昨日、ブログに書いた花の名前が分かりました
デージーと書きました(マーガレットと書くべきを間違えました)が
フランスギク であることが判明しました
江戸時代末期ヨーロッパから観賞用として入ってき
強い繁殖力で野生化していったようです
道路のわきなどに群生しているのを見ると、頷ける
我が家も、心を鬼にして抜かないと、あっという間に一面に広がってしまう
厄介って言えば厄介な花です
マーガレットという呼び方も以前はしていました
現在のマーガレットは日本名「木春菊」と呼ばれていましたが
それをうけて、フランスでも木のマーガレットと呼ばれるようになったことから
日本でもマーガレットとなったようです
そのため本来のマーガレットはフランスギクと呼ばれることに・・・
なんともややこしい話ですこと!
フランスギクの葉はこんな形です
マーガレットは春菊のような葉っぱです(なので木春菊と・・)
デージーと書きました(マーガレットと書くべきを間違えました)が
フランスギク であることが判明しました
江戸時代末期ヨーロッパから観賞用として入ってき
強い繁殖力で野生化していったようです
道路のわきなどに群生しているのを見ると、頷ける
我が家も、心を鬼にして抜かないと、あっという間に一面に広がってしまう
厄介って言えば厄介な花です
マーガレットという呼び方も以前はしていました
現在のマーガレットは日本名「木春菊」と呼ばれていましたが
それをうけて、フランスでも木のマーガレットと呼ばれるようになったことから
日本でもマーガレットとなったようです
そのため本来のマーガレットはフランスギクと呼ばれることに・・・
なんともややこしい話ですこと!
フランスギクの葉はこんな形です
マーガレットは春菊のような葉っぱです(なので木春菊と・・)
このフランスギクを調べるきっかけを下さったマリババさん
そして、忙しい中名前を調べて下さったEIKAENさん
お二人に感謝です
ありがとうございました
そして、忙しい中名前を調べて下さったEIKAENさん
お二人に感謝です
ありがとうございました