コウノトリ市民レンジャー

コウノトリの目撃情報

2019年08月27日 コウノトリ目撃情報(2)

2019-08-27 21:56:27 | 日記

今日の郷公園の飛来コウノトリたちは、常連さんばかりでしたので、給餌前のJ0476の写真を送ります。

 

西公開ケージ西の小山の電波塔は、J0476が好んで下りている場所で、今日も早くから下りていました。 給餌時間になり飛び立ちましたが、左の翼もさることながら、右の翼のダメージもかなり広範囲に見られます。

左の翼の傷は、よく見ると固まった血塊が大小あるように見えます。

 

 

 

 

 

*採餌が落ち着いた頃、庄境幼鳥姉妹が羽繕いし合っていました

 


2019年08月27日 コウノトリ目撃情報

2019-08-27 21:33:57 | 日記

今日のコウノトリ目撃網から

 

07:00 祥雲寺集落内の携帯電話アンテナ上で、祥雲寺ペアが羽繕いしている。

07:10 コウノトリの郷公園東公開エリア、東屋近くの道をJ0217が歩いている。小川の法面におりて餌探しを始めた。道の柵上にいた2羽は湿地へ飛んだ。他に3羽がおり、計5羽が各々採餌している。内、J0216、J0218を確認。順化ケージの北側に1羽が立っている。

07:25 三江小学校から郷公園までには見つけられない。(以上 西村さん)

08:07 百合地巣塔1羽立つ

08:12 加陽開放型湿地1羽休息 湿地前出石川1羽休息(以上 コウノト市民レンジャー)

08:17 三宅ビオトープの池でJ0111羽繕い、J0099たたずみ。(コウノトリ市民レンジャー)

09:33 日高町府中新の刈り取り田んぼでJ0266,J0268採餌行動。日高町山本巣塔にJ0011降りている。

09:39 J0011田んぼに飛来。吐き出し。J0266,J0268たべる。(以上 コウノト市民レンジャー)

09:53 祥雲寺農道脇電柱J0012

10:14 コウノトリの郷公園西公開ケージJ0012J0021J0059J0100J0177J0185J0212J0216J0217J0218J0226J0227J0247J0399J0476エヒメの16羽を確認。J0229は旅立ち?(コウノトリ市民レンジャー)

12:15 祥雲寺電波塔1羽

13:30頃 コウノトリの郷公園西公開ケージ内に野外個体16羽ほど確認。ケージ奥の畔上でJ0399羽繕い。(コウノトリ市民レンジャー)

15:20 下鶴井運動公園ビオトープJ0261J0265湿地採餌 J0264湿地休息

15:30 赤石農道脇電柱J0017

15:45 下鶴井運動公園グランドJ0263歩行(以上 コウノト市民レンジャー)

15:48 コウノトリの郷公園西公開ケージ内に野外個体14羽確認。雨の中、J0229も池でじっとたたずんでいた。

16:00頃 西公開ケージ内の畔上でJ0399、J0476立っているのを確認。(以上 コウノト市民レンジャー)

16:30 日高町山本巣塔にJ0266,J0268片足でたっている。足環は白。(コウノトリ市民レンジャー)

16:50 田結・西光寺さんより。J0043が来ていて、その後にJ0391がやって来た。(佐竹さん)

18:27 奥野の道路沿い電柱上でJ0233立っている。

18:42 長谷幹線道路沿い電柱上にJ0382、J0024(のもよう)いる。(以上 コウノト市民レンジャー)

18:48 いつもの道路沿い電柱より5本南側の電柱にJ0011を確認。巣塔にはJ0266,J0268が立っている。(コウノトリ市民レンジャー)

18:56 出石町袴狭巣塔上にJ0428?、巣塔北の農道沿い電柱上にJ0363ともう1羽(J0500?)いる。ねぐら入りのもよう。(コウノト市民レンジャー)

 

 

2017年08月27日 日高町山本ビオトープ生きもの調査

可愛い仲間との生きもの調査の報告です。雨が降り、稲のために湿地の水位が回復しました。夏休みの生きもの調査は、今回が最後です。

調査期間;2019年8月20日~8月27日 8:30 天気;曇り 気温;25℃

バケツト型ラップ  餌;魚釣り餌200cc 残餌多 水温;22℃

オタマジャクシ シマゲンゴロウ コシマゲンゴロウ ヒメゲンゴロウ ガムシ コガムシ ヒルが入っていました。 餌200㏄で再設置

畦際は水位が回復するとすぐに生きものが帰ってきました。

トノサマガエル ヌマガエル オタマジャクシ シマゲンゴロウ コシマゲンゴロウ マルガタゲンゴロウヒメゲンゴロウ ガムシ コガムシ タイコウチ コオイムシ マツモムシ ゲンゴロウ幼虫

 

 

2019年08月27日 下宮・ククイ湿地3定点生きもの調査報告

下宮・ククイ湿地3定点生きもの調査に参加しました。

調査期間;2019年8月20日~8月27日 13:40 天気;雨 気温;27.5℃

 

ククイ湿地3南東隅バケツ型トラップ 餌;ヌカ300cc 残餌多 水温;25.5℃

ドジョウ19匹 シュレーゲルアオガエル1匹 クロゲンゴロウ14匹 ヒメゲンゴロウ2匹 ヌカ200ccで再設置

 

ククイ湿地3南東隅バケツ型トラップ  餌なし

ドジョウ5匹 エビ9匹 ヒル2匹

 

ククイ湿地3南バケツ型トラップ  餌;ヌカ300cc 残餌有 水温;27℃

ドジョウ58匹 クロゲンゴロウ8匹 コシマゲンゴロウ1匹 ヒル2匹 ヌカ200ccで再設置 

湿地の水位が高くなって、トラップ内に空気層がなくなったことでみんな死んでしましました。

 

ククイ湿地3北西隅バケツ型トラップ  餌;ヌカ200cc 残餌多 水温;24℃

ドジョウ3匹 クロゲンゴロウ2匹 ヒメゲンゴロウ1匹 タニシ3個(上流から水の流れ込みがない) ヌカ200ccで再設置