さきたま史跡の博物館 2017-10-14 20:07:01 | 大学生活 行って来ました。 今日は、さきたま講座です。 「古墳に副葬された大刀の意味」です。 太刀と大刀の違い。 大刀の種類等々。 盾持ち人埴輪が笑っているのは、笑いには邪気を払う役目があるからだとか。 企画展も見てきました。踊る埴輪は……そうかあ。 という発見です。 また1日古墳巡りしたいな。 « レポートがなかなか進まない | トップ | 「西洋史概論」レポート提出。 »
コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する