「ピエロ」の独り言

四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。

辺野古移設問題。

2024年12月29日 14時38分03秒 | 基地問題

令和6年12月29日(日)曇


【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「月桂樹」(ローリエ)に積もった雪の様子です。この木も、松山から一緒に連れてきたので、もう30年近くになります。家内が生前よくお肉の料理に使って私を楽しませてくれたものでした。
(12/29)



【身近な話題】今日は、積雪の残った屋根がまぶしいくらいです。分厚い灰色の雲が覆っています。ちょっとした買い物もしたいのですが、ちと億劫です。後、今日を除いて2日しか残っていませんね。山口に住んでいる息子から、10年位前から「おせち」が届くのを楽しみにしています。


【話題】12/29(日) 7:08*時事通信*配信
『「希望の海」、埋め立て加速 生物への影響に怒り 沖縄・辺野古』
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先である名護市辺野古沖で、政府は軟弱地盤の改良工事に着手した。
昨年の代執行を経て、工事はさらに加速。現場は多様な生物が生息する「ホープスポット(希望の海)」に選ばれており、地元では怒りの声が上がっている。
移設計画では、辺野古にある米軍キャンプ・シュワブの沿岸約150ヘクタールを埋め立て、市街地の真ん中にあり「世界一危険」とされる普天間飛行場の機能の一部を統合する。
沖縄県などによると、埋め立てられる海域には260以上の絶滅危惧種を含む、5300種以上の生物が確認されている。世界自然遺産の屋久島(鹿児島県)の生物種数約4600種を上回るという。


【私見】人間同士が殺し合う『戦争』の道具(軍事基地)に手を貸す行為に反対する沖縄県知事と行動を共にする多くの県民、それに対して、基地移転を強行する日本政府、「安保条約」は敗戦国日本をいつまで引きずっていくのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅ヶ崎海岸に米ヘリ着陸。

2024年10月10日 13時31分50秒 | 基地問題

令和6年10月10日(木)晴


【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている『秋明菊』白花の八重です。やっと秋風が吹いて来た今日この頃で、咲き始めてきました。
(10/10)



【身近な話題】今日も、朝からいいお天気に恵まれました。清々しい「秋色」の空です。しかし、「石鎚山」の方角の空にはまだ、積乱雲がもくもくと盛り上がって夏のような雰囲気です。


【話題】10/10(木) 12:33*TBS NEWS*配信
『【速報】茅ヶ崎の海岸に不時着ヘリは「米軍ヘリ」 中谷防衛大臣が明らかに』
神奈川の茅ヶ崎海岸で不時着したとみられるヘリコプターが見つかったことについて、中谷防衛大臣は「厚木基地所属の米軍ヘリが着陸したもの承知している」と明らかにしました。
防衛省は関係自治体へ情報提供を行うとともに職員を現地に派遣したうえで、アメリカ側へ安全管理に万全を期すように求めたということです。


【私見】都心近くでの出来事、こわいですね。茅ヶ崎といえば若者たちの海辺のメッカのように田舎者は思えます。そのようなところに米軍のヘリが不時着とは・・・。言葉もありません。
日米地位協定、早く改訂して、独立国日本を表明してくださいよ。「石破さん」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辺野古移設問題。

2023年12月28日 14時11分41秒 | 基地問題

令和5年12月28日(木) 

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「シモバシラ」に霜が着いた絵です。もう何度もショットが違う絵を掲載しているので、詳しいことは省咯します。
(12/28) 



【身近な話題】今朝も、満天の青空が広がっています。下の新築工事も外装の仕上げに入ったようです。まだ足場が残っているのですが、内部も作業は進んでいるようです。お隣の秋本さんが外装の工事の工程を二台のカメラでタイムプラス撮影されておられます。工事会社の関係者が欲しがるような動画となっていることでしょう。
我が体重は、72.5㎏(+100g)


【話題】12/28(木) 10:02*毎日新聞*配信
『辺野古移設、国交相が初の代執行 地盤工事の設計変更申請』
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設を巡り、斉藤鉄夫国土交通相は28日、防衛省による地盤改良工事のための設計変更申請を沖縄県に代わって承認する代執行を実施した。地方自治法に基づき、国が自治体の事務を代執行したのは初めて。県が反発する中で異例の措置となった。


【私見】そもそも、先の大戦の傷跡をいつまで引きずっているのだろうか、「米軍基地」が沖縄に存在すること自体が問題でしょう。「基地廃絶」もしないで、さらに「軍事予算」を増額するというのでは、お話になりませんよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辺野古建設工事の再開。

2020年06月12日 13時42分07秒 | 基地問題


【今日の写真】
今日の写真は、草丈30㎝くらいの「カラスビシャク」というマムシグサのような形をした変わった形の植物です。マムシグサと比べると小型です。
『サトイモ科の多年草。畑などに生え、高さ約20センチ。葉は3枚の小葉からなり、長い柄の中ごろと上端とに1個ずつむかごをつける。6月ごろ、緑色の仏炎苞(ぶつえんほう)をもつ花穂をつける。根茎を漢方で半夏(はんげ)という。すずめのひしゃく。』とサイトにありました。


【身近な話題】
 今日は、朝から霧雨が降ったりして、今は止んで鈍く太陽が雲の上です。
買物と雑用を済ませてきました。
体調は体重77.7 KG[前日比+100G]体脂肪率33..8[前日比+0.3P]


【目に止まった話題】6/12(金) 12:29配信テレ朝 news
『辺野古の新基地建設工事が再開 コロナで2カ月中断』
 沖縄県名護市辺野古の新基地建設工事は新型コロナウイルスの影響で2カ月近く中断されていましたが、政府は12日に工事を再開しました。

 キャンプシュワブのゲート前には新基地建設に反対する市民たちが集まり、工事の再開に抗議の声を上げていました。大浦湾には朝から土砂を積んだ大型の船がやってきて小型の作業船に積み替えていました。防衛局は午後にも海に土砂を投入する埋め立て工事を再開させたい考えです。
 玉城沖縄県知事:「真っ先に申し上げたいことは工事の再開は遺憾である」
 新基地建設反対の民意が改めて示された県議選からわずか5日後の工事強行に県と国の対立の激化は避けられません。


【私見】*また、「国対沖縄県」との争いの火種に国は、着火しました。もう一度国も初心に帰って、「何が目的」なのか、再検討すればならないとおもいます。「辺野古移転」は普天間基地の危険を排除という手段でしかありません、沖縄県の中でどこへ移動させようとしても住民の「危険度」は軽減されないでしょう。「米軍の基地全面撤去」しかないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米大統領の健忘症。

2019年08月11日 09時39分50秒 | 基地問題


【今日の写真】
今日の写真は、近所の空き地に咲いていた「アカツメクサ」です。
淡いピンクの小さなぼんぼりのようで可愛い花です。
シロツメクサのように群生しているのはあまり見かけないように思います。


【身近な話題】
今日は「山の日」国民の休日ですね。帰省ラッシュが始まりましたね。どこかへ出かける予定もなく、ただひたすらパソコンとの対話です。ワイヤレスマウスの動きが変なので、とりあえず古いワイヤ付きマウスを臨時に使用しています。
体調・体重77.6kg(前日比±0g)体脂肪率21.5P(前日-1.4P)


【目に止まった話題】8/9(金) 23:28配信 テレ朝 news
『米軍経費「他国より多い」と総理 米大統領けん制』
 安倍総理大臣は在日アメリカ軍の駐留経費を巡り、「日米双方の義務のバランスは取れている」と強調しました。

 安倍総理大臣:「日米双方の義務のバランスは取れていると考えています。従来から米国政府関係者は、日本の駐留経費負担を高く評価しています」
 在日アメリカ軍の駐留経費については、トランプ大統領が日本側にさらなる負担を求めてくるとの見方がありますが、安倍総理は日本の負担割合が他国より「はるかに多い」と述べ、トランプ大統領を牽制(けんせい)しました。また、日米貿易交渉については「日米双方にとってウィンウィンとなるよう早期の成果を目指す」とし、合意に意欲を示しました。一方で、具体的な合意の時期についての明言は避けました。


【私見】*「病的健忘症」と、うがった噂の米大統領「トランプ氏」多額の経費負担を従来から日本が負ってきている。対日経費普段増額要求は、選挙目当ての動きなのでしょうが、何度も経費負担額は適当としているのに、なぜか、それを主張する。これだけのことではない、どうも「病的」過ぎる物忘れが激しいようです。次の大統領選挙は、怪しい空気のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の迷惑物。

2019年05月25日 08時24分52秒 | 基地問題

【今日の写真】
今日の写真は、年々増殖していく「あやめ」たちです。
紫色や白色、それと昨日発見したのが淡い薄い藤色のあやめもあります。


【身近な出来事と体調】
今朝は、ここ数日の冷たい朝よりはましな温かさでした。
全国的には、もうすでに「夏日・真夏日」と敬遠気味の報道です。
今日も多くの地方で真夏日の予報です。
ここ久万は、これからが避暑地のように快適の日々が続くことでしょう。「厳寒」のみかえりです。
体調・体重77.4kg(前日比±0g)体脂肪率25.3P(前日比±0P)


【目に止まった話題】毎日新聞5/24(金) 13:14配信
『陸自のオスプレイ 木更津市に暫定配備を伝達 市長は可否言及せず』 
 陸上自衛隊に導入された垂直離着陸輸送機オスプレイについて、原田憲治副防衛相が24日、千葉県木更津市の渡辺芳邦市長と市役所で面会し、来年3月に同市の陸上自衛隊木更津駐屯地に暫定配備する方針を示した。渡辺市長は受け入れの可否について明言を避けた。

 防衛省は、南西諸島の離島防衛を担うため、陸自相浦駐屯地(長崎県佐世保市)に新設された「水陸機動団」の輸送をオスプレイが担う計画を立てている。原田氏は、オスプレイが木更津駐屯地から無給油で相浦駐屯地まで飛行できる点などを挙げ、「市の了解が取れれば年度末までに暫定配備をお願いしたい」と述べた。


【私見】*行き場のない「オスプレイ」随分嫌われ者のようですね。そうでしょう「交戦時」には標的のトップにされるのですから、「迷惑物」ですよね。
どの地方もそうでしょう。「お荷物」ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アショア」の経費増大。

2018年07月24日 15時19分41秒 | 基地問題


【今日の写真】 
今日の写真は、庭の雑草の中に赤いつぶらな花がありました。
それが「ハナカタバミ」でした。英名では「オキザリス・ポーウィー」と呼ばれています。
属名の Oxalis はギリシャ語の「oxys(酸っぱい)」に由来する。とサイトに掲載されていました。
そういえば子供のころ、地面から引き抜いて、かじったことを思い出しました。また、葉の付け根から3cmくらい、茎の芯だけに剥いて、友達のそれを絡めてちぎって勝った、負けたと野遊びもしました。


【身近な話題と体調】
 今日も、何とも蒸し暑さも加わって、身の置き所のない暑さです。
コンビニに買い物に出かけました、店内は冷房が効いて心地いいのですが、、出たとたんの暑さはきつい。
 本日のコンディションは、体重が77.0(-600g)、体脂肪は23.1(+0.1P)です。


【無用の長物化する】テレ朝 news7/23(月) 23:30配信
『『イージス・アショア』導入費用が膨張?』
 防衛省は2023年度に、新たな弾道ミサイル防衛システム『イージス・アショア』2基を、秋田市と山口県萩市にある陸上自衛隊の演習場への配備を目指している。しかし、地元はイージス・アショアができることで攻撃対象になることや、レーダーから出る強力な電磁波を心配している。当初、防衛省は、イージス・アショアの導入には1基800億円かかるとしていたが、去年12月には1基1000億円に修正。さらに、政府関係者によると、2基で5000~6000億円かかるかもしれないという。小野寺防衛大臣は23日、「イージス・アショアについては、どのようなレーダーシステムにするかという具体的なことは決まっていない。どのような装備、そして、維持費がかかるかということを言及できない」とした。


【私見】*何ともずさんな計画です。こんなに膨らむ設置費用、国民の血税です。そんなことが場合によっては「無駄遣い」になるやもしれないのです。そして何よりも(配備した施設が少なくとも「ターゲット」として、敵国からの攻撃の的にされる危険を周辺住民が蒙るでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敵国の標的は御免。

2018年07月02日 15時10分58秒 | 基地問題


【今日の写真】 
今日の写真は、木に生っている黄色く色づいてきた「杏」です。去年は4個でしたが、今日収穫してみると10個を超していました。
孫の長男の記念樹ですので、収穫が多いとなんだかうれしいです。
家内はさっそく「杏ジャムに加工していました。


【身近な話題と体調】
 今日は、台風7号の影響でしょう時に強い風が吹いたりしています。接近は明日の明け方との予報が出ています。沖縄地方は大変な風雨のようです。
 本日のコンディションは、体重が77.8(+300g)、体脂肪は23.1(-1.0P)です。


【最新兵器】テレ朝 news7/1(日) 23:20配信
『「イージス・アショア」地元の理解が大前提 菅長官』

 菅官房長官は秋田県で講演し、北朝鮮の弾道ミサイル発射などに対応する地上配備型の迎撃システム「イージス・アショア」について配備に理解を求めました。

 菅官房長官:「この配置については、地元の皆さんのご理解を頂くことが大前提であります。理解をして頂けるように防衛省に誠意を持って、一つひとつ対応するように私からも強く指示をしています」
 イージス・アショアは、海上自衛隊のイージス艦と同様の弾道ミサイルの迎撃システムを地上に設置したものです。北朝鮮の弾道ミサイル発射などに対応するため、秋田県と山口県に1基ずつ、2023年をめどに配備される見込みです。菅長官は国民の安全安心を確保することは政権の最大の責務だとして配備に理解を求めました。一方で地元への説明途中で現地調査の入札を公告したことが県民感情を逆なでしているという指摘について、「おっしゃる通りだ」と述べました。そのうえで、地元の懸念や要請の一つひとつに対して誠意を持って対応するよう防衛省に強く指示したことを明かしました。


【私見】*当然のことですね。敵国(この言葉も好きではありませんが・・)、からの標的になることは間違いないでしょう。先制攻撃を受ける可能性が大きいのです。沖縄が基地反対運動をしているのも、その「標的」になることを嫌うからです。いっそのこと総理官邸へ設置すればいいでしょう。真っ先に攻撃の目標でしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

攻撃目標となる「アショア」

2018年06月02日 14時47分05秒 | 基地問題


【今日の写真】 
今日の写真は、やっと目にできる大きさになった「紫陽花」の「アナベル」です。
昨年ご近所さんから頂いた株です。家内が花後に剪定した位置が適所を逃していたようで、発芽も遅く、現在がこんな状態です。でも、沢山の花苞があるので咲き始めると、見ごたえがあるとおもいます。


【身近な話題と体調】
 今日は、パソコンに向かう時に座っているイスの「エアシリンダー」のエア漏れが以前からして、手直しをしました。どうも体重に比例してのエア漏れなのか、今までも何脚も買い換えています。
 本日のコンディションは、体重が77.3(±0g)、体脂肪は25.5(-0.2P)です。


【攻撃目標になる】テレ朝 news6/1(金) 11:55配信
『「イージスアショア」候補地に説明 地元住民に懸念』
 防衛省は、地上配備型のミサイル防衛システム「イージスアショア」の配備の候補地として秋田県に政務官を派遣し、現地調査を始める考えを伝えました。

 福田防衛政務官:「新屋駐屯地を最適候補地として調査を始めさせて頂きたい」
 秋田県・佐竹知事:「レーダー、電磁波の人体への影響、周辺の航空機運航規制、テロ、不慮の基地内の事故など、様々な住民不安が生じております」
 夏にも調査に入りたい考えを伝えた防衛省に対し、佐竹知事らは地元の懸念に対する具体的な回答をするよう求めました。防衛省は、1日夕方にはもう1カ所の候補地である山口県にも説明にいく予定です。


【私見】*最新鋭の攻撃兵器とされるこの「アショア」秋田県と山口県に配備する予定だという。子供の喧嘩でもいえることだが、先ず相手の武器たとえば石ころなど持っている手を狙うのが「常套手段」であろう。核攻撃がその施設に対して真っ先に飛んで来るのは、容易に想像できる。その周辺地域は当然火の粉をかぶることになる。愛媛は危ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都心に乗り込み。

2018年04月06日 14時54分05秒 | 基地問題


【今日の写真】 
今日の写真は、昨日、訪れた、久万高原東明神の「尾形家」の「紅枝垂れ桜」です。
ここの処10年近く毎年この時期に訪れて拝見させていただいています。
国道33号線の道沿いにある、見事な桜です。
松山方面からだと、久万カントリークラブの入り口を過ぎた緩い坂を下ったころの左手に見えます。


【身近な話題と体調】
 今日は、朝から雨です。しかも寒さを感じます、室内で21度ですが、外気温は、15℃を切っているでしょう。「花冷え」の感です。
 本日のコンディションは、体重が77.2(+700g)、体脂肪は24.9(-0.3P)です。



【都心にオスフ゜レィ】テレ朝 news4/5(木) 23:30配信
『オスプレイ横田へ…どんな訓練するの?』
 4日に横浜港に陸揚げされたアメリカ空軍の輸送機『オスプレイ』が5日午前、東京の横田基地に到着した。
正式な配備は来年10月以降の予定だったが、突然、今年の夏に前倒しされた。さらに、訓練のため、ちょっと早めにやってきたという。
今回、配備されるオスプレイの主な任務は、特殊部隊を敵地に送り込むこと。そのため、夜間や低空を飛行する能力が強化されているという。
アメリカ軍の資料によると、群馬県、長野県、新潟県の訓練空域や沖縄県の訓練場などを使うことが想定されているという。
ただ、北関東防衛局は、オスプレイがどこで、どんな訓練をするのかは把握していないという。
オスプレイについては沖縄の普天間基地所属の機体がおととし、名護市の沿岸部で大破するなどトラブルが相次いでいて、近隣住民から不安の声が上がっている。


【私見】*米軍の身勝手さが浮き彫りにされる今回の事柄。何のためにどうしてという疑問が日本のど真ん中に、いわくつきの「オスプレィを5機も乗り入れるとは・・・。政府も嘗められたものです。恐らく、「対北朝鮮攻撃」を想定されてのことでしょう。それならば、北朝鮮も黙って見てはいないでしょう、当然それを阻止する行動に出るでしょう。標的となるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする