というわけで、なんだか意味のわからないタイトルをつけましたが、
ちょっとこのタイトルでシリーズ化してみようかと…。
画像は、豆大福。「和匠庵」と名づけられたセブンイレブンオリジナルの、
和菓子のシリーズなのですが、商品自体は2月に発売されていて、
ご存じの方も多いかと思います。
普通、餅は常温で販売されるのですが、
この商品は、あんこのクオリティを高めるために、
あえて、冷蔵帯での配送、冷蔵ケースでの販売のようです。
キリンのチルドビールみたいな扱いですね。
でもですね、餅を低温で保存すると、硬くなるじゃないですか。
ここが、セブンイレブンを侮れないポイントなのですが、
蒸し時間を変えたり製法を工夫して、
低温でもこしのある餅を実現したとか。
普通、餅に混ぜ物をして、グレードを落としたりするところを、
あえて、餅のおいしさも追求しているのが、
セブンイレブンが他社の追随を許さないところだと思います。
上あごにくっついてしまうような柔らかい餅ではなく、
ちゃんとモチモチした感じが残ってるし、
あんこも、甘さ控えめ、ほっくりとした小豆の食感もあり、
おいしいですよ~。
ちょっとこのタイトルでシリーズ化してみようかと…。
画像は、豆大福。「和匠庵」と名づけられたセブンイレブンオリジナルの、
和菓子のシリーズなのですが、商品自体は2月に発売されていて、
ご存じの方も多いかと思います。
普通、餅は常温で販売されるのですが、
この商品は、あんこのクオリティを高めるために、
あえて、冷蔵帯での配送、冷蔵ケースでの販売のようです。
キリンのチルドビールみたいな扱いですね。
でもですね、餅を低温で保存すると、硬くなるじゃないですか。
ここが、セブンイレブンを侮れないポイントなのですが、
蒸し時間を変えたり製法を工夫して、
低温でもこしのある餅を実現したとか。
普通、餅に混ぜ物をして、グレードを落としたりするところを、
あえて、餅のおいしさも追求しているのが、
セブンイレブンが他社の追随を許さないところだと思います。
上あごにくっついてしまうような柔らかい餅ではなく、
ちゃんとモチモチした感じが残ってるし、
あんこも、甘さ控えめ、ほっくりとした小豆の食感もあり、
おいしいですよ~。