なまぬるい生活

エホバの証人 元二世のブログ

雑誌の提供方法 - 目ざめよ!2008年5月号

2008年04月27日 21時45分40秒 | 雑誌の提供方法

原チャ様、24日の記事のコメントありがとうございます。

2008年5月号の目ざめよ!誌「若い人は尋ねる - 自分で命を絶つのは,どうしていけないんだろう」の記事ですね。

結構前にこの雑誌を受け取っていたのですが、読んでいませんでした。
励まされますね

というわけで、この記事の提供方法を掲載しておきます。

26ページの記事を見せながら次のように言う。
「もう苦しみを終わらせたい,という人がいれば,ぜひ助けになりたいと思いますね。
この記事では,若い人の自殺の兆候や,親や周りの人がどのように助けになれるかが扱われています」。
テサロニケ第一 5:14を読んで,この記事を紹介する。


硫化窒素の自殺が話題になっているので、まさに「時宜にかなった記事」といえるかもしれません。

余談ですが、「もう苦しみを終わらせたい,という人がいれば,ぜひ助けになりたいと思いますね。 」の前置きがちょっと不気味に感じちゃいました。

集会のプログラム変更の発表キター

2008年04月27日 21時10分59秒 | 一般記事
かねてからインターネットで噂になっていた、2009年1月以降の取り決めが今日発表されました。

僕はインターネットで情報を知っていたのですが、うちの会衆にも何人か知っていた人がいたようです。
主宰が話していたとしたらずいぶんとずさんな会衆だと思います。

現状の書籍研究は少人数で集まるため、「注解」しなければならないという雰囲気があったのですが、それがなくなるというのはいいことだと思います。

僕のような下っ端にも、毎週のように「祈り」や「朗読」の割り当てが来るのですがそれがなくなるのはうれしいことです。
さらに「霊性」が低くなりそうです


「開拓奉仕」の時間が変更されたときのように、とぼけた感想が寄せられそうです。 (「物事をありのままに考えるエホバの証人」を参照)
例えば、こんな感じで。


『本当に、本当に、ありがとうございます』。
2009年から調整された、集会のプログラムの調整に関して、このような感謝の言葉で始まる手紙が多くの兄弟姉妹たちから寄せられました。皆さんがこの変更について共通にお感じになった事柄が、ひしひしと伝わってきました。この調整が自分の祈りに対する答えであった、と述べた人も少なくありません。
ナイジェリアのある開拓者は、「何と優しい配慮なのでしょう」と書いています。皆さんも、その知らせについて同じようにお感じになったのではないでしょうか。