昼休みにジョギングしている保土ケ谷公園のイチョウ並木が美しい。でもギンナンがちょっと臭いよ。
2区 鶴見-戸塚 23.2km+α
日程:2013年11月24日(祝)
天候:
体調:甲府幕岩の翌日のため、けっこうヨレ気味。
地元なので区間としては今回が一番馴染み深いコース。
昼頃、家を出てJR京浜東北線でまずは鶴見駅まで。
駅前から国道15号線に出て、後は道沿いに走り始める。
昼下りの鶴見駅をスタート
しばらくして日曜の昼間から行列となっているラーメン屋を発見(「二郎」ではない)。今度チェックしてみよう。
横浜駅周辺はゴチャゴチャしていて地元民で無いと道が少しわかりにくい。
本番の駅伝は交通規制がかかり車道を走れるが、個人的に走る場合は歩道を行くため、どうしても無駄に歩道橋を登り降りしないといけない場所も多くある。
横浜駅付近。ラーメンも「~家」系が多い。
いつも買い物に行く「そごう」や「カモシカ」の前を抜ける。
この辺り、横浜駅と高島町交差点に公衆トイレあり。トイレはどうしても困った時はコンビニを使わせてもらうが、トイレだけ借りるのも何だか悪い気がする。
あとは権太坂の「サミット」(スーパー)やその先の「島忠」(ホームセンター)が使える。
「カモシカ」、そして「みなとみらい」
小田原をロックオン!
保土ヶ谷橋でルートは直角に右に折れ、いよいよ地元へ。
この辺り、旧・東海道の雰囲気を残す建物がいくらか残っている。
いよいよ「花の二区」の難所と言われる「権太坂」へ。
私の家はこの坂のピークからさらに西側に坂を上がり、直線にして僅か500mほどの所にある。
以前、正月に大手町から自転車でスタートして箱根を目指した時は身体が冷え切り、よほどこの地点でリタイアしようかと思った。
ただ今日はゴールが戸塚であと僅かなので、何とか頑張る。
権太坂のピーク辺り(ここから自宅までめっちゃ近い)。この辺り、マンホールも箱根駅伝デザイン。
権太坂の登りは難所と言われるが、普段からこの付近を走っていると、それほどキツイと思わない。
ちなみに旧・東海道の真の「権太坂」は現在の国道1号とは別の場所にあり、そちらの方が断然キツイ。
もうこの辺りすっかりご近所コースだが、20kmを過ぎるとさすがに足も重くなってくる。
不動坂は三叉路となっていて、本来の駅伝では真ん中の一番太い道をそのまま道なりに進んでいくのだが、ここは普段は自動車専用で自転車、徒歩は進入禁止。
そのまま左側の旧道を通って戸塚駅へ向かうしかない。
夕暮れ迫る戸塚駅に無事到着。
今回は前回の失敗をふまえてトレラン用のザックとハイドレーションシステム(オスプレーのタロン11&デザヴォア)を使ってみるが、これが快適!
ザックは揺れることなく背中に密着しているし、チューブもブラブラしない。最近のトレラン・グッズの素晴らしさを実感する。
ウェアも前回より薄手のランシャツ&ジャージにしたので、走りやすかった。
Thanks for Osprey
次回もガンバロウ!
(3区へ続く)
前々から何となくやってみたかった「一人箱根駅伝」。
ちなみにネットで「一人箱根駅伝」と検索すると出るわ出るわ、やはり皆さん同じことを考えていらっしゃる。
中には一人で日を分けて「往復」(約21km×10日間)してしまう強者や、一人で一気に「往路完走」(108km)してしまう猛者、さらには最近では「通し」といって「一人で一気に往復」(218km!)してしまうとんでもない達人まで。
そういう意味では、今回の自分のチャレンジはまったくのビギナー・クラス。
とりあえず区間を分けて往路完走を目標とし、タイムは気にせずマイペースで楽しむことにした。
で、まずは1区。
区間:東京・大手町-鶴見 21.4km+α
日程:2013年10月14日(祝)
天候:晴れ
体調:有笠で二日間クライミング明けのため、全身ヨレ気味。
横浜の自宅を昼過ぎに出て、まずはJRで東京駅へ向かう。
そこから歩いてきちんと読売新聞本社前からスタートする。
この辺り皇居も近いので、オフィス街ながらランナーが多く、走っていても違和感が無い。
東京駅から少し歩いて、大手町「読売新聞本社」前をスタート!
しばらくR15号を行く
少し走って道は大きく右折し、増上寺、東京タワーを見送る。
三田ではせっかくなので、多くの命知らずが試合を挑みに来るというあの「ラーメン二郎・三田本店」を拝みたかったが、下調べをしてこなかったのでどこだかわからず走り抜ける。
東京タワー、そして増上寺
品川駅付近は歩道が狭い上、人が多いので走りにくい。
ただ、東京は意外と公園が多く、トイレが近い私には大いに助かった。
品川を通過
「三丁目の夕陽」的風景
大田区立体育館。
昔と建物が変わってしまったが、中学の頃に当時住んでいた神奈川県大和市からここまで友人と新日本プロレスを観に来たことがあり懐かしい。(実に40年振り)
あの時は巨漢のマクガイヤー・ブラザースに驚いたものだが、今の人はマツコ・デラックスを見ているので、それほど驚かないかもしれない。
この先のオート・バックスで二回目のトイレを借りる。
箱根駅伝名物の一つであった蒲田の踏切も今は無くなり、高架になってしまった。そろそろ暗くなってきた。
東京のマジソンスクエアガーデン?「大田区立体育館」。蒲田の踏切跡も今は亡く、昭和は遠くなりにけり。
六郷で多摩川を渡り、神奈川へ。
スタートが遅かったのでしかたないが、やはり川の風景は夕暮れがよく似合う。すっかり暗くなってしまったのがちょっと残念。
川崎を過ぎ、鶴見まであと少し。このところ10kmぐらいしか走ってないので、そろそろ下半身がヨレてくる。
最後、気持ちが負けてきて川崎から鶴見が意外と長く感じたが、何とか1区完走。
鶴見駅に到着
今回、ウェアは上がパタゴニアのキャプリーン3、下がユニクロの裏地付ナイロン・ジャージだったが、けっこう暑かった。
また山用の小型ザックを背負い、中は普通のペットボトルにプラティパスのチューブを直結して水分を摂るようにしたが、うまく流れずこれは失敗。
次回、工夫しよう。
(2区へ続く)
ようやく涼しくなってきたのでランニングを再開。
9/21(土)12km
9/24(火)10km
9/25(水) 8km
9/29(日)16km
ピークの頃に較べると息切れはするわ足は重いわでまったくダメだが、来年に向けておぼろげながら目標も決まったのでガンバロウ!
GW最終日。南アルプスから帰って中一日。
明日からまた仕事なのでゆっくり休んでも良かったが、せっかくのなので、久しぶりに横浜・鎌倉アルプスへトレランに行く。
スタートはJR京浜東北線「港南台」駅
まずは駅前の道を真っ直ぐ南へ進み、突き当たりのT字路を左折。市のゴミ処理工場前を過ぎたらすぐにその脇から坂が始まる。駅からこの辺りまで特に案内板は無いので、初見の人は事前チェックしておいた方が良い。
出だしの心臓破りのこの坂をたとえゆっくりでもいいから歩かずに走り切れるかどうかが、本日のコンディションの指標となる。
さすがに山から帰ったばかりで脚に乳酸溜りまくりだったが、何とかスロージョグ・ペースで最初の坂をクリア。
で、ここから森の中のトレイル。
横浜第二の高峰?円海山付近から鎌倉アルプスへ至る緩やかなアップダウンの道で、「ビートルズ・トレイル」と名付けられている。
かつてジョンが来日した際、この道を好んで散歩した・・・・・・なーんてことはなく、たぶん夏になると「かぶと虫」がたくさん出てくるからだと思う。
中高年グループ、親子連れや若いカップル、そしてトレラン組などそれぞれのスタイルで、歩いたり走ったりしている。
トレイル・マップはこちら。
MTBもアリ! 横浜最高峰の大丸山。八景島方面の展望良し。
ビートルズ・トレイルは途中で写真を撮ったり、休み休みのジョギング・ペースでも1時間前後。
そのまま鎌倉アルプスへ継続。
途中には、鎌倉名物「切通し」の道も。
鎌倉アルプスも気持ちよく走り抜ける。
途中、鎌倉のpatagoniaを覗いて海まで行ってから帰ろうと思っていたが、まだ余力が残っていたのでそのまま江ノ島まで。
鎌倉駅前にノースフェイスの店もできていたとは知らなかった。
海岸線の道は大渋滞
だが、ランニングや自転車にはノープロブレム。
山もいいが、やはりこの風景があるから神奈川県民で良かったと思う。
稲村ヶ崎より江ノ島
で、やってきました、県立K高校前。 この辺り「スラムダンク」ファンにとってはまさに聖地。(常吉さん、母校でしたっけ?)
K高校は魚住、仙道のいた陵南高のモデルとされ、踏切の向こうに海の見える坂道はなぜかTV版ではオープニングに使われ、あたかも湘北の通学路みたいに扱われていましたが・・。
JUMP COMICS 3巻p.140及び6巻p.87参照。知らない人には何のことやらさっぱりですね。
実際、江ノ電の駅と学校しか無い場所だけど、ファンと思しき人々(「巡礼者」ともいう)がチラホラといて、思い思いに写真を撮っていたのが印象的だった。
途中で店に寄ったりしながら3時間弱。たぶん距離としては20kmあるかないかぐらいなので、まじめに(?)走れば2時間前後で行けるでしょう。
とりあえず今日は江ノ島まで。ゆっくりなので思ったほど疲れは無く、次回は茅ヶ崎まで走ってみますかね。
森の中のトレランと海岸線の道。いつもの街中のコースに走り飽きた人にはぜひ!
一週 38km
二週 13km
三週 3km
四週 3km
五週 15kmの計72km。
仕事が始まってからは忙しくて、せいぜい昼休みのちょこっと走る程度。まぁボチボチと。
1/7 (月) 昼 3km
1/8 (火) 昼 3km
1/9 (水) 昼 4km
1/10(木) 昼 3km
今週から仕事が始まり、ランニングもせいぜい昼休みにちょこっと走るだけ。
まぁボチボチと、継続は力なり。
12/31(月) 朝 10km
1/ 1 (火) 朝 8km
1/ 3 (木) 朝 10km、夕 10km
1/ 5 (土) 朝 10km
いつも自分が走っているコースも、箱根駅伝のこの時期になると一念発起したのか「にわかランナー」が一時的に増える。
それにしても、これだけ走っても体脂肪率15%超。
恐るべし!正月休みとおせち料理。
4/9(月) 昼Run4km、鉄棒トレ
4/10(火) 昼Run3km、鉄棒トレ
4/11(水) 昼Run4km、鉄棒トレ
4/13(金) 朝Run5km(XCコース)
暖かくなり、昼に走るのが少々辛くなってきた。
(午後の仕事に入ってもしばらく汗が引かないため・・・)
で、春と共にバカ息子の部活も朝練シーズンとなり、こちらもやたら早く起こされてしまうのでRunも朝に切り替えることにする。
近くの公園のアップダウンのあるコースは桜がまだ存分に咲き誇って走るには気持ちいい。
が、朝の早いジイちゃんバアちゃんらがウォーキングやラジオ体操で既に活動を開始しており、こちらが周回コースをグルグル回るたびに同じご年配が何度も「おはようございます!」と声を掛けてくるのはチト困ったもの。
これが皇居周辺や代々木公園辺りだったら朝でも若い女の子も走っているんだろうが・・・。
本日は13日の金曜日。特に気にする方ではないが、多少仕事がバタバタしたが何とか切り抜けた。
1/30(月) 昼Run3km
1/31(火) 昼Run4km、フレンチーズ2set
2/ 2 (木) 昼Run3km、フレンチーズ2set
2/ 3 (金) 昼Run4km、フレンチーズ2set
1/23(月) 昼Run4km、フレンチーズ2set
1/24(火) 昼Run4km、フレンチーズ2set
1/25(水) 昼Run4km、フレンチーズ2set
1/26(木) 昼Run4km、フレンチーズ2set
1/27(金) 昼Run3km、フレンチーズ2set
1/28(土) 朝Run10km
本日は夕方から鶴見のスーパー銭湯「おふろの国」へ。
痛むほどではないが最近やや腰の辺りがギクシャクするので、ジェットバスと炭酸風呂で湯治。
少しは効いているような。
まずは、恒例の「箱根駅伝」生観戦。
1月2日の往路、今年は二男と共に二・三区の戸塚中継所まで行ってきました。
右は、花の二区で9人抜きの快走をした青学のエース、出岐選手。
隣のボーズは、数年後に箱根駅伝デビューを企んでいるバカ息子2号。(一応、某高校陸上部所属。)
ミーハーは親譲り?
そして本日の復路は、家からすぐの「権太坂」で観戦。
東洋大の圧勝には感服しましたが、我が母校も総合3位の大躍進。
毎度のことながら熱いドラマを見て元気をもらいました。
距離8.83km、ペース5分14秒/km、タイム46分15秒、消費カロリー548kcal
軟式クライミング部からジムのお誘いもあったが、本日は休養。
指もちょっと怪我しているし、このところ週末はやたら出かけているので、さすがにちょっと疲れ気味。
昼間は家事の他、来週の山に向けてのパッキング、夕方少し走る。
疲れていると思ったが、意外と足が軽い。
残念ながら軽い足の動きに心肺の方が付いていけず、特に好タイムが出たわけじゃないが、これも先週の穂高による高地トレ効果か?
9/16(金) 距離3.69km、ペース5分49秒/km、タイム21分30秒、消費カロリー229kcal
9/17(土) 距離9.18km、ペース5分14秒/km、タイム48分11秒、消費カロリー570kcal
金曜は近所の森林公園でクロカン、土曜はロード。
ロードの方は残り2km辺りで見知らぬ筋肉男に抜かれ、ついつい張り合ってしまい、軽く脱水症状。
無理はいけない。