ほのぼの鉄道撮影紀

鉄道写真を主としたとある高校生のブログ

さよなら400系

2010-04-18 21:00:00 | 鉄道撮影
特に思い入れのある車両、という訳でも無いのですが。まともに撮れるチャンスが無かったので撮影してきました。思いっ切り葬式ですいません。
400系は「みのり」に乗った後新庄からの帰りで利用した覚えがあります。加速時に出る床下からの音がうるさかったです。そして、自由席が大変な混雑を呈していた、というのも覚えています。あんまりいい思い出では無いのですが…
E3系では実施されませんでしたが、自由席と指定席のシートピッチの差を変えるというのは結構良かったと思うのですが。
今日は400系最終運転を小山で撮影してきました。撮影者は20名ほどで比較的マッタリしていたと思います。
本命の「つばさ」18号は左カツカツなのでアップはしません。

200km/h以上出している新幹線を撮影するのはこれで2回目という…
慣れない撮影でしたがなんとかなりました。
そして400系!

新幹線のいいところ、それは前面幕が無いこと!
回送はバランスはいいと思っているのですが、光のあたり方がイマイチですね…

すぐに撤収し宇都宮線の上り列車で赤羽へ行き適当にブラブラした後、尾久でカシオペアを撮影しました。

わぁ~、架線柱グサグサ。この辺は夕方が順光になるんですね。

・ ご一緒したG-toks氏と他の皆様、お疲れ様でした。

実力

2010-04-17 21:30:00 | 鉄道撮影
今日は午前授業なので、201系の三鷹→豊田の回送と黒磯訓練の返し・快速碓氷を撮影してきました。
東小金井などはものすごい人数で思わず唖然としましたw 西国分寺は避けたかったので国分寺で撮影しました。

盛大なタイフォンのサービスで通過して行きました。
ほとんど斜めらなくてよかったです。

走行時に撮影出来なかったH7のシールを撮影に行くため豊田電車区へ。

車止めが邪魔でした。

オレンジ×種別幕無しっていうのは初めてだと思います。関西圏ではウグイスしか見たこと無いので。なんだか新鮮でした。
それにしてもスカートの汚れ方がひどいですね…

その後は中央特快で新宿へ行きそこから穴場の方の東十条附近の某撮影地へ向かいました。
発車時には3分遅れだった電車は新宿到着時は定刻に。素晴らしい余裕時間のとり方ですね。そして乗り換えた先の埼京線は恐ろしいくらい混んでました。

まずは黒磯訓練から

暗いです。とっても暗いですw
そして快速「碓氷」号

こっちはまだいい感じでした。

・ 一部ご一緒したG-toks氏、お疲れ様でした。


こんな機関車はいやだ!

2010-04-16 19:30:00 | 鉄道撮影
じゃあ撮るな、っていう話にしないで下さい。意味が違います。真っ青な機関車が青いHMをつけてもぱっとしないとは思いますが。
4/12は183系の東大宮操→幕張の回送を、4/13はマリ503の出場を撮影してきました。
12日は寒かったです、えぇ。本当に冬に逆戻りしたような気候ですね。桜は散りもう葉桜になっているのにこの寒さはやめていただきたいです。

12日の回8316Mは駒込で撮影しました。

ヒドいですよね。。シャッター速度が遅かったので流しましたが。

13日は三河島でEF510-503の甲種を撮影した後、マリ503の出場を秋葉原その他で撮影しました。

見事に寄りましたw 切れなかっただけマシかな。
EF510-501が取手~藤代で交直切替失敗の件で「こんな機関車は要らない!」とお怒りになったそうで、EF510-500の導入数を削減する、という話を聞いた事がありますがどうなるのでしょうか。あの時はJR貨物に救援させたんだもんな。怒るのも無理ないか。

って訳で211系出場。

うん。寄ったね。
最近は腕が落ちたようです。

明日→201回

気温激動

2010-04-14 20:00:00 | 鉄道撮影
最近暖かい日と寒い日との差が激しいですよね。春や秋は気温の変動が激しいとはいいますが、これだけ上下の差が大きいと体がダメージを受けます。正直言って、辛いです。今年は赤道と日付変更線が交差する辺りにある海水の温度が異常に高く偏西風の流れが蛇行してしまい、寒気が入りやすくなっている、そうなのですが。なんかどっかで似たようなことを書いたような気がするのですが…

さぁ本題に入りましょうか。去る11日は、10日の団臨で使われた12系の返却回送・カヤオペア・北斗星の撮影をしてきました。
その日は始発で自宅を出たのですが、そんなに撮影は混んでいませんでした…
もう少し家を出る時間を遅らせても大丈夫だったようです。

スカスカですね。ちょっと失敗してしまいました。

反対側に行き撮影をします。何時間待つのか…
トリミング済
肝心のカヤがよく分からない、という… 撮影地の選択を間違えましたw

たったの18時間以内にカシ釜3両を全て撮影することが出来ましたw
この後は大急ぎで浦和駅に行き、南浦和で武蔵野線に乗り換え西国分寺へ。自分が撮影地に着いた時は15名程度。なんとか場所を確保し撮影しました。
撮影地に到着した後も続々と撮影者が集まりました。最終的には本社からの出向まで来ていました。
そして本番。

危うく被られるところでした。信号が閉まっていたのか、時間に余裕があったのかどうかは分かりませんが、運転士さんに感謝です。
これを撮影した後はもう帰宅しました。

 ‹余談›
ってもかなりこっちとしては重大な問題ですが。山のほうは箱乗り厨がハセーイしていたそうな。安全面その他に多々問題があるので是非やめていただきたいです。顔とかカメラを若干を出す程度ならまだ我慢できるにしても上半身を乗り出すというのは… そーゆう人たちは死ぬ覚悟でやっているんですよね?

通常授業が開始してしまいました。あぁ眠いなぁ…

釜ネタいっぱいっ!

2010-04-13 20:30:00 | 鉄道撮影
毎回そんな感じがしますが、まともに電車を撮っていません。機関車はたったの数十両しかないのに撮影回数が最近ヤケに多いです。

4/10は12系の団臨・D51の配給・カシ釜訓練その他云々を撮影していました。
5:36(ごろ)に上野を出る宇都宮線の中電で大宮へいき、後続の高崎線電車が来るまで6,7分ほどスナップを撮影。D51を見たのは久しぶりです。
12系とPトップはこの時にまとめて撮ってたんだ。忘れていたww


後に来る高崎線の中電で行田へ行き、有名撮影地のフキギョウへ行きました。S回の通過30分ほどまえから追っかけの皆様が集まり撮影地はうん十人の人であふれかえっていました。

新津工臨だったかの返空あたりからは晴れたり曇ったりを繰り返しました。晴れるか曇るかさっぱり分からないのが一番困ります。逆光で晴れるなら順光で曇ってしまったほうがまだマシ…かな?

スカッスカですねw
EF66の貨物も来ました。

EF66-0を撮るのは去年の夏以来だな。
そして本番。ご来光して欲しくないときに限ってご来光。

しかもナナめったとか無いわw

その後は撤収&帰宅。
・ ご一緒したG-toksと氏他の皆様、お疲れ様でした。

3時過ぎに家を出て東十条へ。穴場だからかヤケに空いていました。定番はそれなりに居たみたいですが。
快速終了後に秋葉原を出ても普通になんら問題なく撮影できたと思うと…

ちょっとスカった&ナナめった
カン無しのカシ釜は初めて撮ったのでかなり嬉しかったり。