Sd.Kfz.250/10(フジミ1/76) Ⅱ号戦車C型実験型司令塔、砲兵観測車(Sモデル1/72)
Ⅲ号突撃砲D型(フジミ1/76) Ⅲ号戦車M型DAK(フジミ1/76)
ドイツアフリカ軍団
Sd.Kfz.250/10(フジミ1/76) Ⅱ号戦車C型実験型司令塔、砲兵観測車(Sモデル1/72)
Ⅲ号突撃砲D型(フジミ1/76) Ⅲ号戦車M型DAK(フジミ1/76)
ドイツアフリカ軍団
3トン半大型トラック射撃統制装置搭載車(フジミ1/72) 駒門駐屯地創立53周年記念行事
3トン半大型トラック発射装置付き(フジミ1/72) 駒門駐屯地
10式戦車(フジミ1/72) 駒門駐屯地創設53周年記念行事
2013年5月撮影
10式戦車 96式装輪装甲車 軽装甲機動車
新73式小型トラック レーダー車
93式近距離地対空誘導弾 81式短距離地対空誘導弾
90式戦車 FH70 155mm榴弾砲 87式偵察警戒車
11式装軌車回収車 74式戦車(G)
軽装甲機動車(ラブ)
74式戦車(ナナヨン)
74式戦車(G) ナナヨンカイ 電子装置を更新したが4両しかないとのこと
現在の陸自の主力戦車 90式戦車(キューマル)
最新鋭の10式戦車
155mm榴弾砲 FH70 短距離ならば自走も可能な榴弾砲
81式短距離地対空誘導弾 次のロケットは手前のコンテナに入っている
81式自走架柱橋 橋はスライド式に10メートル伸びる(6両で1編成)
87式偵察警戒車(ブラックアイ)
96式装輪装甲車(クーガー)
10式戦車が敵陣に照準をあわせつつ前進、96式装輪装甲車も敵陣に乗り込みます
1両の10式戦車が敵陣に到達さらにもう1両も続きます
敵陣制圧の為96式装輪装甲車から隊員が飛び出します
制圧終了
後方を固めていた90式戦車が引上げます
90式戦車発砲
10式戦車も包囲を縮めます
96式装輪装甲車も敵陣へ乗り込む準備終了
敵陣包囲完了 敵陣から白煙があがっています
10式戦車が敵陣に進出 敵陣の94式戦車の砲身が下を向けられています
10式戦車待機中 90式戦車の発砲煙が見える
FH70の砲身と90式戦車が10式戦車の排気で薄っすらと見える
10式戦車が発進、排気が煙幕のように、東京には入れてもらえないよ
10式戦車2両目
10式戦車3両目
敵は戦車もあるので軽装備では攻めきれません
そこで90式戦車が登場します
さらに1両
排気煙がルーフから盛大にでます、戦車だけに出足は最高
10式戦車も続きます
今度は国際援助教育隊の軽高機動車がでてきます
全速力で攻撃に向かいます
96式装輪装甲車から隊員がでてきます
敵陣にたいして散開して攻撃します
87式偵察警戒車(ブラックアイ)が飛び出していきます
軽装甲機動車も続きます
ブラックアイが前進
機銃を撃ちながら前進します
突然大きな音と煙が155mm榴弾砲の発砲 風下側で撮っていたら火薬の匂いとカスが飛んできました
着弾
射撃準備中の155mm榴弾砲FH70
敵機から砲兵を守る93式近接地対空誘導弾クローズ・アロー
待機中の偵察用オートバイの偵察隊員
フルスロットルで飛び出す偵察用オートバイ隊員
オートバイを楯に射撃姿勢を取る隊員
74式戦車と携帯火器の展示
左から89式5.56ミリ小銃、5.56ミリ機関銃ミニミ、84mm無反動砲カールグスタフ、91式携帯地対空誘導弾、110mm個人携帯対戦車弾(LAM)
155mm榴弾砲FH70が配置に向かいます
81式短距離地対空誘導弾(ショートアロー)空から砲兵陣地を守る為出動
93式近距離地対空誘導弾(クローズドアロー)も続きます
いつの間にか87式偵察警戒車が消えて、戦闘装備の隊員に先導されてトラクターみたいなのがやってきました
これ短距離ならば自走できる155mm榴弾砲FH70なのだ
出発準備が終わったFH70 音楽隊も引き上げ開始
どうやら敵役の74式戦車が2両出てきました
砲塔を回して戦闘態勢をとる74式戦車