みなさん、いつもありがとう。
このブログでは俺の造語を使っているので、解説します。
手話世界の妖怪・・・どの地域にもいる、手話世界に共通の個性的な人々のこと。
主な妖怪は下記の3種類。
①オシエタガリ・・・手話サークルに生息している。新入会員が入ると嬉々として教えにいく。
善良な妖怪だが、知識は怪しい。
②聞く郎・・・手話単語にこだわり、手話講習会などで単語の質問を連発する人。
「先生、まるで、って、手話で表してください」
③一反もめる・・・自説に拘り、手話通訳現場で他の通訳者ともめごとを起こす、困った通訳者。
このブログでは俺の造語を使っているので、解説します。
手話世界の妖怪・・・どの地域にもいる、手話世界に共通の個性的な人々のこと。
主な妖怪は下記の3種類。
①オシエタガリ・・・手話サークルに生息している。新入会員が入ると嬉々として教えにいく。
善良な妖怪だが、知識は怪しい。
②聞く郎・・・手話単語にこだわり、手話講習会などで単語の質問を連発する人。
「先生、まるで、って、手話で表してください」
③一反もめる・・・自説に拘り、手話通訳現場で他の通訳者ともめごとを起こす、困った通訳者。