laputer日記

写真付き日記
写真付き旅の思い出日記

彦根城に行ってきました 第2話

2022-07-31 10:27:32 | 日記
3時間遅れの10時に彦根城近くの京橋口駐車場に着いて、いよいよ彦根城見学です。

まずは、佐和口多聞櫓を目指して行きます。

中堀のほとりを歩いて数分。

佐和口多聞櫓が見えてきました。







佐和口多聞櫓。

大きくて立派な櫓です。

佐和口から彦根城に入っていくのか個人的にはおすすめです。

佐和口多聞櫓の右側には開国記念館があります。





入場料無料なので当然見学します。

入場料無料なので、案外ショボいのではと思っていましたが展示してある物が詳しく非常に勉強になります。

すぐに見学を終える予定でしたが、思った以上に彦根城の案内が詳しく見入ってしまったので予定時間オーバーです。

ここは、ぜひ見学することをおすすめします。

彦根城を先に見るより、こっちを先に見学しといた方が見所やら見学スポットなどが分かっていいですよ。

また、ここでお目当てだったお城カードも購入しました。

実は、現存天守のお城カードを集めていまして、残りはあと4城になりました。

お城はお城でも、やっぱり現存天守です。

いろんなお城に行っていますが、現存天守は格別です。

開国記念館の見学を終えて、彦根城博物館(表御殿)を目指して行きます。

と、途中に馬屋がありました。



残っているのは数少ないようです。

そしてなんと、普段は見学できないのですが見学ができるというので当然見学しました。













長い馬屋に約20頭ぐらいおったらしいです。

馬屋の見学を終えてから彦根城博物館(表御殿)見ながら進みます。





表門橋を渡って、彦根城博物館(表御殿)到着。



ここに、チケット売り場があるので購入して入場。

表門参道の急な階段を上ります。



見えてきました。





彦根城といえば、有名な天秤櫓。





う~ん、いいね。



石垣も反ってるし・・いい。

天秤櫓を通って彦根城に行くのですが、なんとここでもサプライズ。

普段は見学ができないのに見学ができる。

当然、見学しました。



中に入って見学。





いいなぁ~。





天秤櫓から見た景色。

この景色は、普段見れるもんじゃないので嬉しいです。



2階に上がる階段もありました。

上がることはできなかったけど、かなり急な階段です。

昔の人は、手摺り無しで上り下りしてたのかなぁ?

すげ~な。

サプライズな天秤櫓を見学して、いよいよ彦根城に行きます。

もう、目と鼻の先です。

太鼓門櫓をくぐって。





彦根城到着・・・。

つづく・・・。














彦根城に行ってきました 第1話

2022-07-27 10:40:24 | 日記
先日、彦根城に行ってきました。







連休が取れたので久しぶりの長距離ドライブ。

計画では、深夜割りを利用して龍野西インターから高速に乗る予定でした。

高速代を、片道3000円台に収めたかったので。

自宅を1時30分過ぎ頃に出発。

国道313号→国道486号→県道270号→国道180号→県道402号→国道250号→国道2号の流れて行っていたのですが、備前片上付近で3時過ぎ。

深夜割りは4時までに高速に乗らないといけないので龍野西インターまでは微妙な時間。

備前インターから高速に乗ろうかと思ったけど、車やトラックも少なく行けると判断しそのまま国道2号を爆走・・・。

できるはずもなく、前方にトラックが見えてペースダウン。

県道96号で赤穂インターに向かおうかと思ったけどまだ行けるかと思い、そのまま国道2号で進んでみました。

が、時計を見ると3時30分過ぎ頃。

これは、やばい。

龍野西インターには間に合わないと判断し、途中から県道90号→国道250号で急遽赤穂インターに向けて走りました。

ただ、赤穂インターよりかなり東側に出てしまい、赤穂インターまでかなり時間ロス。

結局、赤穂インターに4時までに到着できずに高速深夜割り作戦は大失敗。

県道96号で赤穂インターに行けばよかったとかなり後悔しました。

結局、赤穂インター手前でUターンして国道250号→県道64号→県道121号→国道2号→国道43号で名神高速の西宮インターに向けて走りました。

深夜割りがダメになったので、西宮インターぐらいまで行かないと金額がオーバーしてしまうので・・・。

結局、西宮インター着が7時頃。

計画では、7時頃には彦根城付近を散策しているはずだったんだけど・・・。

名神高速に乗って、彦根インターまで行く予定。

途中、吹田SAと大津SAで休憩。

彦根インターまで行く予定だったけど、地図見てたら瀬田東インターで降りて国道1号→国道8号で行ってもいいかなって。

高速は大回りしている感じだし、まっすぐ突っ切って行ける国道の方が距離も短くていいかもって思い予定変更。

瀬田東インターで降りて、国道1号→国道8号で向かいます。

ただ、距離が短いかなって思ったけど50㎞くらいあって、しかも8時頃。

通勤渋滞で思うように進みません。

国道8号→県道155号→県道2号のルートで彦根城に向かいます。

途中に、トライアルがあったのでここで休憩。

トイレ休憩だけでここまで来たので、朝食も兼ねて休憩です。

9時過ぎだったので、このまま行けば10時頃には着けるかなと思いながら出発。

途中、安土城跡もありました。

以前、行ったことあるけどまた行きたいなぁ。

横目に見ながら、彦根城に向けて走ります。

どうにかこうにか、10時頃に彦根城近くの駐車場に到着しました。

深夜割りに遅れたせいで、計画では7時到着予定が、3時間遅れの10時到着になりました。

つづく・・・。



びわ湖銘菓 かいつぶり

2022-07-25 11:29:20 | 日記
先日の連休で長距離ドライブしてきました。

久しぶりにドライブに行きたくなって、爆走してしまいました。

行った先は、滋賀県彦根市。

そこのお土産で、すごく惹かれるお土産を見つけました。

福岡県の有名なお土産「ひよこ」。

これにほんとそっくりなお土産。

「びわ湖銘菓 かいつぶり」。



包装してあるのもそっくりです。

では、中身は・・・。









これは、もう「ひよこ」でしょ。

そっくりそのままです。

背中に何かがかいてあるのが違うくらいです。

食べた食感も味もよく似ています。

両方パッと出されたら分からんくらいですね。

滋賀県に行った時のいいお土産を新たに発掘できました。

滋賀県のお土産に迷ったら美味しいので、ぜひお土産にどうぞ。


名探偵コナンの街に行ってきました(おまけ)

2022-07-14 22:57:09 | 日記
コナン駅前にあった食堂。



雰囲気良くないですか・・・。

ラーメンの看板に惹かれて行ってみました。

いかにも、食堂って感じ。

注文したのは、もちろんラーメン。



透き通るスープに、麺が絡んで・・・。

美味し。

あまり食べ慣れない味だなって思って食べてました。

後になって、鳥取県は牛骨ラーメンが有名ということを知り、これがその牛骨ラーメンでした。

初めて食べましたが、非常に美味し。

牛骨には牛骨の旨味がありました。

鳥取県に牛骨ラーメンを食べに行くのもいいかもです。

このお店はチェーン店なのかどうか分かりませんが、同じお店の名前が他にも数店舗あるみたいです。

お客さんも、入れ替わり立ち替わりで次々に来ていました。

実際、美味しだったしボリュームもあったので人気店なのかと思いました。

名探偵コナンの街に行ってきました№4

2022-07-04 12:53:48 | 日記
コナン駅から青山剛昌ふるさと館まで歩いて行って見学する前に、敷地内にもたくさん展示がしてあるので見学。

















阿笠博士の乗るビートルが一番良かったかな。







建物内に入って見学。

コナン好きにはたまりません。







やっぱり怪盗キッドはかっこいい。

他にもたくさんの展示で十分に満喫できました。



見学を終えて、また来た道を引き返します。

帰る途中に米花商店街があったので寄ってみました。







コナンの家もあったのでインターホンを押してみると返事が返ってきました。

なかなかです。



喫茶ポアロもありました。

休憩がてら何か食べてもよかったのですが、気になるジェラートがあったのでそっちに行きました。



工藤新一が悪の組織に飲まされて身体が小さくなった薬。

アポトキシン4869。

これを参考にできたジェラートがこちら。



アポトキシン4869。

そのまま。

味は濃くて、美味しでした。

が、食べても身体は小さくなりませんでした。



コナン君と一緒に食べました。

美味しなジェラートを食べて出発。





帰り道でも、いろんなオブジェを見ることができました。



この本屋さんは、青山剛昌先生が通われていた本屋さんです。

あちこちブラブラしながらコナン駅に戻りました。

つづく・・・。