はじめて京都国立博物館に行ってきました!
今日はお仕事お休みやったのです。
旦那さんとすっかり京都旅行気分で遊んで参りました!
博物館そのものが、今まであまり行く機会がなかったのですが、今回は職場でお勧め!と言われ、
気合を入れて行って参りました!
今回は開館110周年を記念しての特別展覧会で、数々の有名な芸術品が取り寄せられておりました。
日本史の知識のない私でしたが、そんな私でもこれ知ってる!!といった作品がそろっており、すっかり興奮状態でした。
印象的だったのは瓢鯰図、坂本竜馬書簡、土佐日記、平家物語、宝誌和尚立像などなど・・・
室誌和尚立像は、見たことのない像やったのですが、なんと顔の下から顔が出てきてるんです。なんとも不思議な像でした・・
瓢鯰図は教科書などで見たことがあったのですが、
実物をみると・・・水墨画の繊細さと奥深さとなんともいえない貫禄が伝わってきました。
パンフレットや写真集で見るのとは違います
感じることのできなかった色が見えてきたり、質感が伝わってきて、これが芸術鑑賞の醍醐味なんやなぁ・・と感じました。
もっと日本史を知っていたらなぁ・・・もっともっと楽しめたと思います。
日本史に興味のある人は本当に必見
坂本竜馬の直筆手紙や、秀吉の手紙やら・・・いろいろそろってます。
あまりにもきれいに目の前に存在しているので、秀吉の時代が・・ついこの前の時代のような感覚を受けました。
博物館の後は、豊国神社、方広寺界隈をお散歩。
イタリアンを食し、京都駅まで歩いて帰り、大阪まで戻ってまいりました。
ちょっとした京都小旅行です。
実は私は京都生まれの京都育ち。
旦那さんは関東生まれで京都知らずのはずですが、よく勉強してはるので教えてもらうことが多いです
京都検定受けたら負けちゃうやろなぁ。。。
今日はお仕事お休みやったのです。
旦那さんとすっかり京都旅行気分で遊んで参りました!
博物館そのものが、今まであまり行く機会がなかったのですが、今回は職場でお勧め!と言われ、
気合を入れて行って参りました!
今回は開館110周年を記念しての特別展覧会で、数々の有名な芸術品が取り寄せられておりました。
日本史の知識のない私でしたが、そんな私でもこれ知ってる!!といった作品がそろっており、すっかり興奮状態でした。
印象的だったのは瓢鯰図、坂本竜馬書簡、土佐日記、平家物語、宝誌和尚立像などなど・・・
室誌和尚立像は、見たことのない像やったのですが、なんと顔の下から顔が出てきてるんです。なんとも不思議な像でした・・
瓢鯰図は教科書などで見たことがあったのですが、
実物をみると・・・水墨画の繊細さと奥深さとなんともいえない貫禄が伝わってきました。
パンフレットや写真集で見るのとは違います
感じることのできなかった色が見えてきたり、質感が伝わってきて、これが芸術鑑賞の醍醐味なんやなぁ・・と感じました。
もっと日本史を知っていたらなぁ・・・もっともっと楽しめたと思います。
日本史に興味のある人は本当に必見
坂本竜馬の直筆手紙や、秀吉の手紙やら・・・いろいろそろってます。
あまりにもきれいに目の前に存在しているので、秀吉の時代が・・ついこの前の時代のような感覚を受けました。
博物館の後は、豊国神社、方広寺界隈をお散歩。
イタリアンを食し、京都駅まで歩いて帰り、大阪まで戻ってまいりました。
ちょっとした京都小旅行です。
実は私は京都生まれの京都育ち。
旦那さんは関東生まれで京都知らずのはずですが、よく勉強してはるので教えてもらうことが多いです
京都検定受けたら負けちゃうやろなぁ。。。