文京区千石にある銭湯「おとめ湯」の見学会に行ってきました。
今年6月30日に、60年の歴史に幕を閉じた銭湯です。
夏の終わりとはいえ、溶けるような暑い昼下がり。
JR巣鴨駅からぶらぶら日陰を選んで歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/11850fbb2af407609b72f52bfb49c1ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/0075f6b8a28592051e9b246d393c5eff.jpg)
福音館書店を見つけて
ちょっと興奮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/69/0370afb0701a6697367f7a596d8d7d48.jpg)
ところどころピンク色に塗られていて乙女チックな外観です。
その「乙女」かと思ったら
昭和29年に建てられた「おとめ湯」の命名は
先代の奥様の名「とめ」さんからとったのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6a/ad6d6277b74922cd3d134e7730eab0e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/21/d0f4e26c2fed0967bb02a7ee5cb11351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/1d37b9a1f5bc2cba966eff16a4f95351.jpg)
唐破風に千鳥破風、脱衣場は折り上げ格天井。
非日常な極楽空間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/08/128f179b24eda5c18b7ca86d4662a574.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e8/8061545ab0d3cf745607546a12d8b8bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3a/60effb39796b3eb7c39f652164e77783.jpg)
脱衣所の外にある坪庭。温泉にきたみたい。
洗い場にも立派な中庭があり、男湯と女湯どちらからも眺められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/35/b7b5e8455c3ddb0b3b15bb1cca49533f.jpg)
「女湯」ペンキ絵は岩手の陸中海岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c3/520b9d3dd744fa24bc93ad3abce8bb40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/19/b583ce737e5a067973379ef1e8877156.jpg)
火の落とされたお釜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e1/06d2d57c1adb5c44775d91864c9f4a77.jpg)
「男湯」ペンキ絵は和歌山瀞峡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/8763bc37bc4b753a99f76a6a0ae3794c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/93/a6622b902082c12791bac1160e8d2636.jpg)
タイルはピカピカ。
ほんとうに廃業した銭湯?
係の方に聞いたら、見学会のために
ご主人が磨いてくれたのだとか。
時折見学会の様子を覗きに来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3a/f71e5ef185b3eff14dca26469c76dfbc.jpg)
窓の外の中庭には池があり、今はもう水は抜かれています。
洗い場の覗き窓から鯉を眺められたそうで
鯉のパネル写真が有りました。まるで泳いでるみたいでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/34/79f2aea999936ff947358004782d4010.jpg)
中庭の壁には、鏝絵の鶴が舞っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b2/988202e13752af52f518825a28cef52c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/50/ff5e26167f4b9ea251fbdde1fb805b4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c1/89c688caa184aa8e2db347a7d830c995.jpg)
再開したのだと思って、お風呂に入りに来たおばあさんや
リニューアルオープンはいつだい?と聞きに来たおじいさんがいたりして
熱気にあふれた見学会でした。
あまりにの暑さに汗だく…いますぐお風呂に入りたい気分で後にしました。
東京には、まだまだ現役の宮造り銭湯が残っています。
どこか入りに行きたいなあ~。
所在◇東京都文京区千石3-31-12
2013.8.16
2013.9.1(この日は町田忍さんのトークイベントが有り、洗い場はごった返していました)
今年6月30日に、60年の歴史に幕を閉じた銭湯です。
夏の終わりとはいえ、溶けるような暑い昼下がり。
JR巣鴨駅からぶらぶら日陰を選んで歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/11850fbb2af407609b72f52bfb49c1ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/0075f6b8a28592051e9b246d393c5eff.jpg)
福音館書店を見つけて
ちょっと興奮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/69/0370afb0701a6697367f7a596d8d7d48.jpg)
ところどころピンク色に塗られていて乙女チックな外観です。
その「乙女」かと思ったら
昭和29年に建てられた「おとめ湯」の命名は
先代の奥様の名「とめ」さんからとったのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6a/ad6d6277b74922cd3d134e7730eab0e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/21/d0f4e26c2fed0967bb02a7ee5cb11351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/1d37b9a1f5bc2cba966eff16a4f95351.jpg)
唐破風に千鳥破風、脱衣場は折り上げ格天井。
非日常な極楽空間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d8/ffe02f4f33192b5b9985693f3045c4a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/08/128f179b24eda5c18b7ca86d4662a574.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d2/8acef25fc2f08723cbeb05ef594e0b25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6a/f5e2bcfde10d709db0bd9784742a9d7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e8/8061545ab0d3cf745607546a12d8b8bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3a/60effb39796b3eb7c39f652164e77783.jpg)
脱衣所の外にある坪庭。温泉にきたみたい。
洗い場にも立派な中庭があり、男湯と女湯どちらからも眺められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/35/b7b5e8455c3ddb0b3b15bb1cca49533f.jpg)
「女湯」ペンキ絵は岩手の陸中海岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fe/93420c49ea44291ec1ee87a323fc9737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c3/520b9d3dd744fa24bc93ad3abce8bb40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/19/b583ce737e5a067973379ef1e8877156.jpg)
火の落とされたお釜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e1/06d2d57c1adb5c44775d91864c9f4a77.jpg)
「男湯」ペンキ絵は和歌山瀞峡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/8763bc37bc4b753a99f76a6a0ae3794c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bb/513b1dd4e6fd7db987ef976c3ccfb10c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/93/a6622b902082c12791bac1160e8d2636.jpg)
タイルはピカピカ。
ほんとうに廃業した銭湯?
係の方に聞いたら、見学会のために
ご主人が磨いてくれたのだとか。
時折見学会の様子を覗きに来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3a/f71e5ef185b3eff14dca26469c76dfbc.jpg)
窓の外の中庭には池があり、今はもう水は抜かれています。
洗い場の覗き窓から鯉を眺められたそうで
鯉のパネル写真が有りました。まるで泳いでるみたいでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/34/79f2aea999936ff947358004782d4010.jpg)
中庭の壁には、鏝絵の鶴が舞っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b2/988202e13752af52f518825a28cef52c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/50/ff5e26167f4b9ea251fbdde1fb805b4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c1/89c688caa184aa8e2db347a7d830c995.jpg)
再開したのだと思って、お風呂に入りに来たおばあさんや
リニューアルオープンはいつだい?と聞きに来たおじいさんがいたりして
熱気にあふれた見学会でした。
あまりにの暑さに汗だく…いますぐお風呂に入りたい気分で後にしました。
東京には、まだまだ現役の宮造り銭湯が残っています。
どこか入りに行きたいなあ~。
所在◇東京都文京区千石3-31-12
2013.8.16
2013.9.1(この日は町田忍さんのトークイベントが有り、洗い場はごった返していました)