四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。
令和4年(2022年)12月21日(水)
【今日の写真】この画像は、もう咲いている「水仙」です。いくら何でも早すぎるようにもみえますが、れっきとして咲いていました。自然の力をかんじます。霜が降りるこの時期、ほとんどの花々がしおれて倒れたりするのに、頑張って咲いていました。(12/21)。
【身近な話】今日も、寒冷えの一日になりました。雪害の地方の皆さんの苦労をおもうと、此処久万での生活は天国のようなきがしてきました。ライフラインが途絶えた中電気という便利なものになれている今の生活がどれほどか弱いものかが思い知らされたようです。雪の中での立ち往生これも大変です。
今日の体重、74.7(-100g)
【話題】12/21(水) 13:23*tenki.jp*配信
『あす22日夜~26日 更に強い大寒波襲来 日本海側は大雪や吹雪 立ち往生リスク大』
日本付近は、あす22日(木)~26日(月)頃にかけて、今回より更に強い寒波襲来。北日本から西日本の日本海側を中心に大荒れ。大雪やふぶきによる交通障害などに警戒が必要です。
低気圧や前線の影響で、きょう21日(水)は九州~東海にかけて、22日(木)は九州から北海道にかけて天気が崩れるでしょう。低気圧や前線に向かって、暖気が流れ込むため、雪ではなく雨の降る所が多くなりそうです。
【私的コメント】やれやれですね。お知り合いのKさんからラインで送られてきた動画に2~3歳になるお子さんが積もった雪で遊んでいる姿がありました。「雪が大好きです」とコメントがあり、楽しく拝見しました。歳の差を実感しました。
令和4年(2022年)12月20日(火)
【今日の写真】この画像は、一昨日の初雪がウッドデッキに積もった(上)をブロアで吹き飛ばした(下)のビフォアアフターです。白く残っているリハ「キジバト」の足跡です。雪の中餌を求めて歩いて来た時の証拠写真のようです。(12/20)。
【身近な話】今日も、寒冷えの一日になりました。北陸の積雪は、永い車の渋滞が続いているようです。長時間閉じ込められて暖房のためにエンジンを切ることもできず、これこそは、体験した者にしか分からない苦難でしょう。ここの雪は日陰を除きほとんどが解けてしまっています。
今日の体重、74.8kg(+600g)
【話題】12/20(火) 14:02*MBSニュース*配信
『【速報】40年超の「美浜原発3号機」『運転差し止め認めず』地元住民ら求めた仮処分の申し立てを却下 大阪地裁』
運転開始から40年を超えて稼働している美浜原発3号機をめぐり、福井県の住民らがし立てていた運転の差し止めの仮処分について、大阪地裁は住民らの申し立てを却下しました。
関西電力「美浜原発3号機」は、福島第一原発事故後に10年あまり運転を停止していましたが、去年6月に再稼働。国内で初めて運転開始から40年を超えて運転しています。
福井県の住民らは去年6月、「美浜原発3号機は老朽化のリスクに加え、敷地内に多数の活断層がある」などとして、運転差し止めの仮処分を大阪地裁に申し立てていました。12月20日に大阪地裁は、住民らの訴えを却下する決定を出しました。
【私的コメント】「たかが40年されど40年」周辺住民の不安は深刻でしょうね。福島原発の未だに続いている「放射線問題」など身近にそして深刻に感じておられる人たちの心情を察するとお気の毒です。
ここ愛媛にも、「伊方原発」があり、裁判闘争も続いているようです。
令和4年(2022年)12月19日(月)
【今日の写真】この画像は、我が家の狭い庭に植えている「木瓜」です。これから本格的な冬に入ろうとするこの時期にこの花だけは「もう春っ」という感じに花が咲いています。季節を土返ししたようです。(12/19)。
【身近な話】今日は、昨夜のうちに少し雪が積み重なっていたようでしたが、午前中に少し日が照っただけでほとんどが解けてしまいました。W杯サッカーも「アルゼンチン」の優勝でその幕を下ろしましたね。
今日の体重、74.5kg(+300g)
【話題】12/19(月) 11:29*ウェザーマップ*配信
『東北南部や北陸 19日(月)夕方まで大雪警戒 今週は気温の変動大きい 23日(金)ごろに再び大雪に』
昨夜~19日(月)朝にかけて東北南部や北陸を中心に雪が強まり、福島県や新潟県に「顕著な大雪に関する気象情報」が発表された。東北南部や北陸はきょう夕方まで警報級の大雪となる所があるため、積雪や路面の凍結による交通障害に警戒が必要だ。そのほかの日本海側でも、引き続き積雪や路面の凍結、電線や樹木への着雪、なだれに注意が必要となる。
【私的コメント】この予報によると「ホワイトクリスマス」になるようですね。子供たちは夢のようだと喜ぶことでしょう。でも、お年寄りのわたしとしてしは、ほどほどがいいのですがね~。
令和4年(2022年)12月18日(日)
【今日の写真】今年の初雪のり訪れです。3㎝くらいでしょう。(12/18)
午後3時過ぎですが、まだ降り続ける様子です。我家の東の窓から東の方角を写してみました。
【身近な話】今日は、朝窓を開くと真っ白で、初雪でした。一通りの朝の仕事を終えてから、早速、「ブロア」のテストを兼ねて雪の吹き飛ばし除雪をテストしてみました。新聞配達の方の足跡がくっきりと残るほかは吹き飛ばしできましたが。大した効果はありませんでした。ウッドデッキの吹き飛ばしは一発でクリアーできました。
今日の体重、74.2kg(-400g)
【話題】12/18(日) 11:27*時事通信*配信
『北朝鮮、日本海に弾道ミサイル2発 「反撃能力」に反発か』
【ソウル時事】韓国軍合同参謀本部によると、北朝鮮は18日、北西部の平安北道・東倉里一帯から日本海に弾道ミサイル2発を発射した。
井野俊郎防衛副大臣によると、いずれも飛距離約500キロ、最高高度約550キロで、日本の排他的経済水域(EEZ)外に落下した。
北朝鮮の弾道ミサイル発射は11月18日の大陸間弾道ミサイル(ICBM)以来。日本政府は今月16日に「反撃能力保有」を明記した国家安全保障戦略など安保関連3文書を改定したばかり。また、国連総会では15日に日本人拉致問題を含む北朝鮮の人権侵害を非難する決議を採択した。こうした動きに反発した可能性もある。
【私的コメント】「目には目を 歯には歯を」ということなのでしょうかね。まあ、今年に入って何十発も発射しているので、「またか」ということで「反撃能力」に反応したとしても、「オオカミ少年」のごとしですね。
令和4年(2022年)12月17日(土)
【今日の写真】我が家の庭に植えている「木瓜」です。この木も元々は「ミニ盆栽」で、手の平に乗る直径5センチくらいの可愛い鉢植えでした。ここ二移住してきて、地植えしたら大きく育って今は二股に分かれてそれぞれ1メートル近い木に生育しました。
【身近な話】今日も、凍てつきそうな朝でした。その寒さが午前中から昼過ぎて今も一向に温度が上がらず寒いままの状態が続いています。今は雨がしとしとと降り続いていますが、この雨が雪に変わることもありそうな気がします。外に手せるのも憚られます。
今日の体重、74.6kg(+100g)
【話題】12/17(土) 14:05*共同通信*配信
『ドコモの通信障害が復旧 西日本、設備故障』
NTTドコモは17日、午前7時50分ごろから西日本の一部の利用者に、ウェブサイトの閲覧やメールの送受信がしづらくなる通信障害が発生したと発表した。通信設備の故障が原因で、障害は約5時間後の午後0時53分ごろ全て復旧した。音声通話に支障はなかった。
影響が出たのは、ドコモ回線を使うスマートフォンの利用者で、格安プラン「ahamo(アハモ)」の契約者も対象。ドコモは午前11時36分ごろ、故障した設備を迂回して通信させる措置を講じた。利用者には、電源を切って入れ直したり、機内モードに設定した後に解除したりすることで、状況が改善すると呼びかけた。
【私的コメント】私は、先日ドコモ系列の「OCN one」に乗換えたのですが、まったく影響はありませんでした。まあ、利用者の立場から、障害はないに越したことはありません。
令和4年(2022年)12月16日(金)
【今日の写真】我が家の庭に植えている「月桂樹」に霜が付いたを写しました。松山に住んでいた28年前に植えていたのを掘り起こして久万に植えました。気候が合っていたのでしょうか、ぐんぐんと育ち根元は片手で握り切れないくらいに育っています。
【身近な話】今日は、ことのほかの冷え様で、結露が窓の下で凍り付いていました。結露の除去に一苦労させられました。サイトで広告している水道の節約が半減する?というシャワーヘッドを注文しました。今年も後半月に迫りました。独り身ですから、別段年末だ、正月だと騒ぐこともしない覚悟です。
今日の体重、74.5kg(+200g)
【話題】12/16(金) 5:28*ウェザーマップ*配信
『きょう(金)の天気 北日本はさらなる大雪に警戒 沖縄は激しい雷雨のおそれ 関東・東海は晴れて空気乾燥』
きょう16日(金)は北日本では雪が続き、さらなる大雪に警戒が必要だ。
東日本や西日本の日本海側も大気の状態が不安定で、雷雨になる所がある見込み。
また、沖縄は前線の影響で激しい雨や雷雨になるおそれがあるが、関東や東海では乾燥した晴れの天気となりそうだ。
きょうは北日本中心に冬型の気圧配置が続く。
北日本の日本海側では雪が続き、風も強く、ふぶきになる所もありそうだ。
大雪や強風、高波、路面の凍結、交通障害、なだれ、落雪などに注意・警戒が必要となる。
また、東北は太平洋側にも雪雲が流れ込み、午前中を中心に雪が降る見込み。
気温は北日本では日中でもあまり上がらず、札幌や青森では2日連続の真冬日となりそうだ。
【私的コメント】まだまだ、寒波はつづきます。ここ久万高原もチラリと雪のようなのがありましたが、雪とはいえないほどですから、この日曜日には、雪らしい予報もあるようです。いずれにしろ「本格的な冬」はこれからが出番でしょうね。
令和4年(2022年)12月15日(木)
【今日の写真】我が家の庭に植えている「シモバシラ」に霜柱が付いた画像その3枚目です。もうややっこしいコメントは抜きにします。自然の造形美を載せています。
【身近な話】今日も、朝から冬らしい寒さのスタートでした。美川方面の山が白く輝いてきました。そうして冷蔵庫の中のように久万盆地は冷えてきます。買い物に出かけてきました。雑貨類が主です。お正月用に「切り餅」も買入ましたが毎年お年寄りが、喉に詰まらしてなくなる話題が絶えませんので要注意ですね。
今日の体重、74.3kg(+200g)
【話題】12/15(木) 12:53*sorae 宇宙へのポータルサイト*配信
『【速報】ISSにドッキング中のソユーズ宇宙船から冷却材とみられる物質が漏洩』
アメリカ航空宇宙局(NASA)によると、国際宇宙ステーション(ISS)にドッキング中のロシアの宇宙船「ソユーズMS-22」から冷却材とみられる物質の漏洩が確認された模様です。ISSでは2022年12月15日11時20分(日本時間)からロシア区画で船外活動が行われる予定でしたが、中止されました。
NASAによると、ISSの状態は良好で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の若田光一宇宙飛行士をはじめ第68次長期滞在クルー7名も無事だということです。
ロスコスモスのセルゲイ・プロコピエフ(Sergey Prokopiev)宇宙飛行士とドミトリー・ペテリン(Dmitry Petelin)宇宙飛行士、NASAのフランク・ルビオ(Frank Rubio)宇宙飛行士の3名を乗せたソユーズMS-22は、2022年9月21日にバイコヌール宇宙基地から打ち上げられ、9月22日からISSにドッキングしています。
【私的コメント】宇宙空間に浮かんでいるISS国際的な仕事集団が昼夜透して懸命に任務遂行のために頑張っているのですね。打ち上げ時には関心が集まりますが、時間が経つとついつい忘れ勝ちになってきます。
令和4年(2022年)12月14日(水)
【今日の写真】我が家の東向きの窓からの明け方の一枚です。窓には、「結露」が付いて凍てつくようです。南に移動している日の出も高知方面から昇ってきます。まだこれくらいの結露だと放置しておいて自然乾燥を待ちます。
【身近な話】今日は、朝から冬らしいピンと張りつめた空気を感じます。予報では『雪』も混じるということでしたが、『セーフ』でした。
今日は、地元の民生委員のWさんという方が「ちらし寿司」を配ってきてくれました。高齢者慰問でしょう。有難いことです。
今日の体重、74.1kg(-1100g)
【話題】12/14(水) 12:19イメージマート発信
『迫られる「ガス料金か、食事か」 ガス、電気、水道が止まる貧困世帯の実態とは?』
現在、世界的なインフレと燃料価格の高騰が起きており、多くの人々の生活を苦しめている。総務省が10月21日に発表した日本の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は、9月、変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が102.9となり、前年同月比で3.0%上昇したという。
食料品やエネルギーといった生活に欠かせない品目の値上がりが続いており、エネルギー関連は16.9%、生鮮食品を除く食料は4.6%も上昇しており、多くの世帯に影響が出ている。
このような状況に対して、各国が様々に対策を行う中、イギリスでは政権の対応を批判する大規模なデモが起きており、また一部では電気料金を支払わないというストライキも実施されている。
日本の貧困支援の現場でも、「ガス料金か、食事か」を選ばざるを得ないような切迫した状況が広がっている。
【私的コメント】諸物価が軒並み値上がりして国民の悲鳴が聞こえてきます。ロシアのウクライナ侵攻という世界規模の不況に加えて我が国は「円高」という錘もぶら下がっている。地方自治体では、何とか急場を凌いでもらおうと、生活支援金をひねり出して、苦労している。「国民年金」は一向に物価相場にスライドしてはくれていない。生活苦にあえぐ人たちも多いはずです。。
令和4年(2022年)12月13日(火)
【今日の写真】我が家の庭に植えている「クリスマスローズ」の葉に霜が付いている絵です。葉先に縁取りするように霜が付いていました。厳しい冬の光景です。
【身近な話】今日は、朝から照ったり曇ったりそして寒さも一段と加速しています。よほうでは、いよいよ明日当たり一降り来そうな様子です。今回は除雪をブロアで吹き飛ばしてみたいものです。踏み固めると風では飛ばしきれないのでタイミングが難しいでしょう。
今日の体重、75.2kg(-300g)
【話題】12/13(火) 11:39*JNN*配信
『【速報】高市経済安保相「罷免をされるということであれば仕方ない」“防衛増税”反発めぐり 閣議後会見で発言』
防衛費をめぐる岸田総理の増税方針について、高市経済安保担当大臣は「総理と認識は違っていない」と閣内不一致を否定したうえで、「罷免されても仕方ない」との考えを示しました。
高市早苗経済安全保障担当大臣
「安定的な財源が必要であるということについては、総理と私の認識は違っておりませんでした。罷免をされるということであれば、それはそれで仕方がないという思いで申し上げております」
高市経済安保担当大臣は防衛費をめぐって岸田総理が増税の方針を示したことに反発していましたが、「見解が違っていたのは財源検討の指示のタイミングだ」と強調し、賃上げの状況を見極める必要性を改めて訴えました。
【私的コメント】支持率から見ると瀕死状態といっても過言ではない「岸田内閣」閣内からも意識のずれが暴露された形。こんな現状では「岸田丸」も大波にもまれて沈没寸前のさまですね。起死回生の妙案でもあればいいのですがね。
令和4年(2022年)12月12日(月)
【今日の写真】我が家の庭に植えている「水仙」です。もう来春に備えて「蕾」がみえていました。何か所も「水仙の株」があり、あちらこちらで花茎が立ち上がっています。春が来るのが待ち遠しいです。
【身近な話】今日は、朝から雲一つ見えない「日本晴れ」です。その分寒さは厳しいです。リビングは屋根の紅梅が南向きなので。ぽかぽか陽気の温室にいるような空気感です。いろいろ年末の仕事もありますが、外に出るのが寒くて億劫になります。
今日の体重、75.5kg(+500g)
【話題】12/12(月) 14:05*MBSニュース*配信
『【速報】今年の漢字は「戦」に決定 ウクライナ侵攻・北朝鮮の相次ぐミサイル発射などが理由 2位は「安」3位は「楽」4位は「高」京都・清水寺で発表』
今年の漢字は「戦」に決定
12月12日、2022年の世相を一字で表す「今年の漢字」は「戦」に決まりました。応募総数約22万票のうち、「戦」が1万804票を集め、2位は「安」、3位は「楽」、4位は「髙」、5位は「争」という結果でした。1位の「戦」の選出の主な理由としては、今年2月から続いているウクライナ侵攻や北朝鮮の相次ぐミサイル発射などにより、「戦」を意識したという声が多かったためだということです。「今年の漢字」は年末の風物詩として1995年より毎年開催され、今年で28回目となります。
【私的コメント】これも年末恒例の行事の一つですね。「戦」ですか、あまりうれしくはない漢字ではあのますね。やや久「平」か「和」のような感じが選ばれるようになるといいですね。