以前(7月27日)ダイナランド百合園見た帰り 郡上市白鳥六ノ里 田んぼアートを見て来ました
円原川の湧水
以前来た時は 大雨の後でしたので 川が増水していて 湧水が解らなかったけど 今回は ゴーゴーと湧く 水が良く解りました!
「日本一の伏流水・円原川」
鉱山跡地 向かい側の石垣からゴーゴーと湧水です いたるところから湧き出ています!
この水は川のしたの自然の 地下水道をくぐって(1キロ位) 来ているので 夏冬水温13度前後で 浄化されていて飲み水になるそうですが 石灰分が多くて水道や工場に引くと石灰分が沈着して 網がつまってしまうそうです。
骨粗しょう症の方には良いとか?
不思議です! 岩の間から 水が沢山湧いて出ます! いたる所から湧いて出ています。
円原川の淵には 玉紫陽花(たまあじさい)が盛りで沢山咲いていました
湧水の 川上は(1キロ位水が無い)水が一滴も無い 水無し川です(石に苔が生えています)!!
大雨の時だけ水が流れるようです。
1キロ位上に行くと 川に水が流れています!
そして川の途中で 水が 地下に浸透していて 水無し川になるのです!!
12日の手力神社 火祭り 長良川河畔 (昨日と前後します)
5時に家を出て15分位で 岐阜旅館街前に着きましたよー 河川敷では お祭りの準備中です 大きな御神燈が8本
準備されています。 導火線で火を付けると各あんどんに灯かりつきます。
「 地割れ花火 手筒花火 YOU TUBU 共有させていただきました。」
7時から 水森かおりさんが ひとり長良川を 野外ステージで歌われましたよー
8時 各町内の お神輿のパレードです
爆竹を はざしながら 行進です
手筒花火です 沢山の手筒を一斉に上げます 凄い迫力です。
8月13日長良川河畔で 各務原市 手力神社(てじからじんじゃ)「手力の火祭り ・夏」 がありました。
お神輿の中から 火の粉が吹き出て 皆 火の粉を浴びるんです!鉦を叩いて バクチクをはざし 凄い爆音を鳴らし すざましい!!
私は一番前で見ていて 火の粉は降りかかってくるは 火薬の煙でのどが痛くなりましたよー 服はススまるけ!!
耳が痛くなり 両手で耳を押さえていました(笑) (写真を撮るには一番前が良いからね 仕方が無いですね)
本祭りは 手力神社(各務原市)で4月に行われますが 長良川は 8月に行われます!
五穀豊穣 無病息災 商売繁盛 家内安全の 祈願祭です。
皆 火の粉のシャワーを 浴びて お神輿を担ぎ 鉦を叩いて 踊りまくります!!
いい顔です!!
おじさん達は 疲れた顔をしています!!
湧水の綺麗な水にしか住めない ハリヨ 居醒の湧水 地蔵川に沢山いるそうです。
希少な魚で保護されています、全長5~7センチ位の小さな淡水魚です。
滋賀県東北部(醒ケ井)と岐阜県の 南西部(養老・本巣)の湧水がある所で生息が確認されています。
「ハリヨ」 川の淵の 水槽で飼われていました 水温20度以下の清流にしか住めないそうです
ハリヨの雌のようです ↓
雄は繁殖期になると 婚姻色が現れ その頭部下側は朱紅色を呈し胴部は暗青色を帯びてきます ↓ (水槽には3匹ハリヨが飼われていました)
地下からコンコンと 湧水です!! ↓ 不思議でっすね!!
梅花藻は ハリヨが巣を作り産卵に適しているそうです!
滋賀県米原市醒ケ井(さめがい) 梅花藻を見に行って来ましたよー
中山道61番目の宿場 醒井宿。 中山道に沿って流れる 地蔵川には 清流にしか育たない 「梅化藻」が沢山群生しています。
加茂神社の石垣の下から コンコンと出る 湧水が川(地蔵川になり)一年中14度前後の温度を保ちます。
水面に白い花(梅の花に似ているから)梅花藻です。
清楚で可愛い花ですよ。 キンポウゲ科の水草 花は7月~9月頃まで咲いているそうです。
コンコンと 石垣から湧水です(石垣の上はお宮です)
百日紅の花びらです。 サルスベリが川沿いに植えて有ります
スイカも 清流で嬉しそうに泳いでます! (●^o^●)
京都 嵐山 竹林の道の 奥に大河内山荘があります。
昔、 丹下差伝の主役を演じた役者 大河内伝次郎さんの別荘だそうです。
出演料を投じて この別荘を作って来たそうです 広大な面積で かなり急な勾配を登って行きます。
ひと山 全部が庭園になっていて 松に もみじなどが沢山植えて有り 秋の紅葉の時期は素晴らしいでしょうね!
山の 頂上から見る 京の街もいいです!! でも 向こうの山は 雷雲です あわてて 山を降りました!!
京の街は高いビル群が多くて暑かった・・・ 京都とも これで終わりです!! 明日は滋賀県米原市 醒井 梅花藻です!!
信楽焼(しがらきやき) たぬき村
小指ほどの大きさから 大きなたぬき ぽんぽこ狸の勢ぞろいです!!
信楽狸八相縁喜
「傘」 思わぬ悪事災難避けるため用心常に身を守る笠
「目」 何事も前後左右に気を配り正しく見つむる事を忘れめ
「顔」 世は広く互いに愛想よく暮らし道を似って務め励まん
「徳利」 恵まれし飲食のみにこと足利て特はひそかに我につけん
「通」 世渡りは先ず信用が第一ぞ活動常に四通八達
「腹」 物事は常に落ちつきさりながら決断力の大胆をもて
「金袋」 金銭の宝は自由自在なる運用をなぜ運用をなせ
「尾」 何事も終わりは大きくしっかりと身を立てるこそ真の幸福
皆 首をかしげ 目は くりくりして 可愛いですね!!
京都 車折神社(くるまさきじんじゃ)
神社の名前の由来
鎌倉時代 嵯峨天皇が牛車で嵐山を訪れた時、神社の前で牛舎の轅(ながえ:牛車をひっぱる部分)が折れてしまいました。天皇は、ご祭神に気づかず前を通った非礼を詫び 車折大明神の号と正一位を贈られました。その事から「車折神社」と呼ばれるようになったとか!!
車折神社 岐阜県各務原市にも有ります 学業の神様として有名で 学生さんが志望校に合格するよう 祈願をしに行かれます!(石に志望校合格の願い事が書かれています)
願い事を叶える石 析念神石(きねんしんせき)
本殿の前に 石が積み上げて有ります 石にお礼の言葉が書いて有ります 析念神石です。
社務所で 析念神石を授かり 本殿でその願い事を強く念じ その石を家に持って帰ります。 願いが叶ったら 家の近くで違う石を拾い 石にお礼の言葉を書いて 納めるそうです!! 沢山のお礼のことばが書かれた石が山積みされています。
清めの社
パワーストーン(悪運を浄化するそうです)
「悪運・悪因縁の浄化」「厄災消除」の八方塞がりを 打開してくれるそうです。
ガイドさんが 携帯電話の待ち受け画像にすると 良い事がいっぱいあるそうです と 言われたので 皆携帯電話でパチリ ぱちり
芸能神社(芸の神様)
周りの朱色の玉垣が2000枚以上あり 芸能の分野で有名人の 人の名前が ズラリ書いて有ります。
6日は京都嵐山散策(無料旅行) 車折神社 信楽焼のたぬき村に行って来ました!
朝 家を出る時は 小雨降っていたので 傘は持って行きましたが バスに乗る頃には 空が明るくなり 嵐山に着いた頃は青空に入道雲が綺麗でした 今回の京都旅行は 嵐山の竹林を重点的に見ようと思い バスを降り食事をしたら 1人別行動 竹林にまっしぐら 竹林を見て ついでに 大河内山荘も見ていこう・・・! 山荘の頂上から見る京都の街は最高でしたが 向こう側の山の上には 真黒い雲が これは、やばい 雷雲です・・・ 急いで 山荘から駆け降り 竹林を 早足で 嵐山レストラン(ここにバスが待っているから)まで来ましたよー すこし濡れましたが セーフです <3時頃 ゴロゴロと鳴った途端に バケツをひっくり返したような 大雨が降りましたよー・・・>
季節限定の鱧会席(はもかいせき)を食べました。さっぱりとした味でしたよー 渡月橋を見ながらの食事です 贅沢です!
(また 明日から ダイエットです 笑)
渡月橋 (見るのは3回目です)
嵯峨野の竹林 凄く綺麗!! 始めて見ました!!
人力車のお兄さんが お客さんの携帯電話でパチリ々 サービス満点(綺麗な娘さんには優しいネ 笑・・)
竹林の入口に野宮神社(ののみやじんじゃ)・・・ 綺麗なお嬢さんが御祈りを・・・ 良縁結びの祈願でしようか?
3時頃 嵯峨野はどしゃ降りの雷雨・・・・ 30分位い降り カラーと 元の青空になりましたよ。意地悪な雷雨でした!!
トロッコ列車 屋形船も 撮りたかったのに 雷で残念 撮れなかった!
明日は パワースポットとして有名な車折神社を UPします。
羽島市に ハスの花を撮りに行ったら あっち こっちの 田んぼに アイガモがたくさんいます。
お米がアイガモ栽培されているようです!!
田んぼの周りには 逃げないようにネットがしてあります アイガモて飛べないのかな?(それとも羽を切られているのかな?)
いろんな色のアイガモがいます 白いのやら 黒っぽいのやら ガアーガアーと言いながら 寄って来ますよ。
移動は皆一斉に同じ方向に歩きだします! 臆病なのか 皆固まって行動するようです!
くちばしの中に 鼻の穴があるようです 面白い!!
アイガモ水稲栽培
田んぼに アイガモを放し除草薬や害虫の駆除などのための農薬を使わずに アイガモに食べもらい 無農薬栽培だそうです。
アイガモは田んぼの中を掻き回し 田んぼの水を濁らせ水温を上げ 酸素を補給することで稲が良くできるとか!
8月4日 長良川岐阜新聞花火大会 今回は岐阜新聞主催で行われました。
第67回凄いですね(私が生まれる前から行われていたんですね!) (去年は東北の震災のため中止でした)
また々 行きましたよ~ 今回は動画をと思い 張りきって行きましたが 撮れない どうして???
タイマーがかかってっしまっている すぐ切れてしまう??? あわててバルブ撮りにセットし直しても タイマーがかかってしまう??? トホホホ・・・ (mene)でタイマー切るにしても タイマーがかかってしまう???
インターネットで探して 岐阜花火の 写真や You Tube お借りししました!!(すみません拝借します)
来年は ↑のような写真が撮りたいですね (”え” 無理ですか!!)
一眼レフで動画を撮りたかったのに 撮れなかったので 他の人が撮ったのを共有させていただきました。
ちなみに 私のカメラの中には ↑ このような写真が数枚だけでした・・・ ほんとに トホホホ ・・・
美味しそうな鮎の 炭火塩焼き やっぱり食気です 頂きました~
鵜も出番待ちしています!
岐阜都ホテルの前は 人 ひと ヒトで いっぱいです! ホテルの前の灯りは 露天商さんが ズラリですよ。
暑い あつい日が続きますね・・・
阿弥陀ヶ滝の写真をUPします!! 滝の裏は ここは別天地 涼しいですよー
(ダイナランド 百合園へ 行った時に寄って来ました!)
滝壺には 薄く 虹が出来ていました (わかるでしようか) 虹が オーロラのように フワフワ 動いていましたヨ
東海一の名暴といわれています!!
滝の裏から パチリ パチリ(岩の割れ目からのしぶきが凄いですよー)
娘の嫁ぎ先の家族から ランチのお誘い 軽い気持ちで付いていきました(笑)
岐阜の稲葉神社の近く 歴史ある 作り酒屋さんを改造した けやき作りの古民家レストラン 布武(ふぶ)でした。
店内は オーナーさんの手作りで 椅子もテーブルも木にこだわった シックな雰囲気のお店です!
オーナーさんの趣味で楽器が並べて有ります。
奥に 白いグランドピアノが!「ベーゼンドルファー」オーストリア制で 世界に数台 日本では1台しかない 鍵盤が象牙で出来ていて大変高価な物ですが 希望すればピアノを弾いても良いとか!!音楽を楽しみながら お食事出来ます!
とても素敵な お嬢さんにピアノを弾いていただきました。
(有名なピアニストさんでしょうか?)
"オーナーさん 私のブログ見られたら コメント一言お願いします”
ランチなのに 豪華なお食事です。 ご飯は黒米(体に良いとか)お刺身・茶碗蒸し・ほう葉味噌は甘くて美味しい 天ぷらは ぷりぷり 野菜各種の煮も物 デザートは緑茶と 手作り和菓子!!とても美味かったですよー (料理長さんは京都で修業された方だとか)(こんなに食べて・・・ 明日からダイエットすればいいか!)と、思いながら全部頂いてしまいました ご馳走様でした。
食事の後は お隣の喫茶店 遊(yu )で コーヒーをまた ご馳走して頂きました ありがとうございました!!
孫も大喜びです (女子会で 女性ばかり5人で行きました 孫~おばあちゃんまで年齢の差はありますが・・・)
ご馳走になり ありがとうございました!!
ちなみに 今日は このお店のオーナーさんの ご招待だとか ”え” どうして???
お美味しいご馳走 ありがとうございました!!
第50回美濃市中日花火大会 また々 見に行きましたよ~
去年美濃花火を見に来て 来年はあの美濃橋を入れて あの場所から 花火を撮ろうと 友達と話し合い 今年実現できました(笑)
河原では 昼間は若者らが 遊泳やら バーべキューなどで賑わっています。
美濃吊り橋は長良川に架かる 国重要文化財です(近代的吊り橋では日本最古だそうです) 夜は吊り橋がライトアップされ 幻想的になります、長良川でも ここは周りが山で外灯が無い!!(橋の下の灯りは たこ焼き屋 かき氷屋などの 露天商さんが並んでいる灯りです)
花火は 午後7時45分~8時45分までの1時間ですが 写真を撮るには 好い加減の時間です。
スターマインも素朴で 写真を撮るには 好い加減!!