久保敬元校長の文書訓告取り消しを求める応援団(ガッツせんべい応援団)

久保敬さんの「文書訓告取消を求める人権侵害救済申立」を応援します!

2・19 「大阪市会教育こども委員会陳情審議」文字起こし

2024-02-25 22:05:13 | 大阪市会へ「陳情書」提出

大阪市会教育こども委員会陳情審議文字起こし

2月19日大阪市会教育こども委員会における陳情第28号 「大阪市特別顧問による不当な支配に服する教育行政の抜本的な改善を求める陳情書」に関する審議・採択結果について、文字起こしをしましたので、どうぞご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この度の審議では、特に、大森不二雄特別顧問について質疑が集中した。

大森不二雄大阪市特別顧問は、元文部科学省官僚で、官僚時代の著作「『ゆとり教育』亡国論」で注目を集めた。2012年当時の橋下徹大阪市長が実施した教育委員の全国公募で58人から選ばれ、同年6月に大阪市教育委員となった。

橋下徹市長の信頼が厚く、「学校選択制」や「全国学力調査の学校別成績公表」など一連の市の「教育改革」を先導し、翌年2013年11月からは大阪市教育委員長となったが、大阪市教育委員会が教科書選択不正疑惑に揺れる中、多忙を理由に任期を残し2016年3月に退任した。

ところが、その1ヶ月後には、当時の吉村洋文大阪市長から大阪市特別顧問に選任され、以降現在まで8年にわたってその職にある。

https://drive.google.com/file/d/1WL29oBHF3uwD75mb5DH4eYb3Y0aFmWHx/view?usp=drivesd

 


大阪市会教育こども委員会「陳情書」審議アーカイブ動画

2024-02-20 13:41:20 | 大阪市会へ「陳情書」提出

2/19大阪市会教育こども委員会アーカイブ動画

久保さんが提出された「大阪市特別顧問による不当な支配に服する教育行政の抜本的な改善を求める陳情書」については全会派が質問に立ちました。質疑応答は、今後の私たちの運動にひときわ利するものと考えます。

ぜひ、ご覧ください。

なお、「陳情書」6件についての審議は、36:36からです。

https://youtu.be/q40Va3EV3To?si=-VFzra3gBU-U59xt

 

 

 


2/19大阪市会教育こども委員会傍聴記

2024-02-19 18:06:39 | 大阪市会へ「陳情書」提出

2/19大阪市会教育こども委員会傍聴記

 

事務局員の松田です。

今日の教育こども委員会は、共同代表の増田さんといっしょに直接傍聴しました。
 
全体としての感想は、久保さんの陳情書について面談・説明した4会派4人の人が質疑をしてくれ、しかもそれぞれ想定以上に突っ込んでくれ、今後につながる審査になったということです。質疑に立たれた議員にはお礼をしておかなければと思いました。
 
初めの多田教育長の久保さんの陳情に対する見解は、大森特別顧問のメールは松井市長の委託を受けた特別顧問の業務の一環で、提言に関わって発出した市教委見解や教育振興基本計画の決定経過に問題はないとするものでした。
 
最初の質問者は維新の教育こども委員会の会派代表の橋本さんでした。不採択の態度をとる理由(「不当な支配などのことばがあり、陳情に賛成できない」という言い訳)を述べる位置づけだったと思いますが、「陳情書にあるメールを見せてもらったが、大森顧問と市教委事務局の距離が近すぎると感じた」「誤解を与える」「注意が必要」と述べ、改善を求めるものでした。
 
 
公明西崎さんは、直接指示・命令できない立場であるはずの大森特別顧問が、指示・命令していることの問題を追及。地教行法改正でも、教育委員会は、行政から独立した機関としての性格は変わっていないことを確認し改善を求めてくれました。公明党がここまで追及してくれたことは想定以上で、とてもよかったです。
 
自民荒木さんは、昨年12月の情報公開審査会で会議録などの教育員会会議資料を不存在・非公開としたことが不適切とされたことにふれ、教育委員会の運営に透明性が確保されていないことが大森顧問の介入を招く土壌となっていることを指摘し、具体的な改善を要求してくれました。
 
自民くらし太田さんは、学校現場の声が届いていないと感じたと述べ、現場の声をきちんと聴く必要性を強調しました。
 
それらの質疑に対する多田教育長の答弁は、大森顧問の教育委員会事務局の方から助言をお願いしたもので、決定プロセスに問題があったとは思っていないとの立場は崩さなかったものの、「大森顧問に決定権があるかのような見え方になり、誤解を与えるような実態になってしまっていることについては見直していく。業務の整理を行いたい。」と表明しました。
 
この点の実行状況を聞くことは応援団の協議の一つの柱になると思いました。
 
以上、大きな成果のあった陳情審査会だったと思いました。
 
今日の教育こども委員会の陳情審査を視聴された方の感想をお聞きしたいです。
 
みなさん、よろしくお願いします。
 
赤込みは、質問に立たれた委員
 

【速報】陳情書採択ならず、しかし全会派が質問に立つ!!

2024-02-19 15:06:15 | 大阪市会へ「陳情書」提出

【速報】2/19大阪市会教育子ども委員会閉会

大阪市会教育こども委員会に久保敬さんが提出された陳情28号「大阪市特別顧問による不当な支配に服する教育行政の抜本的な改善を求める陳情書」の審議の結果、「不採択」となりました。

しかし、すべての会派が質問に立ちました。これは追ってお伝えしたいと思います。

採択結果はある意味予想された通りでした。

◇維新 「不採択」
◇公明、自民、自民・くらしの3会派はいずれも「採択」

よって、数の力により陳情は不採択となりましたが、今後、ガッツせんべい応援団は、「第2次要請書」における団体協議において、本日の質疑応答を参考にして、教育委員会との対話に努めたいと思います。

維新委員7名すべてが「不採択」の画像

 


「陳情書」審議の傍聴、ならびにライブ・アーカイブ視聴の方法

2024-02-18 17:22:34 | 大阪市会へ「陳情書」提出

2/19市会教育こども委員会「陳情書」審議をぜひご覧ください

いよいよ明日です!

2月19日(月)午後1時開会、教育こども委員会で、久保敬さんが提出された「大阪市特別顧問による不当な支配に服する教育行政の抜本的な改善を求める陳情書」が審議されます。ぜひともご注目ください!

⭐️視聴の方法は3つあります。

①市会(第1委員会室)で傍聴する場合

 委員会開会予定時刻の30分前、すなわち12時30分より先着順(ただし30分前の時点で希望者が席数(各委員会10席)を超えている場合は抽選)で傍聴申込書に住所、氏名及び傍聴を希望される委員会名を記入し、傍聴証の交付を受けた後、入室することになっています。10名を超える希望者がある場合には、委員会室内での傍聴ができない場合もありますのでご了承ください。【傍聴受付場所:市役所P1階傍聴受付】

②おうちでLiveを視聴する場合

↓こちらのページから「教育こども委員会」を検索していただくと、Liveで視聴できます。

https://smart.discussvision.net/smart/tenant/city-osaka/WebView/rd/council_1.html

③アーカイブで視聴する場合

↓こちらのページから、2月20日午後1時からアーカイブ視聴できます。

https://youtube.com/@user-yj8uh8de4j?si=nuYBIxuTc6XQqiOV

画像は、教育こども委員会が開催される大阪市役所8階第1委員会室