東京は、雨の一日でしたね。
自分は、雨でも、せっかくの休みの日には、
ふらふらと街歩きをするのが好きなのですが、
外に出かけるとあれこれと浪費してしまいます。
給料をもらったばかりなのですが、病院に行ったり(仕方ない!)、
税金やなどいろいろ支払うと、今月も残りは…。
休みのたびに、そうそう贅沢できないのできません。
そんなときは、おとなしく部屋に居るのが一番。
ワイドショー見ながら、休みの日にしかできない洗濯や、
お茶沸かしてペットボトルに詰めること五本!
ご飯も、買いだめしてあった缶詰をおかずにして、出費¥0。
食べたい時には食べたい物を食べたいから、
我慢できる時ほど、ストイックになれる自分です。
ただ、いつまで我慢できるかが、問題です。
そんなわけで、
画像は、「日清焼そば」。
パッケージは1963年当時のものだそうです。
袋のインスタント焼きそばって、
どうしてこんなにおいしいんだろう。
自分が好きな食べ物の一つです。
カップ焼きそばじゃなくて、フライパンで作るやつ!
粉のソースが水気が少なくなって煮詰まった麺のゆで汁と混ざり、
ネトネトッとした独特の風味がたまりません。
今日、ちょっと書きたかったのは、
この「日清焼そば」のおいしい作り方の文章。
インスタント麺の作り方なんて、そんなに違うものじゃないから、
見ないで作る人も多いでしょう。
自分は、仕事でも同じ作業手順をちゃんと覚えない部類の人間で、
水の量とか不安で、いつも何気に作り方を読んでしまうのですが、
この「日清焼そば」に書いてあった「おいしい作り方」は、ちょっと素敵。
1「フライパンに220ml(コップ一杯強)のお湯を沸騰させ、めんを入れます。」
2「めんがほぐれ、水気がなくなりかけたら<粉末ソース>を加え、よく混ぜ合わせて、さらに炒めます」
…注目なのは、次!
3「こげつく寸前、チリチリ音がしたら出来上がりです。お皿に盛り、お好みに合わせて<青のり>をかけて、お召し上がり下さい。」
なんて美しい表現なんでしょう!
出来上がり寸前の、もっともおいしい瞬間を
見事な鮮やかさで表現した、この「おいしい作り方」。
袋インスタント焼きそばの、おいしい理由を端的に表しているような気がします。
たぶん、こんなことで盛り上がっているのは、僕だけだと思いますが、
それでもいいです。
ビバ!日清食品。
自分は、雨でも、せっかくの休みの日には、
ふらふらと街歩きをするのが好きなのですが、
外に出かけるとあれこれと浪費してしまいます。
給料をもらったばかりなのですが、病院に行ったり(仕方ない!)、
税金やなどいろいろ支払うと、今月も残りは…。
休みのたびに、そうそう贅沢できないのできません。
そんなときは、おとなしく部屋に居るのが一番。
ワイドショー見ながら、休みの日にしかできない洗濯や、
お茶沸かしてペットボトルに詰めること五本!
ご飯も、買いだめしてあった缶詰をおかずにして、出費¥0。
食べたい時には食べたい物を食べたいから、
我慢できる時ほど、ストイックになれる自分です。
ただ、いつまで我慢できるかが、問題です。
そんなわけで、
画像は、「日清焼そば」。
パッケージは1963年当時のものだそうです。
袋のインスタント焼きそばって、
どうしてこんなにおいしいんだろう。
自分が好きな食べ物の一つです。
カップ焼きそばじゃなくて、フライパンで作るやつ!
粉のソースが水気が少なくなって煮詰まった麺のゆで汁と混ざり、
ネトネトッとした独特の風味がたまりません。
今日、ちょっと書きたかったのは、
この「日清焼そば」のおいしい作り方の文章。
インスタント麺の作り方なんて、そんなに違うものじゃないから、
見ないで作る人も多いでしょう。
自分は、仕事でも同じ作業手順をちゃんと覚えない部類の人間で、
水の量とか不安で、いつも何気に作り方を読んでしまうのですが、
この「日清焼そば」に書いてあった「おいしい作り方」は、ちょっと素敵。
1「フライパンに220ml(コップ一杯強)のお湯を沸騰させ、めんを入れます。」
2「めんがほぐれ、水気がなくなりかけたら<粉末ソース>を加え、よく混ぜ合わせて、さらに炒めます」
…注目なのは、次!
3「こげつく寸前、チリチリ音がしたら出来上がりです。お皿に盛り、お好みに合わせて<青のり>をかけて、お召し上がり下さい。」
なんて美しい表現なんでしょう!
出来上がり寸前の、もっともおいしい瞬間を
見事な鮮やかさで表現した、この「おいしい作り方」。
袋インスタント焼きそばの、おいしい理由を端的に表しているような気がします。
たぶん、こんなことで盛り上がっているのは、僕だけだと思いますが、
それでもいいです。
ビバ!日清食品。