久保敬元校長の文書訓告取り消しを求める応援団(ガッツせんべい応援団)

久保敬さんの「文書訓告取消を求める人権侵害救済申立」を応援します!

久保ちゃんのインド・ブータン紀行その12了

2023-06-16 07:44:21 | 久保ちゃんのインド・ブータン紀行

久保ちゃんのインド・ブータン紀行その12了

6月16日㈮ AM4:57 インド、デリーから羽田に到着しました。本当に色々な人と出会い、交流し、体験し、充実した2週間でした。

様々な国や地域の人との距離がグッと縮まった気がします。言葉が通じなくても心は通じると思えました。
文化や歴史など様々な違いを乗り越え、人間として必ずつながることができると確信しました。
このレポートを読んでいただいた皆様、ありがとうございました。

とても困難な時代ですが、それでも、すべての子どもたち一人一人が幸せに暮らせる平和な世界をつくりだすことを諦めてはいけないと、奮闘している大人たちが世界中にいるのだと、大きな希望と勇気をもらいました。その想いを一人でも多くの人に伝えていきたいと思います。

 

 


久保ちゃんのインド・ブータン紀行その10ブータン編⑤

2023-06-15 07:35:37 | 久保ちゃんのインド・ブータン紀行

久保ちゃんのインド・ブータン紀行その10ブータン編⑤

6月14日㈬ ブータン4日目

ブータン滞在も今日が最後の日になりました。
明日の朝、帰国に向けて、9時40分の便でブータンを離れ、インドのデリーに向かいます。

午前中にミニ公演とそのテーマに関するパネルディスカッションがあリました。ブレイクタイムの後、ペーパーグループの3回目のセッションがありました。ブラジルからのパンデミック下での大学教育の状況が報告されました。もう一本は、ブータンの6年生の英語の授業で、子どもが間違った時の教師の応答の仕方について分析したものでした。
昼からは、観光とお土産を買うために、バスでブータンの首都ティンプーへ向かいました。片道2時間弱の距離でホテルに戻ったのは夜の9時前でした。山頂の大仏、民族衣装や伝統工芸品の工房などを見学しました。

肝心なことをお伝えしていませんでした!
帰るときになっていうのも変ですが、学会名は、国際教師教育学会で、今回のテーマは、「新型コロナウイルス感染症パンデミック後の変革的教育 自己治癒から社会的変革まで」です。
仏教の教えを中心に「いのち」や「自然」を大切にする教育のあり方を再確認できました。また、人類の未来に危機感を持っている教育に携わる世界各地の人が、ぼくが提言書に書いたことと同じようなことを考えていることがわかり、勇気をもらいました。

写真1ミニ講演、2パネルディスカッション、3ティンプーに行く途中の棚田の風景、4大仏、5大仏殿から見下すティンプーの街、6民族衣装を着てみました!


久保ちゃんのインド・ブータン紀行その9ブータン編④

2023-06-14 08:38:36 | 久保ちゃんのインド・ブータン紀行

久保ちゃんのインド・ブータン紀行その9ブータン編④

 

おはようございます。6月13日(火)ブータン4日目の報告です。

今回のプログラムで一番楽しみにしていたタイガーズネスト(虎の巣)と呼ばれるタクサンへのハイキングに参加しました。

朝一番、音楽と映像を活用した瞑想のワークショップを受け、9時頃から登山開始。険しい道ですが、登山道がきっちりと整備されていて、12時過ぎには、標高2950mのタクサンに到着しました。

ボランティアの学生さんがとっても心配りのできる人で、安全に登山をすることができると共に、約1時間かけて寺院内を丁寧に説明してくれました。2年後に小学校の先生になるとのことでしたが、きっと子どもたちに慕われるいい先生になられるだろうと感じました。

寺院の中は撮影できないのでお見せできないのが残念です。

下山後、また、別の寺院に移動して、大僧正らしき人の講話、座禅、読経など瞑想体験をし、そのお寺で夕食を取りました。高野山の宿坊みたいな場所なのかなと思いました。

ホテルに戻った後、ブータン式のお風呂にも連れて行ってもらいました。熱した石を湯船に入れて水を温めるお風呂で、やわらかいお湯で気持ちよかつたです。

充実の異文化体験の一日となりました。

登山道の途中で僕と一緒に写っているのが、ボランティアの学生、ワンゲルさんです。

 


久保ちゃんのインド・ブータン紀行その8  ブータン編③

2023-06-13 20:26:16 | 久保ちゃんのインド・ブータン紀行

久保ちゃんのインド・ブータン紀行その8  ブータン編③

6月12日(月) ブータン3日目です。

いよいよ、ペーパーグループという15人ほどのグループに分かれて、それぞれが書いてきた論文について議論するセッションが始まります。16日の最終日までに6回のセッションを同じメンバーで行います。今日は、二つのセッション行われました。1回目、自己紹介をし、お互いの印刷した論文を交換し、発表順を決めました。僕たちのように二人で発表する場合もあるので、僕たちのグループは、10本の報告について議論します。

ぼくの都合で、15日にはブータンを出国しなければならないので、1番に発表することになりました。
午後からの2回目のセッションで発表しました。と言っても、英語ですから発表するのは辻野先生で、ぼくは、Qちゃんで笑いをとって、せんべいを配ってしのぎました。

このようなグループセッションの合間には、様々なプログラムが用意されており、興味が尽きません。
今日は、午前の一番が前教育大臣のお話でした。第2セッションの後は、「ルナナ 教室のヤク」(邦題:ブータン 山の教室)を観て、監督を交えた映画関係者のパネルディスカッションでした。

何よりも感動したのは、プログラムの合間にHealth Breakという休憩時間がきっちりととられていて、お茶やお菓子を食べながらリラックスできるということでした。

改めて、上から目線で無理やりやらされる研修ほど身にならないものはないと思いました。

写真:1,2枚目、ペーパーグループセッション。3枚目、前教育大臣のお話。4,5枚目、映画上映とパネルディスカッション。6,7枚目、ヘルスブレスの時間。