第1期(書院)の障壁画は金箔に動物と植物、格天井は塗装なし
第2期(対面所)の障壁画は人物を精密に描いている、格天井は黒漆 精巧な釘隠し
一段と豪華になっている
第3期の工事現場2年後に完成予定
マリオットアソシアホテルで朝食後、名古屋県営空港にバスの運転手は女性でした 空港の展望デッキに上がると駐機しているのはシルバーのERJ-175のみ 向かいの格納庫の前にはKC-767が2機
陸自のCH47チヌークが飛んできた 端の方には民間のヘリコプターや小型機が駐機 JAVAの実験機 飛翔が給油のためにVIP機エリアに
やりましたMRJ(たぶん初号機)が工場から引き出されて隣のハンガーに
フジドリーム機が飛び立たったので名古屋駅に戻ることに MRJの工場の前の敷地には航空博物館ができる予定とか 駅に戻る途中の高速から次に行く予定の名古屋城が見えた
熊本が大変なことに、大好きな熊本城が心配です
空港も今朝の地震でめちゃくちゃに・・
このあたりの石垣も崩れたのか 大事な宇土櫓も石垣が崩れているらしい 天守閣の石垣が崩れているのはTVで見た 天守から見た本丸御殿
本丸御殿の昭君の間 飯田丸五階櫓 櫓群
熊本駅 熊本市電 水前寺公園
これ以上被害が大きくならないことを祈るばかりです
室町交差点付近 ハナミズキ 三越本店横 コレド日本橋仲通
日本橋 日本橋から東西線で竹橋へ高速を挟んで千鳥ヶ淵を見る 近代美術館陶芸館
枝が切られてスケスケになったようだ 田安門 牛が淵
2014年元旦日の出 ブルーインパルス 新田原エアフェスタ 富士山
オオワシ 釧路動物園 今治城(愛媛県) 三島大社(静岡県)
上田城の桜(長野県) 菜の花(伊豆 静岡県) 有楽町新幹線脇の火事
キッテの門松(丸の内 東京都) レイクルイーズ(カナダ) 彗星三三型(チノエアショー)
神戸ルミナリエ(神戸 兵庫県) 高島(宝当神社ほうとうじんじゃ佐賀県) 八丈島(東京都)
ソラシドエア機羽田D滑走路から宮崎に向けて離陸 上昇旋回中に羽田空港を見る 東京湾
千葉上空 木更津基地に向かうのか低空飛行する双発機
静岡空港 浜松市上空左端に浜松基地が見える 高知県上空
ドーム型の建物が目立つ 宮崎空港着陸
再びやくもへ乗って松江を目指す 大山 やくもの車内から 松江駅 夕食は駅構内でしまね地魚定食を
11日朝松江レイクラインで松江城をめざす 県庁から松江城を望む 南櫓と堀
馬出と井戸跡 二の丸への階段と太鼓櫓 興雲閣は工事中
松江城は国宝になります 本丸入口 本丸
岡山行き B787-8 JA819A 独特のB787の主翼 岡山空港へ着陸寸前
空港からバスで岡山駅へ 特急やくもで高梁へ まだ真新しい高梁駅
予約していた乗り合いタクシーでふいご峠へそこから山道を歩いて20分ようやく備中松山城本丸に 3層に見えるが実際は2階建ての天守閣
TVで紹介されてすっかり有名になったカフェシャトーで昼食 小堀遠州作の頼久寺庭園 武家屋敷 旧植原家住宅
昔の商家をつかった無料休憩所 新島襄ゆかりの教会 高梁市郷土資料館
高松駅前広場の花時計 JR屋島駅跨線橋から徳島行き特急うずしお すれ違いのため停車中のワンマン車両
JR屋島駅のホーム JR屋島駅は無人駅 屋島へ行くシャトルバスから見た琴電屋島駅
屋島へ向かうシャトルバスに乗ったのは4人のみ昔来た時はもっと賑わっていたのだが 水族館入口あまり人気がない
立ち上がって愛嬌をふりまくカワウソ ペンギンもひまそう 水槽のなかは上手く撮れなかった
飼育員が正面を向かせてくれたいるか 展望台から高松の街を見る
近くの屋島寺 立派なお寺でびっくり ここは屋島、狐に代わり狸の親子が鳥居を守る
ここでカメラの電池がなくなりました。
直島から高松へ戻るフェリーあさひ 高松駅で連絡船うどんを食べ特急いしずちで丸亀へ タクシーで丸亀城へ
有名な石垣に沿って急な坂道を息を切らして本丸に上がる カンザクラが咲いていた
残存天守12城のうち一番小さい丸亀城天守 階段は急こう配 最上階からは瀬戸大橋がよく見える
この角度からはただの櫓にしか見えない 丸亀には古い民家も残っている
岡山に向かう特急しおかぜこの前に2両のいしずちが連結されている 観音寺までは約1時間、1両のワンマン運転 瀬戸内海の海岸沿いも走る
観音寺駅から銭型砂絵のある琴弾公園へ展望台からしか見えないのでタクシーを待たせてパチリすぐ観音寺駅へ戻る 帰りはディーゼルのアンパンマン列車でした
高松駅で出発を待つ徳島行き特急うずしお JR高松駅駅舎とダンキンドーナッツの間を入っていくと連絡船うどんがある 駅前の高松クレメントホテル