世の中は節電ブームです。
つる植物を植えて壁面緑化をすると節電なるということで、
ゴーヤやへちま、朝顔などの種苗が売れているとか、いないとか。
かなり前のネットのニュース配信で読んだのですが、
とある市役所で毎年、イベントで無料配布している、これらの苗に、今年は大行列ができ、
2~3つもらっていく市民がいる一方、もらえなかった市民からは不公平と苦情が出たとか出ないとか。
…タダでもらえるものに対して、こうして文句を言う人が、自分はとても苦手です。
公平ってなんだろう。自分がもらえないから、公平じゃないのだろうか。
もともと、そんなに高いものじゃないのだから買えばいいし、
品不足で買えないのなら、別の方法を考えればいい。
今日は、ネットで見つけたこんなニュースも。
「節電目標達成の家庭に景品 15%削減でLEDや映画鑑賞券」(産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110531-00000535-san-soci
東京電力と東北電力エリアのみでの実施予定とか。
エコポイント並みにヒットしそうな政策のような気がしますが、どうでしょ?
そんな自分も、今年は扇風機でも買って節電しようかな。
15%節電出来たのに、誰からも何ももらわなくても、文句は言いません。
「買って帰るのが、重たくて面倒~」「今日は用事があるからパス~」「涼しいからま、まだいいか~」
とか言っているうちに、裾値の扇風機が売り切れてしまいそうです。
なわけで、今日の主題は、カレー…じゃなくて、これ、シチューです。
先日、友達がツイッターでシチュー作っていたのを見て、すぐ影響され、自分も食べたくなって作ってみました。
牛肉とセロリ、ブロッコリー、玉ねぎ、人参と赤ワインたっぷり使って、デミグラスソースで煮込んで、約半日。
最初に食べた味より、美味しくなっていたので、
「ちょっと足しちゃおうかな…」と、さらにデミグラスソースと肉を買い足して煮込んだら、
結局、2日3日では、食べきれない量になってしまいました。
写真左側の4日目のシチューは、ぐずぐずに煮崩れてしまい、少し焦げ付いてしまって、見た目は難有りですが、
カレーと同じく、一晩以上経ったシチューはおいしく、最後までおいしく食べれそうです。
とはいえ、やはり、人前にも出せたのは、半日経って、材料を足す前の、写真右側の頃のシチューだったかな。
なんでも、ほどほどが大切ですが、やりすぎな性格は、しばらく修正出来そうにはないようです。