せっかくの花もすぐにうなだれてしましました。

これじゃ通りすがりの方の目を楽しませるどころか
逆に憂鬱になりそうですね
少し気晴らしにお寺まで歩く事にしました。

ここへ来るとつい歴史話になってしまうのですが
天正13年には大地震の影響から三門が大きく傾き、
(旧)法堂の龍図が半壊した記録が残ります。
本能寺の変の二年後に起こった
信長の祟りかと思わせるほど大災害でした。。。

地元唯二の国宝建築「(足利義持施入)三門」に
添え木の柱を付けたのは当時の関白秀吉さんなんですが^^^

豊臣姓がまだ生まれていなかった時なので
人によっては近衛秀吉とか。。。
更にその頃、
足利征夷大将軍は填島までお戻りになられていました。

そこから巻き起こる一連の騒動は・・・
歴史話は止まらなくなりますのでこの辺で
おやすみなさい

これじゃ通りすがりの方の目を楽しませるどころか
逆に憂鬱になりそうですね
少し気晴らしにお寺まで歩く事にしました。

ここへ来るとつい歴史話になってしまうのですが
天正13年には大地震の影響から三門が大きく傾き、
(旧)法堂の龍図が半壊した記録が残ります。
本能寺の変の二年後に起こった
信長の祟りかと思わせるほど大災害でした。。。

地元唯二の国宝建築「(足利義持施入)三門」に
添え木の柱を付けたのは当時の関白秀吉さんなんですが^^^

豊臣姓がまだ生まれていなかった時なので
人によっては近衛秀吉とか。。。
更にその頃、
足利征夷大将軍は填島までお戻りになられていました。

そこから巻き起こる一連の騒動は・・・
歴史話は止まらなくなりますのでこの辺で
おやすみなさい