「Web研修」なんて大袈裟なタイトルをつけているため、初めて読んだ方は「生意気そうなエントリー」と感じてしまうかもしれません。
今思うと、もう少し「謙虚な」タイトルにしておけば良かったなと後悔しています。
本当に申し訳ありませんでした。
何でこんなことをはじめたかといいますと大きく3つの理由がありまして
①自分の知識整理のため
今まで診断士の1次試験で学習してきたことを、再度サブノート化することで確かな知識として身につける。
②少しでも効率的な学習を行っていただくため
実は我々が所属する「中小企業支援機関」では、職員の資質向上のため「Web研修」を行っています。
ボリューム的にはかなり薄いのですが、おおよそ診断士の1次試験と似たカリキュラムとなっています。
知人の間でなかなかわかりずらいという声があったものですからその補足的な意味合いで書くことにしました。
「Web研修対策」というネーミングはそこからつけたわけです。
③向上心旺盛な仲間を増やすため
すでにいろいろなブロガーさんとのネットワークが出来つつありますが、もともとの狙いは「一緒に勉強しましょう」ということでした。
この目的についてはほぼ達成しています。
話を元に戻して、これまでは、
①経営法務
②運営管理
③経営情報システム
④企業経営理論のうち「経営戦略論」と「組織論」
について触れてきました。
残すところは
・企業経営理論のうち「マーケティング理論」
・財務会計
・経済学・経済政策
・中小企業経営・中小企業施策・助言理論
・新規事業開発
です。
このうち「助言理論」と「新規事業開発」は来年度の診断士1次試験からはずれてしまうので、様子を見ながら書く書かないの判断を行いたいと思います。
順番でいけば「マーケティング理論」から整理していくところですが、すでに触れた「経営法務」の中で「会社法の大改正」があり、以前書いたエントリーの内容に大幅な変更が生じています。
そのためまず「会社法の改正」に触れてから「マーケティング理論」をまとめていきたいと思います。
最新の画像もっと見る
最近の「Web研修」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事