちーちゃんを授かれたお礼と、今回の治療にどうかチャンスをください、と。
受付近くででのんびり雑誌を読んでたら、受付待ちの行列!しまった!!並んでおくんだった!!!みんなえらいなー。しかしすごい人数、さすがKLCだなー、なんてのんきに考えながら受付終了。
それから採血。
採血の後の内診はなく、診察室へ。
ホルモン数値は正常とのこと。今回五日目胚盤胞なのでアシストハッチはなしでいきますね、とのこと。
えーーー?!?!
先生今回ラストの治療なんです、最善を尽くしたいのですがアシストハッチしなくて大丈夫でしょうか?
とたずねたら。。
アシストハッチしてもしなくても、妊娠率に差はないことがわかってます。とデータを提示され、それにアシストハッチをするリスクはゼロとは言い切れないので、やらないほうがいいかと思います。
との説明。アシストハッチのリスク???と聞いた段階で、リスクは背負いたくない!自力で孵化する卵ちゃんを信じるしかない!!
と、自分に言い聞かせ納得。

12時半まで自由時間
そうか。そんな時間があったんだった!!
小田急ハルクで青空のもと持ってきたおにぎりを食べ、地下の食料品売り場を物色し、お留守番の旦那さんとちーちゃんにお土産を購入。
昔新宿で働いていた頃を思い出しながら、新宿に来ることもあと少しで最後になるかなー、なんて思いながらお散歩を満喫。

少々疲れてしまいました。KLCに戻り九階のリラックスルームでしばし休憩。
雑誌を読みあさり、自宅から持ってきた本を読むけど、長時間の椅子は辛くて辛くて。
若かりしころ、よくあんなに長時間椅子に座ってられたもんだ、と自分の老いを実感しながら耐えました。

培養士さんのお話。培養士さんは卵をしっかり説明してくれたわけではなく、卵の評価表の説明をしてくれただけでした。
がっくし!
ちょっと納得いかなかったので、アシストハッチ、着床の時期、卵のグレードについて質問。
とってもきれいな卵とのことで、41歳にしては最高グレードとなるB評価をいただいてました。
あと少しで孵化のところまできているらしく、五日目胚盤胞は自力で孵化できる力はあるだろうとのこと、というかアシストハッチしてもしなくても妊娠率に変わりはない、というお返事。着床は二、三日以内とのこと。!!24時間以内だと思ってました!
ひとまず。卵ちゃんは今の段階ではとても元気に育ってくれたと理解しました。
そのあとは神のみぞしる、ですよね。


移植の先生は前々回採卵のあとに診察してくれた、好感のもてた先生でした。
手術室でも元気で、てきぱきでさわやか。
はい、おわりましたー!しっかりお戻ししましたよーと元気はつらつに
そして資料を確認して、順調だね!!明後日あたり着床かなー?と言って見送ってくれました。
あぁ。。この先生に担当してもらってよかった。
ありがとうございました、KLC!と、感無量でした。

気が早いですが、いまお腹の中で頑張る卵ちゃんがいてくれるだけで幸せです。

今までずーっとはらはらドキドキ。時には憂うつに。イライラしたり、不安で不安でたくさんのブログを読ませてもらっては思い悩んだり。

今回は、とにかくリラックス。
そしてお姫さまにはならずに。
いつもどおり過ごしたいと思います。
そして何よりも今のこの瞬間を幸せに思いながら、大切に思いながら過ごしていきたいと思います。

運命の判定日は、一週間後です。


頑張ろうね。子宮の真ん中にポツリと白い光。
どうか元気に育ってくれますように。。


にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ