久保敬元校長の文書訓告取り消しを求める応援団(ガッツせんべい応援団)

久保敬さんの「文書訓告取消を求める人権侵害救済申立」を応援します!

人権侵害救済申立に関わる大阪弁護士会への追加情報を提供しました!

2023-09-21 11:13:00 | 弁護士会への人権侵害救済申立

人権侵害救済申立に関わる大阪弁護士会への追加情報提供


昨日(2023.9.20)、木川南小学校元校長久保敬さんは、弁護士会に赴き、人権侵害救済申立(2023.2.21提出済み)に関わる追加情報を提供(提出)されました。なお、ガッツせんべい応援団からは、松田さんが同行しました。

下記に、提出された「追加情報」本文を掲載します。詳細については、10月9日開催「―人権侵害救済中間報告―ガッツせんべいの処分はやっぱりおかしかった!! 情報公開でわかった衝撃の事実」で報告させていただきますので、ぜひご参加くださいますようお願いします。



記ーーー

人権侵害救済申立に関わる大阪弁護士会への追加情報提供

2023年9月20日  久保 敬 
 
1.今回提供する追加情報

2021年5月17日の私の「大阪市教育行政への提言」を契機として、大阪市教育委員会は、2021年7月16日付で大阪市全市学校園に「本市教育行政に関する教育委員会の基本的な考え方」を発出しました。

その発出経過について知るために、「ガッツせんべい応援団」のメンバーが、2023年5月9日、『2021年4月から本件請求日現在までの期間において、大阪市長、大阪市教育長、教育委員及び教育委員会事務局職員が、大阪市特別顧問大森不二雄氏から受信したすべてのメール(事務連絡を除く)』について公文書公開請求を行いました。

2023年5月23日付の決定通知書は、『大阪市長が、大阪市特別顧問大森不二雄氏から受診したすべてのメール(事務連絡を除く)』は、不存在による非公開、『大阪市教育長、教育委員及び教育委員会事務局職員が、大阪市特別顧問大森不二雄氏から受信したすべてのメール(事務連絡を除く)』は、「公開請求に係る公文書が大量であり、そのすべてを検索し、内容を精査して、期間内に公開決定を行うことが困難であるため」とういう理由で、6月22日までの決定期間延長となっていました。

6月22日付の決定通知書では、『大阪市教育長、教育委員が、大阪市特別顧問大森不二雄氏から受信したすべてのメール(事務連絡を除く)』については、2021年4月から2022年3月に教育長だった山本晋次氏、2022年4月から教育長である多田勝哉氏、教育委員の別にそれぞれ理由を説明して不存在による非公開決定、『2021年4月から本件請求日現在までの期間において、教育委員会事務局職員が、大阪市特別顧問大森不二雄氏から受信したすべてのメール(事務連絡を除く)』については「245件」と付記して、部分公開決定となっていました。

そして、7月11日、『2021年4月から本件請求日現在までの期間において、教育委員会事務局職員が、大阪市特別顧問大森不二雄氏から受信したすべてのメール(事務連絡を除く)』245件を分かりやすく整理した130件1123枚の部分公開文書(大阪市教育委員会事務局総務部長川本祥生氏と大阪市教育員会事務局総務部教育政策担当課長松浦令氏が大阪市特別顧問大森不二雄氏から受信したメール)を受け取りました。(別紙1~5参照)
 
今回追加情報として提出するのは、2021年7月16日付「本市教育行政に関する教育委員会の基本的な考え方」発出に関わる大森特別顧問と川本総務部長との間でやりとりされた2021年6月から同年8月の部分公開メールの抜粋です。(資料2)

また、メールのやり取りの流れをわかりやすくするために作成した【大森大阪市特別顧問公開メール時系列2021年6月~8月】(資料1)を合わせて提出します。

さらに、これらの追加資料の理解の助けになると思われるため、10月9日に予定しているガッツせんべい応援団集会用資料【大森不二雄大阪市「特別顧問」の指示?!~公開されたメールから分かったこと~】(資料3)も追加資料に加えました。

 2021年7月16日付教委校(全)第21号「本市教育行政に関する教育委員会の基本的な考え方について」(資料4)も改めて提出いたします。

2.大森不二雄大阪市特別顧問と川本祥生大阪市教育委員会事務局総務部長との間でやりとりされた部分公開メールから分かること

① 「意見を言うこと自体が問題だというわけではない」というのが、文書訓告にあたっての大阪市教委の公式の立場であったはずですが、実際は、校長という立場にあるにもかかわらず、大阪市教委の公式の立場(教育行政基本条例、学校活性化条例、教育振興基本計画)に反対する意見を公然と表明したことを、内部統制違反として最も問題にしていることがわかります。
 
② 学力調査やテストの成績によって教育の効果を数量的に把握することが大切で、それによって市民に教育成果を説明することが絶対に必要であるのに、子どもたちの未来に対する責任を自覚せず、保護者や市民に対する説明責任を放棄するかのような暴論というべき提言であると、2021年6月29日の総合教育育会議において、大森不二雄特別顧問は述べています。

自らが進めてきた教育振興基本計画に基づく教育委員会の方針が揺らぐことを恐れた大森特別顧問が、教育振興基本計画の方針を正当化する目的で、提言の趣旨を捻じ曲げ、まるで私が校長の職責を果たしていないかのような事実無根の発言を行ったことにより、私の人格は著しく貶められました。

そして、この大森特別顧問の考えに基づき、教育委員会への介入ともいえる直接的な働きかけがなされ、教育長名での「本市教育行政に関する教育委員会の基本的な考え方について」(2021年7月16日付)の通達が各校園長に出されました。この通知によって、「逸脱行為を行った無責任な校長」として全市校園に深く印象付けられたことは、誠に遺憾であり、人権侵害に当たると考えます。

〈添付した追加資料〉(※掲載は割愛させていただきますのでご了承ください)
○大森メール公開請求にかかわる文書
・2023.5.9公開請求書(別紙1)
・2023.5.23市長分 非公開決定通知書(別紙2)
・2023.5.23決定期間延長通知書(別紙3)
・2023.6.22教育長・教育委員分 非公開決定通知書(別紙4)
・2023.6.22職員分 部分公開決定通知書(別紙5)
○資料1 2021年6月~8月大森⇔川本メール時系列
○資料2 関連メール抜粋(29ページ) 
○資料3 10.9集会用資料(ガッツせんべい応援団)
○資料4 2021.7.16市教委発出文書 教委校(全)第21号

(参考)大阪市長に提言書で処分の元校長 弁護士会に人権救済申し立て(2023.2.21)

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230221/2000071257.html

 


人権侵害救済申し立てについて:今後の活動

2023-07-17 13:52:05 | 弁護士会への人権侵害救済申立

今後の活動について

みなさん

本年2月21日に久保敬さんが大阪弁護士会に「人権侵害救済の申立」をされてから、半年になろうとしています。

此の間、ガッツせんべい応援団は、大阪市教育委員会へ要請書を提出し、また市民協議も持ちました。そして、久保さんの提言と文書訓告について、大阪市教育委員会において誰がどのような判断のもとで対応を検討されたのか知るために、公開文書(メールも含む)の開示請求も行いました。

7月11日、公開請求していた「大森不二雄特別顧問と大阪市教育委員会事務局とのメール」が開示されました。その数は1123枚。内訳は、2021年度 66件749枚、2022年度 51件337枚、2023年度 13件37枚です。これは驚くべきメール数です。

そもそも、大阪市のHPによると、特別顧問についてはこうあります、

「大阪市では政策的もしくは技術的又は専門的事項に関し、調査又は審議、助言等をいただくため、特別顧問及び特別参与を委嘱しています。」

大森特別顧問のメールが、それらの定義(特別顧問の「仕事」)から逸脱する内容はないのか、についても検討したいと考えています。

何より、久保敬さんへの「文書訓告」が、これらの行政文書(メール)を解読・分析することによって、どのようになされたのか、大阪市教育委員会事務局の「あり方」が浮かび上がってくるように思っています。

応援団としては、7・8月中に、行政文書を整理し、場合によっては、弁護士会への追加資料の提供として出したいと思います。また、新たに大阪市教育委員会との市民協議の場を持つことになるかもしれません。

私たちは、皆さんと共に、久保さんに対する「文書訓告」が不当なものであることを明らかにし、そして、それだけでななく、教育行政としての大阪市教育委員会に問題があるなら、それを是正するために今後も活動を続けていきますので、どうかよろしくお願いします。

 

画像は7月10日開示された「大森不二雄特別顧問と大阪市教育委員会事務局とのメール」2021年度分741枚

 


久保さんの文書訓告の取り消しを求める要請書への市教委回答届く

2023-03-27 08:36:02 | 弁護士会への人権侵害救済申立

大阪市教育委員会回答

私たちが2月21日に大阪市教育長に提出した久保敬さんの文書訓告取消を求める要請書に対して、3月20日、回答がきました。「事実関係を確認」し、「関係法令に基づき慎重に検討」した結果、「取り消す考えはありません」というもので、具体的討内容には一切ふれないものでした。

私たちの要請書は、久保敬さんの人権侵害救済申立書と辻野けゎまさんの意見書を添付し、それらを読めば文書訓告に、理由がないことは明らかとしています。回答はそれらの指摘に対してしっかり答えるべきであり、説明が求められます。

私たちガッツせんべい応援団は、きちんとした説明を受けるため、早急に協議の場の設定をもとめています。

協議には多くの方に参加していただきたいと考えていますので、日程が決定しだい、当ブログにも掲載しますのでよろしくお願いします。


人権侵害救済申立・要請書提出報道

2023-02-25 06:37:30 | 弁護士会への人権侵害救済申立

人権侵害救済申立 ②

2月21日、久保さんと私たちガッツせんべい応援団は、大阪弁護士会へ人権侵害救済申立書ならびに意見書を提出、大阪市教育委員会へ要請書を提出しました。その後、記者会見を開催しました。

記者会見は1時間30分に及び、途切れることなく記者からの質問があり、テレビ、新聞で報道されました。

★MBS

コロナ禍のオンライン授業に『苦言』で処分受けた元校長 処分取り消し求め要望書提出 | MBSニュース

★NHK

大阪市長に提言書で処分の元校長 弁護士会に人権救済申し立て|NHK 関西のニュース

朝日

「物言えば唇寒し」でよいのか松井市長批判し訓告の元校長が申立書:朝日新聞デジタル (asahi.com)

毎日

オンライン学習巡り大阪市長に直言、処分の元校長が人権救済求める | 毎日新聞 (mainichi.jp)


大阪市教育委員会への要請書

2023-02-25 06:05:24 | 弁護士会への人権侵害救済申立

人権侵害救済申立 ③

2月21日、久保さんと私たちガッツせんべい応援団は、大阪弁護士会へ人権侵害救済申立書ならびに意見書を提出、大阪市教育委員会へ要請書を提出しました。その後、記者会見を開催しました。

ーーーーーーーーーーーー

2023年2月21日

大阪市教育委員会

教育長 多田勝哉 

久保敬元校長の文書訓告取り消しを求める応援(略称 ガッツせんべい応援団)

共同代表 足立須香 増田純一

大阪市立小学校元校長久保敬さんの文書訓告取を求める要請書

本日、久保敬さんは、2021年8月20日付文書訓告の取り消し勧告を求める人権侵害救済申立書を大阪弁護士会に提出しました

私たちは、久保敬さんの「文書訓告取消を求める人権侵害救済申立を応援する市民団体です。2021年5月17日に当時、大阪市立木川南小学校長だった久保敬さんが市長と教育長に提出した提言書に強く共感した元大阪市の教員たちです。久保さんの提言書は、教員として校長として何ら問題はなく、むしろ、子どもや保護者のおもいに添った意義ある内容であると一般の方々からも多くの賛同の声があがりました。

久保さんを処分しないように多くの市民と共に求めました大阪市教育委員会は、同年8月20日、文書訓告を発令しました。これに対し、久保さんは、2022年1月24日文書訓告の取り消しの要望書出しましたが、大阪市教育委員会から回答ありませんでしたこれは、久保さんの教員としてのこれまでのキャリア、とりわけ、大阪市の人権教育推進に果たしてきた多大な功績を否定するものであると私たちはとらえています。

この文書訓告は、「提言書」の信用失墜行為に当たることを理由としているわけですが、大阪市教育委員会は、「信用失墜行為については一般的な基準は立てがたく、健全な社会通念にもとづいて個別に判断しており、この件については教育委員会が判断した」と認めています。(2021年12月1日大阪市会教育こども委員会での答弁)。久保敬さんの人権侵害救済申立書を読めば、提言書」が信用失墜行為にあたらないことは明らかです。

大阪市教育委員会は大阪市学校教育に対する市民の信頼を取り戻すためにも直ちに文書訓告を取り消す決断をすべきです。久保さんの「提言書」は海外の教育学者の間でも大きな共感を呼んでおり、大阪弁護士会への申立書についても広く知られるようになれば、国際的に文書訓告への批判が広がっていくことは必至といえます。早期に大阪市教育委員会自らの判断で文書訓告を取り消すことが、大阪市・大阪市教育委員会にとっても、私たち市民にとっても、必要であり重要であることを申し添えておきます。

要請項目

大阪市教育委員会が2021年8月20日付で大阪市立小学校校長(当時)久保敬さんに対して発出した文書訓告を取り消すこと