翌檜(あすなろ)   asunaroちゃんの to enjoy life―gather life's roses

  
木曽の御嶽山を見ながら 育った あすなろちゃんです~
  

花馬まつり(関市武芸川町)

2014-04-18 09:49:56 | イベント

花馬まつり (関市武芸川 八幡宮)

和紙の造花を背中に飾った四頭の馬が次々と神社の境内に駆け込むと、

待ち構えていた氏子・観光客らがどっと詰め寄り

一斉に花を奪いあう。それは馬も しりごむほどの迫力!

奪った花を円形にして家の屋根に上げておくと落雷防止、

家運隆盛に御利益があると伝えられている。

馬も驚くほどの珍しいまつり。その迫力は見ておく価値ありますよ~

 

↓ 隣にいたご夫婦です!

もう始まる前から 旦那さんがガバーと 

1個丸ごと取ってくると意気込んでみえましたよ~

去年は服を破られたから 今年はジャンパーを脱いで来たとか!

皆 花を お裾分けをしていただき ニコニコです

今まで使っていたDELLのXPデスクトップパソコンが

容量不足で画像が入らなくなりました(メモリーを増やす事できるかな?)

15年間使い 慣れていましたが 動かなくなりました。

画面が大きく2画面出して操作できるし 使いやすかったのに残念です。

今日からFUJITSUのvista ノートパソコンです。(画面が小さくて使いにくい)

このパソコンは パソコン検定を受けるために5年前に買いました。

検定試験の会場は vistaでしたので・・・・。

5年前は もうこのノートパソコンに しがみついて勉強しました(笑う)

(このパソコンには 検定試験の為の資料が沢山入っています)

夕飯を食べてから 毎晩12時まで 特訓しましたよ~

あれだけ勉強したのに 今では もう全部 忘れてしまいました! (^^)!

 


流し仁輪加(にわか) 岐阜県美濃市

2014-04-17 10:56:17 | イベント

美濃まつり

花神輿の後は 流し仁輪加(ながしにわか)

男性が女装するところが面白いです~

(仁輪加は男性ばかりで3人~4人で その年に話題になった人のネタです)

詳しくは  ↓ クリックしてください

http://www.minokanko.com/festival/niwaka.html

 

↓ 

にわか特設会場には 枝垂れ桜が満開でした。

 14の町内がリヤカーに松の木を立ててそれに赤い提灯をぶら下げ 

笛・太鼓・三味線等でお囃子をしながら 道行きです~

↓ STAP細胞の小保方さんと スケートの真央ちゃんとソチオリンピック出場の高梨選手?

今話題の人達です。

youTube 共有させていただきました。(これは数年前の youTube です)


美濃まつり(岐阜県美濃市)NO2

2014-04-16 09:23:25 | イベント

美濃 花みこし

「め組」 女 神輿連周りには 大勢のカメラマンが集まります~

 

カメラを向けたら おどける男性も・・・

 

男くささの 中に女性が入ると 紅一点そのものですね!

美濃町は うだつの上がる町で有名です

(うだつとは火災の延焼を免れるため隣の家との境にしっくいを塗り屋根に飾りがしてあります)

これで花神輿は終わり 夜は にわかです

”にわか”とは 時事問題等を美濃弁まるだしで 洒落や風刺を聞かせて語る寸劇です。


美濃まつり(岐阜県美濃市)

2014-04-15 09:25:18 | イベント

美濃まつり

五穀豊穣を願って江戸時代から続く美濃八幡神社の祭礼です。

うだつの上がる町で太鼓に合わせオイサ~、オイサ~と威勢のいい掛け声で

子供神輿~ 女性花神輿など30基が古い街並み練り歩きます。

 

午後1時には 旧名鉄美濃駅の前で花神輿が総練りです。

(担ぎ手が花神輿を勢いよく 廻したり上下に揺らすと 花弁が取れて散ります~)

 

 

各自治会ごとに お神輿を担いだ 大人・子供神輿が集合します

↓  ”お疲れさん・・・”花みこしの中で ダウンしちゃいました~~

 

明日は「め組」神輿を UPします(女性ばかりで担ぐみこしです。)


翌檜(あすなろ) ブログ開設5年経ちました。

2014-04-14 09:11:57 | 感謝

翌檜(あすなろ)gooブログ 開設5年です

2009年4月14日開設

もう 5年が過ぎました。

まだ3年か? 4年? 位かなと思っていましたが・・・ もう5年も経ちました!

 

私から翌檜ブログに努力賞です・・・

(賞状はパソコンで 自分で作ちゃいました)

  

 

最初のブログ1回目の写真です

(ロープウエイで金華山に上ってパチリ々です この頃はコンデジです)

岐阜市内と 伊勢湾まで つづく長良川

金華山から白山を望む

 

長良川の夕暮れ

多くの 皆さんに翌檜ブログ 読んでいただき

そしてコメントくださった皆様

感謝します ありがとうございました。

ブログにUPした写真 5年間で 11125枚(1024GB)

もうパソコンがデスクの領域不足 空き領域が有りません

古いファイル削除してくださいと 何時もいいます。

(古い写真削除しました)

パソコンも 私も 限界が来ているようですが

もう少し 続けようかな などと思っています。

今後も よろしくお願いしますね。

翌檜(あすなろ)


ギフチョウ(岐阜県岐阜市)

2014-04-13 09:54:05 | 日記

ギフチョウ

岐阜市百ヶ峰にいましたよ~

 

            ギフチョウは明治16年に現在の下呂市金山町祖師野にて、

             岐阜市の名和昆虫博物館初代館長名和靖(なわやすし)氏によって発見され、

             岐阜県にちなみギフチョウと命名されました。

 

             年1回、春先に姿を現すことから「春の女神」と呼ばれ珍重されています。

                (文章は 岐阜県下呂観光課から引用)

 

 

↓ 三つ葉ツツジの花の蜜を吸っています。

 

↓  ギフチョウが私を見て微笑んでいるようです。

(上手く写真撮ってねと言っているようにも・・・ ごめんね上手く撮れなかった)

 

↓ 小さな々 真珠のような卵を13個 カンアオイの葉に産みましたよ~

ギフチョウ


根尾谷の淡墨桜

2014-04-11 10:32:32 | 花 色々

淡墨桜

日本三大桜の一つで国指定天然記念物 淡墨桜(うすずみさくら)

樹齢1500年余り 散り際に花びらが薄い墨色を帯びるとか!

沢山の松葉杖に支えられて この貫録な姿をご覧ください~

 

 

幹の裏側は こんなに風です 空洞になっていたり コブのようなものが・・・

「↓記事は 根尾村役場 ホームページからお借りしました」

再生保護について

 

 名木淡墨桜は千数百年の長きにわたって生き続けたが、その生命に衰えを見せ始めたのは、大正初期の大雪で太さ約4mの一の枝が折れ、本幹に亀裂が生じた頃からである。
 その後、村ではいろいろと保護に努めて来たが、昭和23年頃には遂に枯死するかとも思われる状態になった。文部省から本田博士が派遣され調査されたが、今後3年以内に枯死は免れないだろうとの認定がされた。
その間、多くの名士がこの名木の枯死を惜しみ、松岡楯雄氏等の提唱によって、淡墨桜顕彰保存会の設立準備が進められ、当時の県下知名の有志多数の賛同を得てその設立を見るに至った。
 そして、当時老木起死回生の名手として知られた、岐阜市の医師前田利行翁にその策を問われた。翁はその得意の回生術が果たして適応するか否かは、実地視察をしなければ分からないとして、昭和23年秋、諸名士及び管理者の根尾村その他関係者と詳細な調査をされた。その結果回生が可能であるとの断定をされ、前田翁は、翌年24年3月10日から、先にその技術を教授した中島英一氏外数名を率いて来村され、多数の人夫を督励し、4月5日までかかり238本の根接ぎが行われたのである。
根接ぎの概要とその成果

 

 本幹周囲の土壌を掘り起こすと巨根は殆ど枯死の状態で、その腐朽個所には無数の白蟻が生息していた。
直ちにそれを駆除すると共に、近くの山から山桜の若根を採取し、僅かに活力のある残根に、特殊な方法でできる限り多く根接ぎを施したのである。 この間に降雪があり積雪を見たが、多くの人夫等を督励してこれを除き、施術部の凍結を防ぐと共に、土壌の入れ替えや肥料を施した。
 施術後の淡墨桜は異常なほど発育繁茂して、往年の盛観を思わせるほどになり、多くの人々に喜ばれるほどになった。このように多くの人々の努力により、現状保持以上の成果を得られたことは、淡墨桜を語る上において特筆すべき事柄であると云わなければならない。

 ↓ 絵書き屋さんが 書いて見えました~(お上手ですね・・・)

    

 ↓ 美山の山は 吉野千本桜を見ているように綺麗です・・・(ちょっとオーバかな?)

 

道路沿いの川の淵には ワサビが 美味しそうに~~

(葉ワサビの おひたしは 美味しいですよー)

 

遠くの山には まだ雪が こんなにも・・・

 


木曽三川公園 チューリップ

2014-04-10 07:27:11 | 花 色々

         木曽三川公園

        此処は 木曽川・長良川・揖斐川に囲まれている場所で

          水の豊富な場所です。 低い土地と言えば オランダ。 

          明治時代に木曽三川の大改修を指揮した技師

          ヨハネス・デ・レーケ氏 の母国オランダの花に ちなんで

          チューリップが沢山植えられています。

          121品種約43万球のチューリップ・ムスカリで水の波紋を

          モチーフにデザインされているそうですよ~

 

      今日の岐阜新聞で木曽三川公園 一面春の絨毯と題して出ていましたよー。 

        

いろんな種類チュ-リップが植えられていますよ~

 


新一年生

2014-04-09 07:51:18 | 日記

新一年生

大きなランドセルを 背おって 一年生が 

お兄ちゃん お姉さんと並んで 朝7時30分に 通って行きます~

ワイワイガヤガヤ 何をお話して 行くんだろうか?

見ていて 1人で微笑んでしまいます~~

 

裏の畑の 菜の花と こいのぼりが 新一年生を祝福しているようです~~


つるし飾り 1000連 華やか

2014-04-08 18:28:49 | イベント

つるし飾り 一千連 華やかに

関市中池公園 茅葺き屋根の江戸時代の古民家で開催。

華やかな つるし飾り 約一千連を集めて展示され壮観でしたよー

出品されたのは3年前結成された市内の愛好グループ 「さくらの会」

40~80代の女性30人が所属し、月一回講師の日比野信子先生の

指導を受け制作に取り組んでいるとか。

着物の古布を縫い合わせて綿を詰めたツバキやサクラのど 春らしいものや

かぶとや こいのぼりなど5月節句にちなんだ作品が多かった。

30センチほどの大きさで仕立てたミニ着物も ずらりと並び 

古民家に所狭しと並べられて圧巻ですー

この民家は 旧徳山に あるとき遊びに行ったことが有ります。

家の周りには草花が咲き のんびりした所でした~ 裏の小川には天然のワサビが沢山有りましたよー

(旧徳山から 私の家の近くに 引越しされてきた岩菅さんの家だったから)

 

 


犬山 夜祭り

2014-04-07 11:26:48 | イベント

犬山 夜祭り

午後6時ごろ 再度犬山まつりに・・・(家から40分位で行けます) 

夜山車が出番を待っていました~

また々凄い々 人でいっぱいです。

(今度は踏み台持参です 背が低いと写真が撮れないので(笑))

 

午後6時30分 夜山車 一基に365個づつの提灯に灯りがつき闇夜に映えます

(手持ちですのでブレブレです あしからず) 

 

山車が 犬山城下町を練り歩きます~

 

犬山城が ライトアップされ 闇に浮かんでいて幻想的でした~

 

犬山グランドホテル前 桜がライトアップされ

夜桜も また趣がありますね・・・

これで今年の 犬山祭り ともお別れです。


犬山まつり

2014-04-06 09:44:28 | イベント

犬山まつり

針綱(はりつな)神社前広場

針綱神社に車山(やま)が勢ぞろいしていましたそれでは犬山祭りの説明です犬山祭は、産土神を祀る針綱神社の行粧式であり、例祭は寛永12年(1635)尾張徳川家家老犬山城主成瀬隼人正正虎公 (なるせはやとのしょうまさとら)の沙汰で氏子が行粧の車山(やま)・ねり物を出し、以来今日迄継承されてきました。
祭りの主役は車山で愛知県有形民俗文化財1号)」として文化財に指定されています。車山13台がくり出 し、笛、太鼓に合わせカラクリ人形を披露します。
夜は、各車山に365個もの提灯がともされ、満開の桜並木の本町通をぬって練り歩くさまは、豪華絢爛、まるで錦絵を見るようです。国指定重要無形民俗文化財。

(文章は ネットから引用です)

 

満開の桜と犬山城をバックに 車山が犬山城下町を巡行します~

もう 人 ひと hitoで 思うように写真は撮れません・・・・●×▽です

 

犬山祭の主役は13輌の車山で、いずれも三層からなる豪華なものです。すべて江戸時代から伝わる「からくり人形」を操り、 「奉納からくり人形」を披露するのは全国でも唯一のものです。13輌の車山は「愛知県有形民俗文化財(愛知県指定1号)」として文化財に指定されておりま す。祭礼に曳山(ひきやま)の類を巡行する祭りの形式は、今日においても、全国各地で見受けられますが、 曳山は、それぞれの土地で「鉾(ほこ)」「山車」「屋台」「車楽」などと呼ばれており、犬山では「車山」と標記して、「やま」と言い習わされています。

(文章は犬山観光ホームページから引用です。)

 

かの有名なドンデンです

曳山の90度方向転換です。曳きての勇壮気迫はみているものを感動させますよ~

 

国宝 犬山城

犬山城は豊臣秀吉が生まれた天文6年(1537)、

織田信長の叔父である織田信康によって創建された、

現存する日本最古の木造天守閣です。

 

帰りに 木曽川右岸から満開の桜から望む 犬山城を パチリです

 

明日は犬山夜まつり 


春爛漫

2014-04-05 11:13:18 | 花 色々

春爛漫

車を止めて よそ様のお庭の花をパパラッチです~~

 

花桃

まだ咲き始めでした~

今日頃には もう花桃満開になっているかな~~

枝がきれいに 剪定してあり 幹に花芽が かたまって 咲くようです

ピンク・赤・白の花桃が植えてあります~

 

蓮華(れんげ) 岐阜県の花です

 

雪柳(ゆきやなぎ)

 

桃(実を食べる桃の花です)

 

連翹 (れんぎょう)

 

桜ですが (桜の名前は?)


大垣 舟下だり (岐阜県大垣市)NO2

2014-04-04 09:30:08 | イベント

大垣水門川 舟下り

満開の桜を 舟から見ながら 1キロのコースを30分かけて

ゆったりと 流れていきますー

舟の上からは時折笑い声などが聞こえてきます~

 

 

芭蕉さんも 満開の桜の下で 句を 思案中?

 

鳩も高い所から 川下り見物です~~

 

大垣は 水の都 至る所でコンコンと湧き出る水・・・

これで大垣とも お別れです(仕事の帰りに寄りましたので! 

何時かゆっくりと・・・ 芭蕉館にも寄り見学したいな …