大手門海外からの旅行者がいっぱい 黒門
甲冑武者のお出迎え 正面から見た天守閣
鉄砲蔵の古い鉄砲
階段は急です 小天守を見る かとうまど 最上階への階段
最上階から北アルプスを見る 北側正面に旧開智小学校が見える 月見櫓
お姫様もいます 二の丸御殿跡から 太鼓櫓
大手門海外からの旅行者がいっぱい 黒門
甲冑武者のお出迎え 正面から見た天守閣
鉄砲蔵の古い鉄砲
階段は急です 小天守を見る かとうまど 最上階への階段
最上階から北アルプスを見る 北側正面に旧開智小学校が見える 月見櫓
お姫様もいます 二の丸御殿跡から 太鼓櫓
鬼の城を検索するとでてくるのはパチンコ台の説明がトップ、(キノジョウ)と呼んでください、鬼ノ城は岡山県総社市鬼城山にある古代山城です、ただし、古代の歴史書には一切記載が無く、このような城を神龍式山城と呼ぶそうです、2009年8月20日撮影
レンタカーのナビでは出ていなくて散々迷ってなんとか鬼城山ビジターセンターの駐車場にビジターセンター横の登山道から上っていく、岡山県は史跡の保存が徹底されていて飲み物などの自動販売機さえないので、手前のキャンプ場で買っていく必要あり
山を登っていくと櫓らしきものが見えてきます
櫓に見えたのは復元された西門、
西門 一階が出入り口,二階が通路、三階が楯を備えた戦闘場所城壁は砂岩を削ったもの、歴史書にも載っていない城なのであくまでも想像で作ったのだろう
城壁の復元工事 砂岩と石垣の組み合わせが面白い
建物は西門だけこの山の湿地帯には希少植物が多いらしいが遊歩道には湿地につき物のマムシもいるらしい
姫路城天守閣 2007年12月
松本城天守閣 2008年4月
彦根城天守閣 2008年8月
松山城天守閣
丸岡城天守 2010年10月
光の王国 12 パレスハウステンボス帰り
パレスハウステンボスからの帰りすっかり暗くなり、両側の炎やイルミネーションも輝きを増します
B17Gの後はB25J2機の登場です
B17に続いてB25 2機先頭は私が体験搭乗したMAIDE IN THE SHADE
次にYELLOW ROSEが爆弾層を開いてフライパス
松江城天守は1608年に建設された複合式望楼型4重5階地下1階
2012年11月14日撮影 紅葉の松江城
大手門を入ったところにある馬溜りと井戸、石垣の上は二の丸太鼓櫓
二の丸南櫓 二の丸は太鼓櫓、中櫓、南櫓の3つが再建されている
松江城天守 これぞ天守閣といえる外観
天守望楼から宍道湖を見る
松山城天守は江戸時代末期1854年に再建された城郭建築の完成形ともいわれる、連立式層塔型天守3重3層地下1階
ふもとのリフト乗り場から天守を見る隣にはロープウェイもある
ロープウェイを降りてもかなり長い坂道を本丸めがけて歩く
最初にあるのが筒井門上に防御用の建物左右に櫓 ここを突破しても路は右に曲がって正面には狭間や石落としを持った長屋塀
さらにいくつかの防御施設を持った門をくぐり太鼓門にでもここは本丸に入っただけ
本丸広場からみた天守閣の石垣がそびえている
これで天守にいけると思ってはいけません
正面右にある一の門まだまだこの先二の門、三の門もあります
これが本当に最後の門 防鉄門(すじがねもん)
ようやく天守へでも石垣に開いているところは出口で入り口は左手側の長い廊下の下にあります
小天守からみた天守
天守最上階から見た松山の町 ずいぶん高いところにあります
二の丸に下る道から天守閣を見る