kurogenkokuです。
1128冊目は・・・。
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4866210079&linkId=047fbfb87f36e10ac1da08975ff2b60b&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>
【Kindle版】
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B01LZO7BIZ&linkId=52c0f0b8173eaf6c0931a5c23e7016cf&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>
自分を捨てる仕事術 鈴木敏夫が教えた「真似」と「整理整頓」のメソッド
石井 朋彦 著 WAVE出版
著者はアニメプロデューサーです。若かりし頃、師であるスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーの教え「自分を捨てて、オレの真似だけしてろ! 」すなわち「自分を捨てる仕事術」について、回顧録?のようなかたちでその意義についてまとめています。
私も若かりし頃、職場の上司に「模倣は立派な戦略。自分がないなら、徹底的に他を見て学べ」と教えられてきたので、本書の言わんとするところに納得するところもあります。
鈴木敏夫プロデューサーの言葉「他者に求められる自分が、自分なんだよ」との紹介がありました。「なるほどそうだよね」と思う一方で、どうしてもその言葉に主体性や発展性が感じられなくて、個人的に腑に落ちないところも多かったというのが正直な感想です。
いろいろな感じ方があると思います。皆さんもお読みになってください。
【目次】
第1章 自分を捨てて他者を真似る
第2章 「実践編」鈴木敏夫が教えたエゴを手放す仕事のメソッド
第3章 「実践編」自分を捨てると人が見える
最新の画像もっと見る
最近の「読書部」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事