8月23日第2回関東支部勉強会が東京で開催されました。
今回は4名の先生方に発表をしていた頂きました。
遠くは関西からも参加していただき、総勢24名で行われました。
トップバッターはデンタルプレグッシブ次期エース西原徹先生による「Thinking Dental Mechanic ~難症例における補綴設計~」
義歯の構成要素から始まり、日々製作している症例を発表して頂きました。これが保険のデンチャーかという驚くクオリティーの高さ!保険のデンチャーと言えど考え抜かれた設計。さすがデンプロ。
本題の難症例のケースは普段の臨床でも見かけ悩むケースだったのでとても為になりました。
質疑応答では諸先輩方から熱の入ったご指導もありその場にいた方々も大変勉強になる症例でした。
2番手はアシスト1北田和寛先生による「日々の臨床の考察」
3ケースほど発表していただきました。
サベイドクラウンを用いたケースや義歯を安定させるために歯を移植しアンカーとしたケース、コバルトでのドルダーバーのケースなど
様々なケースを紹介していただきました。
3番手は近藤義歯研究所延澤孝公先生「Dr.Dt.Dh三位一体での包括的補綴治療」
歯科医師だけではなく衛生士とも患者さんの情報を共有することで得られる情報を、日々の臨床に生かして、患者さんの満足度を追及した義歯を製作していました。
セット時の患者さんの満足度がわかるムービーもあり素晴らしい発表でした。
大とりはGROW若竹哲也先生「コバルトクロム合金えお使用したサベイドクラウンの優位性」
8月号の歯科技工にも連載されているコバルトボンドをサベイドクラウンとし、金属床も同一金属で製作することにより口腔内での長期安定を計れるとのお話でした。
コバルトボンドの大家である若竹先生ですが金属床もとても素晴らしかったです。
また、最後には自家歯牙移植のお話もあり、とても内容の濃い発表でした。
最後には奥森主幹からもご挨拶を頂き、これからは機能と共に審美もさらに追及していく必要があるとお言葉を頂きました。
勉強会前夜には懇親会を開催しました。
石福金属から中川さんも出席していただきました。ありがとうございました。
奥森主幹から各メンバーへの熱いお言葉やメグデンタル芳賀社長の熱い決意もあり、残暑にも負けない熱い懇親会でした。
お忙しい中関東支部勉強会へ参加して頂きありがとうございました。
奥森主幹はじめ役員の皆様には遠方よりお越しいただきありがとうございました。
小山会長には支部勉強会開催にあたり大変お世話になりました。ありがとうございました。
次回もさらに盛り上がるようがんばりますのでよろしくお願いします。
この度は関東支部勉強会の開催にあたり、北田様、稲田様、両会員には多大なご尽力を頂きました。大変感謝しております。おかげさまで無事関東支部勉強会を開催でき大変うれしく思っています。ありがとうございました。
発表して頂きました、西原様、北田様、延澤様、若竹様、貴重な講演をありがとうございました。次回も関東支部勉強会を盛り上げて頂けたらと思います。次回また新たに発表して頂ける会員の方(地域問わず)いらっしゃいましたら是非よろしくお願いいたします。
今年は関西支部、関東支部の各支部勉強会でしたが、今後は九州、北海道の支部でも勉強会を開催したいと考えています。KSI会員の皆様のご協力よろしくお願い申し上げます。
奥森先生はじめ、参加されましたメンバーの皆様、お疲れ様でした。
そして、演者の西原様、北田様、延澤様、若竹様、当日は貴重なご講演をありがとうございました。大変勉強になり、有意義な時間を過ごすことができました。
演者の方々のレクチャーに聞き入り、あっと言う間に時間は過ぎてしまいました。願わくば後30分ずつ聞きたい!と何度も思ってしまった次第です。
またこのような勉強会がありましたら参加させていただきます。
稲田さん、北田さんもお疲れ様でした!
追伸
奥森先生、来月は私のために貴重なお時間をいただき、心より感謝申し上げます。日々お忙しい中大変恐縮ではございますが、どうぞ宜しくお願申し上げます。