うーうー。
(意味:ハロウィン、ハロウィン!)
今日はハロウィン。
昼休みにはハロウィンかぼちゃコスプレをした、女の子が会社の近所をとことこ歩いていた。
大阪に住むのなら、あめちゃんを常時携帯すべきだと一瞬後悔したが、不審者として捕まる恐れがある。ネイティブ大阪人でなくてよかったのかもしれない。
かぼちゃのおばけは、ジャック・オー・ランタンだっけ。
オランウータンにまちがえそうになるね。
(ふつうの人はまちがえません)
あれ、変換できないと思ったら、
「おらうーたん」と覚えていた(さらにひどい)。
ハロウィンを知ったのは、
「ピーナッツ」の「かぼちゃ大王」だった。
「うみねこのなく頃」の1986年頃には、
まだ知名度もなく、一般的でなかった。
ドイツのヘヴィメタルのバンド名だったり、少女ホラーコミック誌のタイトルだったりした。
ホラーコミックの『ハロウィン』はときどき読んでいた。
御茶漬海苔さんの『惨劇館』はこわかったな。
伊藤潤二も『富江』で『ハロウィン』からデビューしたのだった。
(意味:ハロウィン、ハロウィン!)
今日はハロウィン。
昼休みにはハロウィンかぼちゃコスプレをした、女の子が会社の近所をとことこ歩いていた。
大阪に住むのなら、あめちゃんを常時携帯すべきだと一瞬後悔したが、不審者として捕まる恐れがある。ネイティブ大阪人でなくてよかったのかもしれない。
かぼちゃのおばけは、ジャック・オー・ランタンだっけ。
オランウータンにまちがえそうになるね。
(ふつうの人はまちがえません)
あれ、変換できないと思ったら、
「おらうーたん」と覚えていた(さらにひどい)。
ハロウィンを知ったのは、
「ピーナッツ」の「かぼちゃ大王」だった。
「うみねこのなく頃」の1986年頃には、
まだ知名度もなく、一般的でなかった。
ドイツのヘヴィメタルのバンド名だったり、少女ホラーコミック誌のタイトルだったりした。
ホラーコミックの『ハロウィン』はときどき読んでいた。
御茶漬海苔さんの『惨劇館』はこわかったな。
伊藤潤二も『富江』で『ハロウィン』からデビューしたのだった。
デビュー時、余りに怖かったので、それから手にしていません。
ページを開くだけで、「ぎゃあ!」「見てしまった!」という怖さがありましたね!