7月末から沖縄の石垣島に行ってきました。
旅報告です。
雲の多い日本列島でした。
飛行機の上はおひさま(^^)
羽田から出発してから1時間くらいで、どこだか分かんない大陸が。。思わずパシャリ。
石垣島に到着したら、さっそく晩御飯。
いつもと同じように食べログでお店情報をチェック。
ホテルから自転車をお借りして、地元人っぽく石垣市内方面へ。
(っと思いきや自転車乗ってる人はほとんどいなかったです。み~んな車)
初日に訪れたのは”あだん亭”
芸能人たちの色紙も飾ってありました。
ここは郷土料理が堪能できるお店。
豚の骨つき肉のとろとろなソーキ。
そしてジーマミ豆腐。豆腐は良く空港で売ってるお持ち帰り用とは風味が違って、さっぱりしていてのど越しがいい!ほんのりピーナツ風味。甘くないとってもたんぱくなお味でした。
次のお品は、沖縄のブルーのお魚”イラブチャー”のお造り。
歯ごたえがあって、皮のまわりはプリプリ。ヒラメと鯛を足してわったような~、でも鯛みたいに魚の香りは強くなくって、フグよりも肉厚があって、かなりおいしい一品でした。取り扱ってるお店はあまりないとのこと。絶品でした。
そして沖縄といったら、やっぱり海ぶどう。ここでまたまた驚き!オニオンスライスと一緒にいただきます。そしてガーリックドレッシングを足したような味ぽんをつけて召し上がります。
石垣島はダイビングをしたり、離島に出かける人が多いと聞きますが、私たちはシュノーケル派。
持ち運び用のフィンとシュノーケルグッズをレンタカーに乗せて、石垣のビーチを散策&名店巡り。
関東に来てからほとんど乗れていない車にどっぷりつかり、沖縄の風を受けながらお気に入りの曲を聴きながら車を走らせました。
まずはじめに訪れたのは、島の北東にある玉取崎展望台。
パノラマです。300度海です。
風が心地よく、眼下に緑と空が広がります。
雲多し!
展望台までの道もきれいに整備されていました。緑が生き生き。南国の花たちが咲いてました。
次に訪れたのは石垣島の最北の地、平久保崎。晴れると多良間島が見えるらしいですが見えず。雲が晴れると海がみるみるエメラルドになります。海は広い。ほんっとに広い。
晴れてほしかったなぁ~~
平久保崎からの帰り道、トムルという山を走ります。その道中・・・紳助の人形発見!!
紳助の経営するお店でした。
まわりには何もありません。見晴らしのいいドライブウェイ。一面海が見渡せます。
紳助がいつも食べるカレーのレシピと称された、カレーとマンゴージュースをいただきました。
店内には芸能人の色紙や、紳助の書いたイラストが額に飾れてたり、オリジナルTシャツが販売されていたり、ちょっとタレントショップぽい雰囲気もありつつ・・・
やっぱり立ち寄りたくなっちゃうんでしょう。
お客さんが絶え間なく入店。(←しかしいづれも観光客)
そして。本当の昼ごはん目的地、地元の人にも大人気の”明石食堂”に向かいました。
見てください。このトロトロのラフテー!!
あまりに美味しく、ラフテーを別皿で食べるべし!との評価だったので、別皿でもう一品いただきました。トロトロのコラーゲンたっぷり、やわらかジューシーなラフテーでした。泡盛の香りと黒糖の香りがして柔らかい!
食いもんばっかりの写真が続きますが、食いもんばっかりです(^^;
さらに車を走らせること20分ぐらい?
ここは絶景を見ながら食事ができるという、人気店”Bellver”。
180度海です。海の色がとってもきれいです。曇っててもきれいなのがわかりました。晴れてたらもっと素晴らしいはず。
通り雨があったので海沿いのチェアは座れず・・残念!
ここではパッションフルーツのジュースと、パパイヤのアイス添えをいただきました。
はいチーズ!万願寺とうがらしキューピーとひこにゃんの2ショット♪
このあとビーチに来行きましたが写真はとらず。あまりにはしゃいだので撮るのを忘れました。
みなさんも石垣島に行ったら必ずお立ち寄りあれ!
キャンプ場もある米原海岸です。
ここは200メートルはある遠浅のビーチで、泳ぐというよりサンゴや岩の間を這いながらぎました。
立って移動するとサンゴを傷つけちゃうので、水深30~60センチしかない水深を浮きながら移動しました。
サンゴを傷つけないように、ゆっくりゆっくり。。
いるいるたくさん!魚がいっぱい!!
小さめの魚が、たくさんの種類の魚がとってもかわいかった。
小さいエビも見つけました。でっかいヤドカリもいました。
遊びすぎていたら、手のひらがしわしわでビリビリしびれ始めました。
遊びすぎで体に異常が出てきたので(^^;、引き上げることにしました。
カメラを撮る余裕はありませんでした。
ホテルに戻りシャワーを浴びて体中の塩を落とします。
さてさて。夜の始まり・・・
”あだん亭”から3分ほど更にチャリンコを走らせたところにあるお店”まるさ本店”。
このお店は店主が鮮魚店を経営されているらしく、新線な魚が食べられるとのこと。
食べログでも、”あだん亭”と0.1ポイント差という人気店で好評価。
っというわけで、まずはお造り盛り合わせから・・・
名物、石垣牛。しっとりもちもち臭みなく、さわやかでおいしかったですよ。
沖縄の魚といったら、グルクン。アーサーのりがかかったこのお店の名物ということで注文。
さっぱり、カリッとしてておいしい。
川崎では干物か鯵ばっかりだなぁ・・
あっさりしてて適度にジューシーでみずみずしくてほんと美味しい。
こういうお魚が川崎にもあるといいのになぁ~~
さて。はやくも3日目。
よく考えたらホテルの写真を撮り忘れました。ホテルは石垣市から20分ほど離れたところにある“花と緑のホテルみづほ”です。
いわゆるリゾートホテルではなく、夫婦2人で経営されてる、アットホームなペンション(民宿?)的なホテルでした。
部屋の造りはしっかりしてるし、家具も大きいし部屋も広いし、掃除は行き届いているし良かったですよ。
朝はチャンプルーが2種類と卵焼きをおかずにして、パンorごはん。食後に完熟のパイナップルで、おいしくいただきました。
こちらは朝ご飯です。
最終日は沖縄をもっと知ろうということで行動範囲を市内に・・
まずは朝一から石垣島鍾乳洞。
旅行代理店からもらったガイドブックにクーポンがついていたので無料で入れました。
下からのびえている石筍の数が日本一らしく、公開されている距離は660メートル。ほんとは3キロぐらいあるらしいです。
貸切状態でした。神秘的☆
車で移動すること10分。
石垣やいま村に行きました。
赤レンガ屋根の民家が移築・展示されており、町並みを再現されたテーマパークです。
着いてすぐに「今から、●●の●●による●●を行います~」とアナウンスが流れたので、急いで民家に行きました。
(●●は沖縄語で理解できませんでした。大爆笑!)
にぃちゃんとねぇちゃんが、歌ってくれました。おばぁが踊ってました。
私が持っているのは、”三板(さんば)”という楽器です。
お手本にあわせて音と鳴らして雰囲気を堪能しました。
最後には、なんと竹富島の民族舞踊(?)をみんなで踊って締めくくりました。
こういうイベントには興味ないやろうと思っていた旦那さんが、やる気まんまんで参加してました。
結婚5年目、意外な一面を発見してしまった・・・
なんとなく鳥取の田舎を思い出しました。民家の中です。風通しがいいです。畳があたたかいです。ふるさとの香りがします。
南国のお花、ハイビスカス。空港で苗木が売ってたので購入しちゃいました。年中花を咲かせるらしいです。冬場は部屋の中で。(^^)楽しみ!!!
お猿と水牛がいました。ちょっとした動物園です。
場所を変えて”底地ビーチ”に行きました。
こちらは石垣島で一番ビーチが美しいらしい・・・
がしかし。雨。くもり。晴れの入り混じった複雑な天気。
なぜかシュノーケル禁止のビーチでした。
水中メガネつけて潜ってみると・・・砂・砂・・砂だらけ・・・
ちっとも魚がいませんでした。
晴天の日に行くべしです。
水中には何もいません。
雲よ。はやく流れておくれ~~
さて。お昼御飯は石垣牛のお店、”コーナーズグリル”に行きました。
石垣市内に移動すること20分。
行きしなのANAの機内誌に、掲載されていたお店でした。
写メとって、食べログで調べるとなかなかの好評価。
7月の機内誌に掲載された関係でお店は混んでいるとのこと。
15時ぐらいに到着。
それでも待っているグループが2組。ちょうど私たちでランチのパンがなくななったとのことで、ランチ受付終了。ラッキー♪
石垣牛の刺身。お口の中でとろける~~!これは絶対食べるべき!肉本来のうま味が堪能できます。
ハワイのノースショアを思い出すガーリックシュリンプ。ガーリックと塩だけでなく、ちょっとまったりしたソースが絡めてありましたが、ご飯とあわせて食べると止まらない。えびも最高!マングローブがあるから、エビも美味しいはず!っと地理で勉強したマメ知識を思い出しました。
こちらはこのお店の一押し、ハンバーグ。みんなはこのバーグを使った、アボガドハンバーガーのプレートを頼むようですが、我々は食べ過ぎなので、ハンバーグのプレートにしました。
こちらはお肉が美味しいのはもちろんですが、島の香辛料に特徴があるなぁ~って感じました。恐らく島胡椒(ピパーツ)が使われている。香辛料が強いから、肉のうま味や香がおさえこまれてる感じがして、ちょっと残念。
好みの問題ですが、私は肉本来の味や香りを堪能したかったなかぁー。普通にめっちゃおいしかったのですが・・・
そしてこのあともう一度ビーチに行きました。
昨日行った、魚がたくさんの米原ビーチです。
そこで。クマノミに会えました!いやぁ~~やっぱりかわいい!ニモに出てくるあの光景の中に3匹、顔を見せては隠れ、ゆらりゆられて泳いでました。
写真を撮っておけばよかった。悔やまれる・・・
17時ごろまでビーチで遊び、最終日の晩御飯。
お宿に相談して、お勧めのお店を教えてもらいました。
かなりお洒落なお店でした、”ピパーツ”。
カウンターあり、テーブルあり、掘りごたつのお座敷あり。
壁は基本ガラス張りなので、外の雰囲気を楽しみながら素敵にお洒落に美味しいひと時を過ごせました。
お腹がいっぱいで断念し続けた、島の素材を生かした野菜のてんぷら。塩でいただきます。
ムラサキイモやアダンの芽やゴーヤーとか・・本土では食べられないものたちばかりです。
ゴーヤはわたまでついていて、超苦かった。
そうそういい忘れてた。泡盛もたくさんいただきました。琉球グラスで出してもらえる泡盛は見た目も涼しげでホントにおいしかった。ロックで堪能♪焼酎のさんぴん茶割なんかも良かったです。
天ぷらのお口直しに沖縄のもずくシークワーサー風味と泡盛。
天命草という長寿の草が麺に練りこまれた、お店オリジナルの八重そばで閉めました。
最終日の朝です。
最終日、帰るだけなのが寂しくて、旦那さんに提案しました。朝日を見に行こう!
日の出を調べたら、6時12分。いつもの起床と変わらんやん!行こう行こう♪
というわけで、ホテルの近くのマエサトビーチに行きました。
このコンパスみたいな影は、実は私。旦那さんはちっとも相手にしてくれず先に歩いてしまってます。
7時30分にはチェックアウト。8時にはレンタカーを返却。朝早い便で石垣島を出発しました。
行きしなに気付かなかった絶景が眼下に広がる!!島のまわりが浅瀬で海の色が明るい!サンゴいっぱいなんだろうなぁ~~~。
石垣島よ。さようなら~~
石垣を超えてからも島々が神秘的♪うん!離島もいいなぁ~~
那覇空港で乗り継ぎの待ち時間は60分。空港外にハンバーガーショップA&Wがあるらしい。絶対行きたい!との旦那さんのリクエストで、係員の人に確認すると、いったん外に出てもOKとのこと。再度手荷物検査を受ければOKらしい・・・
知らんかった!
っというわけで那覇空港でハンバーガー。
とっても肉厚でジューシー。
めちゃめちゃおいしかった。ハワイちっくなハンバーガーでした。
沖縄にしかないお店らしいです。
石垣島のビーチと食を堪能した旅でした。関西の地名が多かったなぁ・・明石とか、米原、とか・・・(^^)
ドライブもたくさんできて、ストレス解消!
しかし牧場が多くて、ドライブ中に獣の臭いが。。
そして鳥たちが平気で車道を歩いている。何故?!引いてまう!なぜ逃げない?といった状況が時折。
自然いっぱいの旅でした。
石垣市内は高層ビルはなかったです。
商店街がちょっとあったけど、新京極みたいなんが100メートルほど2本あるぐらいの賑わいでした。
お店のプロフィールとか見ていると、本土から移り住んでお店を作ってショップを開業、って人が結構多かったです。
私らのセカンドライフ構想に、夢がふくらんでいきます。
まずは1か月。住んでみたいなぁ~~~☆
沖縄大好き!