てなわけで、一回読んだだけでは意味がわからなかった、こんな記事から。
「 はなまる、500円で毎日うどんが食べられる「うどん定期券」」(BCN)
http://bcnranking.jp/news/0803/080326_10265.html
くまぞー「???」
記事によると、はなまるうどんを運営する「はなまる」が、
毎日一回に限り、全商品105円引きになる定期券を、枚数限定で、
各店で順次発売するとかしないとか。
この定期があれば、一番小さいサイズのうどん105円が、
毎日一回、105円引きで、タダで食えるということだとか。
くまぞー「!!!」
そーんな面白い企画やっていたんですね。
しかも、今年で3回目だとか。
店によって発売時期が異なるようなので、
久しぶりにはなまるうどん行って、情報集めてこようかな。
ただ、一ヶ月の間に、何回はなまるうどん食べに行けるかな。
同じ店でしか、定期券は使えないとか。
最寄の店が、新宿西口のはなまるうどんだとすれば、
月4回行けるかどうか。
なんだか、急にうどん食べたくなってきました。
そんな感じで、粉モノ繋がりの本題。
画像は、千葉県船橋市「北習大勝軒」で、つけ麺。
場所は、新京成線北習志野駅から2分くらいかな。
線路沿いにあるお店です。
仕事でよくこの近くを通るのですが、
いつも行列が出来る人気店です。
大勝軒というと、去年、東池袋大勝軒の閉店が話題になりましたね。
その東池袋大勝軒は、現在、別の所で、また営業を始めて、
こちらも人気のようです。
このお店も、大勝軒の暖簾分けになるのですが、
大勝軒から暖簾分けしたお店をリストアップしてリンクしている
ホームページには、なぜか載っていません。
暖簾分けと言っても、同じ大勝軒の看板を掲げていても、
味やスタイルは、さまざま。
たぶん、基本は同じなのでしょうが、
各店食べると、随分と印象が違う気がします。
じゃ、この「北習大勝軒」は、どうかというと、
もー、自分のストライクゾーンにずしんとボールが放り込まれる感じ。
つけ汁が甘めなんですね。
言うならチャーシューの甘いタレがそのまま汁になった感じ?
そしてちょいピリ辛は、胡椒が効いているからですね。
そんなつけ汁に、ボリュームタップリのチャーシュー。
柔らかく、食べ応えアリの、肉塊です。
つけ麺ならではの、大盛りの麺を、
どっさりとつけ汁につけて、ズルズルとかっ込みます。
いやー、もー、旨いこと!
あっという間に、麺終了。
ご飯が無料で付くのですが、
この日は、腹八分目で、ちょっと遠慮してしまいましたが、
白飯と一緒に食べても絶対においしいチャーシューとつけ汁が
まだ残っています。涙流しながら、最後の一滴まで飲み干すと、
丼の底に残っている胡椒が舌の上でピリっと弾けて終了。
もしからしたら、大勝軒と名のつく暖簾分けのお店の中で
一番好きな味かもしれません。
「 はなまる、500円で毎日うどんが食べられる「うどん定期券」」(BCN)
http://bcnranking.jp/news/0803/080326_10265.html
くまぞー「???」
記事によると、はなまるうどんを運営する「はなまる」が、
毎日一回に限り、全商品105円引きになる定期券を、枚数限定で、
各店で順次発売するとかしないとか。
この定期があれば、一番小さいサイズのうどん105円が、
毎日一回、105円引きで、タダで食えるということだとか。
くまぞー「!!!」
そーんな面白い企画やっていたんですね。
しかも、今年で3回目だとか。
店によって発売時期が異なるようなので、
久しぶりにはなまるうどん行って、情報集めてこようかな。
ただ、一ヶ月の間に、何回はなまるうどん食べに行けるかな。
同じ店でしか、定期券は使えないとか。
最寄の店が、新宿西口のはなまるうどんだとすれば、
月4回行けるかどうか。
なんだか、急にうどん食べたくなってきました。
そんな感じで、粉モノ繋がりの本題。
画像は、千葉県船橋市「北習大勝軒」で、つけ麺。
場所は、新京成線北習志野駅から2分くらいかな。
線路沿いにあるお店です。
仕事でよくこの近くを通るのですが、
いつも行列が出来る人気店です。
大勝軒というと、去年、東池袋大勝軒の閉店が話題になりましたね。
その東池袋大勝軒は、現在、別の所で、また営業を始めて、
こちらも人気のようです。
このお店も、大勝軒の暖簾分けになるのですが、
大勝軒から暖簾分けしたお店をリストアップしてリンクしている
ホームページには、なぜか載っていません。
暖簾分けと言っても、同じ大勝軒の看板を掲げていても、
味やスタイルは、さまざま。
たぶん、基本は同じなのでしょうが、
各店食べると、随分と印象が違う気がします。
じゃ、この「北習大勝軒」は、どうかというと、
もー、自分のストライクゾーンにずしんとボールが放り込まれる感じ。
つけ汁が甘めなんですね。
言うならチャーシューの甘いタレがそのまま汁になった感じ?
そしてちょいピリ辛は、胡椒が効いているからですね。
そんなつけ汁に、ボリュームタップリのチャーシュー。
柔らかく、食べ応えアリの、肉塊です。
つけ麺ならではの、大盛りの麺を、
どっさりとつけ汁につけて、ズルズルとかっ込みます。
いやー、もー、旨いこと!
あっという間に、麺終了。
ご飯が無料で付くのですが、
この日は、腹八分目で、ちょっと遠慮してしまいましたが、
白飯と一緒に食べても絶対においしいチャーシューとつけ汁が
まだ残っています。涙流しながら、最後の一滴まで飲み干すと、
丼の底に残っている胡椒が舌の上でピリっと弾けて終了。
もしからしたら、大勝軒と名のつく暖簾分けのお店の中で
一番好きな味かもしれません。