きゃおきゃおの庭

近代建築から現代建築までPHOTOたてもの探訪の記録。大切にしているものなど写真で綴ります。

釧路市立幣舞中学校(旧釧路市立東中学校)

2017-12-01 | 現代建築
遠くからアーチが見えて
それが中学の校舎だとわかりました。

設計者 毛綱毅曠の母校だそうです。
なんだろう。とっても不思議な外観。





来賓・職員玄関との表示があり、
「生徒用の玄関はどこなのかなあ」とつぶやくと
通りすがりの方が、道路にでて左手にありますよ」と教ええくれました。

















大アーチ、迫力あります。
校舎内を見学できればなあ~。


竣工 1986年
設計 毛綱毅曠
所在 北海道釧路市春湖台1-3

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 釧路市立博物館 | トップ | 釧路フィッシャーマンズ ワ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こばけい)
2017-12-02 21:47:11
公立の中学校の校舎とは思えないですね
お花とか、他の所で咲いてるのかな

校内が気になりますね
ホームページのぞくと雰囲気わかうかも~
返信する
こばけいさんへ (きゃおきゃお)
2017-12-03 10:14:15
ほんと 「何?何?」って思いました。

正門左手、校舎脇に温室がありました。花壇は見当たらなかったです。
近現代建築資料館で開催中の「紙の上の建築」展で、この中学の本があり読んできました。
地元出身の建築家の設計だから実現したようですが、
維持費と使い勝手が気になります。
近ければ、文化祭とかに行けるんですけどね~。。
返信する
母校です。笑 (むー)
2018-01-16 07:44:45
初めまして。
たまたまこちらのブログ読ませていただいた、
通りすがりのものです。

使い勝手、私は悪かったと記憶しております。
ずいぶん昔のことですが。。


分断状態で建て増ししたかの校舎は
端までの移動に時間がかかり、
クネクネと謎に曲がりくねった廊下は
幅も狭く、よく人にぶつかります。笑

部活動などのアップに使おうにも
直線部分が大変少なく
見通しがまったくきかず、
危なくないように見張りの者をおいて
使用したりもしました。


そんな変わった思い出の校舎です。笑
返信する
むーさんへ (きゃおきゃお)
2018-01-17 00:01:26
はじめまして!

まあ、母校ですか。
貴重なお話、ありがとうございます。
使い勝手は、やはり使ってみないと
わからないですもんね。
見通しが悪いというのは、教室間の独立性をもたせたかったからなのかなあ などと思っていました。

「クネクネと謎に曲がりくねった廊下」
写真からは想像できない 内部空間。
むーさんの 表現に やっぱり笑ってしまいました。
返信する

コメントを投稿