
月末までに、時間がないので、雨の中、行って来ました・・・




アヒルさんも、ずぶ濡れ~~背景に雨が写っています


≪どうしても、行きたかった理由≫
期間限定の御朱印を頂く為。

無事に頂くことが出来ました~~\(^o^)/

ありがとうございました(*^_^*)

◆重陽節の御朱印(期間限定 8/30~9/30)
重陽の節句は、9月9日に行われる五節句の一つです。
元々は、中国で後漢の時代から行われる行事でした。
陰陽で奇数の陽である九の数字が重なるこの日に、
厄を払う吉祥のしきたりとして、 高い所に登り、
茱萸(ぐみ)を身に着け、菊花酒を飲みました。
平安京でも、嵯峨天皇が恒例として
神泉苑に行幸され、漢詩の宴を催しました。
漢詩「重陽節菊花賦」嵯峨天皇御製
長寿延命を祈る菊花宴として現在に伝わります。
◆与謝野蕪村による、観月の俳句の
御朱印も9月末まで授与しております。HPより
重陽の節句は、9月9日に行われる五節句の一つです。
元々は、中国で後漢の時代から行われる行事でした。
陰陽で奇数の陽である九の数字が重なるこの日に、
厄を払う吉祥のしきたりとして、 高い所に登り、
茱萸(ぐみ)を身に着け、菊花酒を飲みました。
平安京でも、嵯峨天皇が恒例として
神泉苑に行幸され、漢詩の宴を催しました。
漢詩「重陽節菊花賦」嵯峨天皇御製
長寿延命を祈る菊花宴として現在に伝わります。
◆与謝野蕪村による、観月の俳句の
御朱印も9月末まで授与しております。HPより