「ピエロ」の独り言

四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。

日銀、利上げ決定。

2024年07月31日 15時03分27秒 | 社会

令和6年7月31日(水) 快晴

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「紫陽花」です。今年は、暑さの所為でしょうか、花期が短くてもう「ドライフラワー」状態になっています。
(7/31)



【身近な話題】今日で、7月も終明日からは「葉月・八月」となります。各地で「気象の急変」があり、ゲリラ豪雨が関東地方を襲っているようです。


【話題】7/31(水) 12:58*共同通信*配信
『日銀、追加利上げ決定 0.25%に、16年ぶり水準』
日銀は31日の金融政策決定会合で、物価や景気をコントロールするのに使う政策金利の追加引き上げを決めた。政策金利に位置づける無担保コール翌日物金利の誘導目標を0~0.1%程度から0.25%程度にする。
3月のマイナス金利政策の解除に続く利上げで、リーマン・ショック直後の2008年12月以来、約16年ぶりの水準となる。
賃金引き上げの動きに支えられ、2%の物価安定目標の達成に近づいていると判断した。


【私見】さてさて、我々一般市民にも多少の影響があるのでしょうかね。些少の預金の金利が上がる楽しみが生まれるのでしょうかね。今までは、10円単位の極少金利で何の楽しみもありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改正道路交通法

2024年06月27日 13時21分47秒 | 社会

令和6年6月27日(木) 

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「額紫陽花」です。薄青紫色が目を惹きつけます。リング状の花弁が一つの世界を醸し出しているようでした。 
(6/27)



【身近な話題】今日も、ここ数日続く、変わらない曇天です。「大雨の注意報」も出ていましたが、今のところさほどでもなく一安心です。ただ気温はかなり下がっていて、肌寒さを感じます。


【話題】6/27(木) 10:17*朝日新聞*配信
『自転車の酒気帯びと「スマホながら運転」、11月から罰則付き違反に』
警察庁は27日、自転車での酒気帯び運転と、スマートフォンなどを使用した「ながら運転」について、罰則付きで違反とする時期を11月1日にする方針を決めた。罰則付き違反とすることは5月に成立した改正道路交通法で決まっており、具体的時期を定めた。
警察庁は二つの行為について、危険な行為を繰り返した人が受ける自転車運転者講習の対象にも加える。6月28日からパブリックコメントを実施する。
改正道交法では、自転車の比較的軽微な交通違反が反則金制度(青切符)の対象になる。2年以内に実施される。


【私見】自転車と言えども、立派な車両ですし、「走る凶器」ともなるものですね。歩道を「スマホ」片手の自転車運転は、歩行者を傷つける危険な行為です。絶対にそのような危険な運転は、しないようにしてもらいたいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者文化。

2024年05月30日 13時26分53秒 | 社会

令和6年5月30日(木)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の狭い庭に咲いている「美女なでしこ」です。庭のそこここに育っています。昨年、種子から育てたのですが、しっかり「多年生」を発揮して、庭を賑わせています。いろいろの花の色などで楽しませてくれています。
(5/30)



【身近な話題】今日は、朝から意外に肌寒く感じました。今はどんよりとした厚い雲に覆われています。庭のメンテをと構えていましたが、室内の雑事が多くて、戸外はこのアップが済んでからにします。


【話題】5/30(木) 10:00*時事通信*配信
『「緊張で頭が真っ白」広がる若者の″電話恐怖症”』
オフィスの電話が鳴るとビクッとする、受話器を取ると緊張で頭が真っ白になる―。特に働き始めたばかりの人ほど、こんな経験をしたことがあるのではないでしょうか。20~30代の7割超が「電話応対に苦手意識を感じている」という現代。「電話恐怖症」が広がる背景には何があるのか、どうしたら克服できるのか、取材しました。(時事ドットコム編集部 谷山絹香)
大型連休が明けた2024年5月中旬、JR新橋駅周辺でこの春入社した新入社員を探し、電話業務について尋ねてみた。「電話に出なければいけないのは分かっているが、一瞬ためらってしまう」と話すのは、営業に配属されたという女性(23)。「電話は考えながら話す必要があるので、言葉に詰まってしまうこともある。先方が聞きたいことを簡潔に答えられているか不安」と話し、「文面でのやりとりの方が不自然なところを確認できるので、急ぎでなければメールやチャットで連絡をもらう方がありがたい」と打ち明けた。


【私見】これぞ「若者文化」なのでしょうね。確かに、私も「生電話」は苦手ですね。電話はやむを得ず電話しなければならない時には、前もって話す要件をメモしておかないと、電話を切ってから、あれをいい忘れたなんてことがあるからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の年齢規定変更。

2024年05月24日 14時31分57秒 | 社会

令和6年5月24日(金)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「クリンソウ」です。27年位前に一度NTTの先輩のお宅を訪問した時に頂いた株のようです。近年は開花すらしてなかったはずです。
(5/24)



【身近な話題】今日は、「春霞」の掛かったお天気です。お隣さんの励む「電動カンナ」の音も心地よいリズムをきかせてくれています。我が家の窓のすぐ近くの低木で「鶯」が谷渡りを奏でています。


【話題】5/23(木) 18:38*時事通信*配信
『高齢者の定義「5歳引き上げ」を ウェルビーイング実現へ提言 諮問会議』
政府は23日、経済財政諮問会議(議長・岸田文雄首相)を開き、ウェルビーイング(身も心も満たされた状態)社会の実現に向けた方策を議論した。
民間議員は健康寿命が長くなっていることを踏まえ、高齢者の定義について「5歳延ばすことを検討すべきだ」と指摘。その上で、全世代のリスキリング(学び直し)推進を提言した。
政府は高齢化率などを計算する際、65歳以上を高齢者としている。 民間議員はまた、若者の待遇改善や女性・高齢者の労働参加促進を通じ、社会保障の持続に必要とされる実質1%の経済成長を確保すべきと強調。必要な政策を「新たな令和モデル」としてまとめるよう求めた。


【私見】確かに今は65歳は、働き盛りと思えてならない。「私65歳ですから、高齢者です」とは言いにくいのではないでしょうかね。75歳でもいいのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便料金も値上げ。

2024年05月21日 14時55分35秒 | 社会

令和6年5月21日(火)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「紫蘭」の白花です。ホワイトバランスが利いていないように感じます。ニコンD7000で写してみました。出来が悪くて申し訳ありません。
(5/21)



【身近な話題】今日は、「五月晴れ」の晴天です。洗濯物も良く乾きました。心配していた「ブヨ」の被害も、ネットで検索して、「ステロイド系」の軟膏を塗って軽度で直ってきました。薄い雲を抜けてくる太陽光も眩しい光が降り注いできます。


【話題】5/21(火) 9:46*共同通信*配信
『手紙110円に値上げ了承 政府の関係閣僚会合』
政府は21日、首相官邸で物価問題に関する関係閣僚会議を開き、手紙(25グラム以下の定形郵便物)の郵便料金の上限を現行の84円から110円に引き上げる改定案を了承した。これを受け、総務省は6月中旬をめどに省令を改正し、日本郵便は10月ごろに110円に改定する見通し。値上げは消費税増税時を除き1994年以来、30年ぶりとなる。
日本郵便は、省令改正が必要ない50グラム以下の手紙も94円から110円とする予定。はがきは63円から85円に見直す。定形外郵便物などは一部を除き、約30%引き上げる方針だ。
日本郵便は郵便事業が赤字となっており、収益改善のため値上げに踏み切る。


【私見】「利用が減少したから値上げをする」この理屈少し違うのではないでしょうかね。JRのローカル線の問題も同じですね。すなわち、なぜ「利用者が減少」したのか、もっと真剣に調査分析してみてはいかがなのか。取り巻く環境は激変しているのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車運転に青切符

2024年05月17日 14時23分47秒 | 社会

令和6年5月17日(金)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭での撮影です。もう夏雲らしい沸き上がる積乱雲のようです。杏の梢が雲に突き刺さるように伸びています。
(5/17)



【身近な話題】今日は、朝からいいお天気です。昨日強かった突風も今のところ治まっています。午後は少しまた庭仕事をしようかなと構えています。息子が「モーターボート」を手に入れて「船舶免許」も取って張り切っていますが、「板底一枚地獄」と言われる海の事とて、「安全第一」を願っています。


【話題】5/17(金) 12:17*TBS NEWS*配信
『【速報】悪質違反の自転車運転者に「青切符」 改正道交法が成立』
自転車にもいわゆる「青切符」を交付し、反則金を求めることなどを盛り込んだ道路交通法の改正案が参議院・本会議で採決され、賛成多数で可決・成立しました。
改正道交法は、悪質な違反をした自転車の運転者に対して、いわゆる「青切符」を交付して反則金を求める「交通反則通告制度」を導入することなどが柱となっています。
対象は16歳以上で、運転者が反則金を納付すれば刑事処分は行われません。
酒に酔って自転車に乗るなど危険な違反については、引き続き「赤切符」が交付されます。


【私見】なかなか厳しくなりますね。ヘルメットはほぼ強制的ですし、自転車と言えども立派な乗り物ですから、交通ルールはしっかり守らなければなりませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険料の値上げ

2024年05月14日 16時01分28秒 | 社会

令和6年5月14日(火)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭にそだっている「マツバウンラン」です。幻想的な一枚が偶然の産物のように意外に面白く出来上がりました。
(5/14)



【身近な話題】今日は、朝からいいお天気になりました。朝から作業着に着替えてましたが午前中は、なんとなく忙しくしていたため午後からの「草引き」と「後整理」をして汗を掻きました。まだまだ終わりという具合にはいきません。扇風機を出さないといけないくらいの気温上昇です。


【話題】5/14(火) 13:00*毎日新聞*配信
『介護保険料の全国平均6225円 前期比3.5%増、高齢化影響』
厚生労働省は14日、65歳以上の高齢者が2024~26年度に支払う介護保険料の全国平均が月額6225円になったと発表した。前期の21~23年度に比べて211円(3・5%)増加した。高齢化の進展に伴う介護サービスの利用者増や介護報酬の増額改定などが影響した。
一方で、保険料が最も高い大阪市は最も低い東京都小笠原村の2・74倍に上るなど、3倍近い「格差」が出ている。


【私見】高齢化社会の日本、とはいえ「物価高騰」の現今、平均で月額6,225円は厳しいですね。年金は上がらないし諸物価や生活インフラの値上げ、困ったことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷翔平の逆風特大打。

2024年05月06日 14時51分12秒 | 社会

令和6年5月6日(月)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「花海棠」です。現実はもうすっかり開花も終り蕊も落ち、若芽が伸びてきています。
(5/6)



【身近な話題】今日は、「振替休日」ですね。ゴールデンウィークも最終日となりました。各地の施設には多くの行楽客が出ていますが、当地のお天気はやや湿りがちです。ガラス戸を震わすような強風も収まってきました。外の景色も緑一色という風情です。


【話題】5/6(月) 9:34*スポーツ報知*配信
『ドジャース監督、大谷翔平の“逆風特大弾”に腰抜かす「人はあんな深いところまで打球を飛ばさない」』
ドジャース・大谷翔平投手(29)が5日(日本時間6日)、本拠地・ブレーブス戦に「2番・DH」で先発出場。ド軍移籍後初の1試合2発で、エンゼルス時代から4年連続2ケタ本塁打に到達し、本塁打王争いでも両リーグトップに並んだ。


【私見】凄いとしか言いようのない大谷翔平選手。全く同じ人間と葉思えない驚異の活躍に、同じ国民として歓喜に堪えない。全く「凄い」というほかにない。今は彼の名を知らない日本人はいないでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は立夏。

2024年05月05日 15時15分04秒 | 社会

令和6年5月5日(日)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「ブルーベリー」です。現実はもうすっかり開花してハナアブたちの吸蜜も終え、小さな実が顔を出しています。
(5/5)



【身近な話題】今日は、「こどもの日」ですね。風が強く吹いています。車庫の屋根や近所の波板が音を立てています。午前中、草引きをしました。テミに4杯、抜いた雑草を空き地迄運びました。


【話題】5/5(日) 7:10*LASISA*配信
『【二十四節気】5月5日~19日「立夏」ってどんな日? 神社で行われる神事を解説! 初鰹に新じゃが、旬の食材もめじろ押し』
5月5日(日)は「二十四節気(にじゅうしせっき)」の「立夏(りっか)」です。二十四節気は、約2500年前の古代中国で季節を把握し、適切なタイミングで農作業を行うために生まれました。太陽が通る道「黄道(こうどう)」を15度ずつに24等分し、それぞれに季節を表す言葉をものです。全部で24種類の季節があるので二十四節気と名付けられました。
2024年の立夏は5月5日ですが、2023年は5月6日でした。どうしてこのように年によって日付が異なるのでしょうか。それは立夏の日付は固定されておらず、太陽黄経45度のときに迎えるとされているため。閏年の関係でその角度を迎える日は年によって変わるのです。


【私見】暦の上では「夏」ですね。周囲の山々では若葉が燃え滾る様な光景が目に入って来ます。針葉樹が主体の山が多い統治ですが。その中で沸き立つように広葉樹が命の在りかを示しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグモーターの改革。

2024年05月01日 14時24分13秒 | 社会

令和6年5月1日(水)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家のアトリエの窓の下で子育てをした「四十雀」です。お母さん鳥でしょうか、お父さん鳥が、近くの木の枝で、「エサ取りに行こうよ」との呼びかけに応じて巣から出てきたところをパチリでした。
(5/1)



【身近な話題】今日は、小雨の中買い物に出かけました。プリンターのインクが切れたので買入です。そして次の店で買物を済ませて、ペイペイで払おうとしたらスマホが、ないことに気づきました。急いで一件目の店に戻って聞くと、預かっていてくれました。事務所近くの机に置き忘れしていたのでした。やれやれでした。


【話題】5/1(水) 10:13*読売新聞*配信
『ビッグモーター、新たな社名は「ウィーカーズ」…伊藤忠出身の新社長「過去の経営で信頼を失った」』
伊藤忠商事は1日、保険金不正請求問題を起こした中古車販売大手ビッグモーターの事業を引き継ぐ新会社「WECARS(ウィーカーズ)」を同日付で発足したと発表した。社長・最高経営責任者(CEO)には伊藤忠元執行役員の田中慎二郎氏(61)が就任し、経営の立て直しを図る。
店舗名もウィーカーズとし、ビッグモーターの全国約250の店舗は、今後、看板などを刷新して営業する。従業員約4000人の雇用は維持するが、創業家の兼重宏行前社長らは経営に関与させない。


【私見】一度失った顧客の信頼はなかなかとりもどすには、云い知れない苦労が伴うことでしょう。なかなか競争の激しい業界のようですから、新社長の経営の腕が試されることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする