ダイヤモンドオブジェ

今回で111回目の友の会ですが
月に1回あるのですが
日程が火曜日と木曜日が2週で日数は4日のうちから合う日にちを選んで
申し込む形なのですが
人数も増えたことで最後の木曜日が追加した日にちの最後なので
ここに新入りさんを集めています~
なぜかと言うと
新入りさんだけ集めるとお話をするときにしやすいからで
古い方はもう何度も伺ったことを
新入りさんが居るためにまた一から聞かなくて済むように
新入りさんだけが集合しています
と言う事で今日から新入りさんの日に初参加です
今日は人の集まりが少なくて総勢五名の会となりました
私が中でも一番回数の多い九回参加です フフフ・・・・
きょうは女子会並みの賑やかさで和気あいあいと楽しい会となりました~
初めに前菜
車海老・芹黄味酢掛け
烏賊沖漬け
金柑
床節
ままかり酢漬け
真子砧巻
一寸豆
赤蒟蒻松葉刺し
梅くわい煎餅
綺麗ですよね~
毎回手の込んだ沢山の種類で目も味も楽しめます
椀
若筍椀
筍についてご主人から・・・・
ご出身が北海道だそうで、子供の頃
北海道には筍は無かったそうで
小学校に入られてから見かけたそうなんですよ~
そして高校卒業後上京して有名な料亭さんで修業されて
その当時高卒で月給8,000円の頃に
修業の身で食事と住まいが付いているので当時月給は4,500円だったそうです
そしてその当時お正月の筍が手のひらぐらいのサイズで2,500円もしたそうなんですって~
そしてその折同僚と誓われたそうです
お正月に筍を使えるお店を開こうね・・・・・って
そうです高級料理店を開こうと誓われたそうなんです
今でも筍を見ると思いだされるそうなんです。
筍のシーズンになって
お店に出してはいけないそうです
「今朝も食べてきたよ~」って言われて
またもしかして夜にも筍が出て来るかも知れないって!ね・・・
造り
鯛昆布〆 〆鰆
ワサビの下に小さな寒天のゼリーが付いています
お造りの時はいつも付いているのですが
縁起物の「莫大海」の種をゼリーに固めたものです
乾燥している時は梅干しの種ぐらいなのですが
水に戻すと莫大な量に膨れ上がるので縁起がいいと言う事だそうです~
焼物
鰆の西京焼き 蕗のとう 守口大根
魚の皮に切れ込みが入っていて皮まで美味しく頂けます
箸休め
今出来立てのお豆腐です
ご主人自ら取り分けて下さって
寄せ豆腐
私はお豆腐とかゆばとか女性好みのものにあまり関心が無いのですが・・・・
これは本当に美味しかったです~!!
本当に出来立てをすぐさま召し上がっていただく~って仰られて
これがこういう醍醐味ですね~って・・・・ちょっと大袈裟!お豆腐でしょ~なんて思っていたのですが
本当にお豆腐とは思えないくらいのクリーミーさで
お醤油がちょっと少なくって
そのままのお味で頂いたのですが
お豆腐とは別物のようで、クリーミーでとっても美味しかったです
癖になりそうです~
酢の物
赤貝・分葱辛子酢味噌掛け
本当に良いお味な事とこのヌタ系が大好きな事も有って
美味しいです~
進肴
くじらハリハリ鍋
クジラの「さえずり」舌の部分だそうです
向うに写っているお餅も自信の品だそうです~
お汁にほのかな甘いお味が広がっているのですが
これがさえずりから出たお味なんだそうです
勿論ミズ菜が名前の通りハリハリしていました
食事
えんどう豆ご飯
お釜で炊き立てをお部屋でとりわけて下さいます
ご主人 ご自慢の「天空米」だそうです
この様に素晴らしいお米を皆様にお出しできることが幸せだと仰られていました!
春の感じいっぱいの
えんどう豆ご飯
果物
苺・バナナ・パパイア抹茶クリーム掛け
いつもご飯をお代わり如何ですか?って言って下さるのですが
意気地なしで一膳しかいただけません
どーーーんと食べられると良いのですが
一度にたくさん頂けなくて
それなのに帰ったらすぐお茶にして何か口に出来るんですよね!!
こうしてブログにアップするからこそ
あぁあ~こんなに美味しいもの頂いて来たんだなぁ~って実感できるような物の
ねぇ~
それでも美味しいものは良いですよね~
たまには手間暇かけてあるものを頂くことで
気持ちも幸せになりますね~
今日は女子会のノリで楽しかった~~
料理人からすると、
和気あいあいでおしゃべりなんぞしながらワッサワッサで食べられると
「負け」だそうです!
シーンと静まり返ったなかで
感覚を研ぎすませて
繊細なお味を楽しんで頂く~ってな感じのお客様が本筋なんだそうで
今日の私たちは眉をひそめられそうですね!
楽しくって美味しかったですけどぉ~