私の写真館

一眼レフのデジカメを購入して、もう14年です
ドキドキ ワクワクの毎日が、楽しくて、楽しくて~(*^_^*)

大阪淀屋橋 odona クリスマスツリー

2019年12月22日 | ・イベント「大阪」




入口にクリスマスツリーが、ありました


あれっ!よ~く見ると、

メガネのおサルさんが、たくさんいます~~


思わず、可愛い~~\(^o^)/


スマホでパシャ!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 天満橋 カフェコムサにて、ランチ

2019年12月20日 | ・グルメ 「天満橋」






≪ランチパスタセット≫ サラダ・ドリンク付き

・彩り野菜のトマトソースパスタ

・ボンゴレビアンコ


1年ぶりの友人とランチ 美味しく頂きました





初めてのお店 ≪カフェコムサ≫

入口のディスプレイが、ケーキだらけでした~~

お買い物の後、また、こちらで、ケーキセット





・マンゴーローズ
とろけるように甘くなめらかなマンゴーを
パティシエの技でバラの花に仕上げ、美しく飾りました
口いっぱいに広がる、贅沢な味をお楽しみ下さい。


・新潟県産「ル レクチエ」洋梨のケーキ

芳醇な香りでとろけるようになめらかな食感の
新潟県産「ル レクチエ」を贅沢に使用し
コクのあるクリームチーズのベースに飾りました
甘さ控えめの生クリームと共に、
洋梨そのものの美味しさをご堪能下さい。メニューより



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんサロンコスモスにて、クリスマス会

2019年12月19日 | ・イベント「大阪」






クリスマスソングを歌う会に、参加しました

ジャズシンガー たきたさんをお迎えして、
色々なお話をお聞きしたり、
みんなでクリスマスソングを歌って、
楽しい時間を過ごしました






ティータイムに、がんになってから、歌い始めたとのお話
スゴイですねぇ~私も頑張らなくては・・・と・・・

がんの方も、そうでない方も、集まりましたので、
いい勉強になったとの事






最後に、ソロで聞かせて頂き、その歌声に感動しました
たきたさん、ありがとうございました (*^_^*)

スタッフの皆さん、お世話になりました m(_ _)m
集合写真は、皆さんに大きなお目目を付けて、アップしました~(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県松山 道後温泉2

2019年12月18日 | ★グルメ




≪ホテルの食事≫

まず夕食は、コース料理 

年に4回、お墓参りのパターンですが、

季節により、お料理が変わるので、楽しみです~~




先 付 鮟肝豆腐

小 鉢 白和え 天糸雲丹

前 菜 季節の寄せ盛り





吸 物 雲子豆腐 山えのき 帯人参
    薄氷大根 青味 木の芽

造 里 寒八 すま鰹 鯛 あしらい一式

焼 物 海鮮カニ味噌焼き

台 物 豚ハリハリ鍋





蓋 物 旬の炊き合せ

油 物 河豚唐 獅唐 レモン

食 事 愛媛県産米キヌヒカリ

香 物 白菜漬け 燻製大根

留 椀 地元産麦味噌

甘 味 自家製チーズケーキ 
    大根ババロア





朝食は、バイキング  初めての試みだそうです 

フルーツやサラダをた~ぷり頂きました 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県松山 道後温泉♨

2019年12月18日 | ★イベント







≪初めて見た物≫

12月に初めて宿泊したので、クリスマスの雰囲気でした~

♨温泉の入口に、こんな張り紙が・・・
初めて見て、感動しました~~

乳がんの方から目線が気になると、聞いた事があります 

特に温泉で楽しめないと・・・

こんなチラシがあり、「入浴着」があった事を知りました~



~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~

入浴着を着用しての入浴に、ご理解をお願いします

乳がん手術や皮膚移植などの傷跡をカバーする専用の入浴着
着用して入浴を希望される方が増えています。 誰もが気兼ねなく
入浴できるよう皆様のご理解ご配慮をお願いします。

「入浴着」とは?
手術を受けられた方々が、他の方の視線を気にすることなく
入浴を楽しめるように、専用に開発・製造された
「入浴用肌着」をいいます。

衛生管理面では
「入浴着」を入浴直前に着用し、浴槽に入る前に付着した石けんを
よく洗い流すなど、清潔な状態で「入浴着」を使用される場合は、
衛生上間題ないと判断されています。

お問い合わせ先
松山市保健所 生活衛生課 生活衛生担当
TEL 089-911-1807 FAX 089-923-6627

~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県今治 かつれつ亭ランチ

2019年12月17日 | ★グルメ



今治インターを降りて、遅い目のランチのお店を探します

かつれつ亭・・・とんかつのお店を見つけました

しじみ汁 久しぶりで美味しかった~~




≪彩り御膳≫
ひれ・野菜巻きかつ・豚の角煮・唐揚げ・ご飯・しじみ汁・サラダ付
ご飯は、麦ご飯に変更

≪Jビジネス定食≫
ジャンボロースかつ(約200g)・ご飯・しじみ汁・サラダ付
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県尾道市 未来心の丘

2019年12月16日 | ★イベント



しまなみ海道の生口島です

耕三寺から、未来心の丘へは、エレベーターがあり、ホッとしました

足が大丈夫かな?と、心配だったのです・・・


≪未来心の丘≫
当博物館が芸術活動の一環として、取り組んでおりますこの「未来心の丘(みらいしんのおか)」は、広さ5,000平方メートルにもおよぶ白い大理石の庭園で、世界を舞台に活躍されている彫刻家  杭谷一東(くえたにいっとう) 氏にその制作を依頼しているものです。  ここに使用されている大理石のすべては氏のアトリエ(仕事場)があるイタリア・カッラーラで採掘し、コンテナ船で運んできています。  丘にそびえ立つ大小様々な形をしたモニュメントや広場、道... 氏は制作に当たっては常に、その石のひとつひとつと対話し、また周囲の景色の形や色、風雨、光といったあらゆる自然との調和(バランス)も考えて創造してこられました。  ここでは、ただ見て楽しむだけでなく、実際に肌でふれて、自然と一体となって遊び、思い思いの想像をふくらませてもらえることが氏の願いでもあります。 言いかえれば、未来心の丘は、すべての生命あるものが参加できる空間といえます。HPより






≪光明の塔≫
仏教護法の十二天より
「日天(にってん)」が放つ光(希望)の塔
西に沈む太陽に合掌

見ていると、皆さん真ん中でポーズ~~(笑)

私は、見れただけで、大満足~~\(^o^)/

ちょっと、人形を置いて撮影してみた





≪風の四季≫
仏教護法の十二天より
西北方を護る「風天(ふうてん)」の屏風
どの屏風が春?夏?秋?冬?

表と裏から撮影・・・どちらが正面でしょうか?






≪カフェ・クオーレ≫
カフェ・クオーレは、デザインから設計指導、ネーミングにいたるまでを彫刻家杭谷一東氏がその感性によって創造された空間です。クオーレには「真心」の意味があり、同氏らしいネーミングと言えるでしょう。  白亜の大理石を惜しみなく使用した佇まいには、地中海に面したイタリア、トスカーナ地方を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか

お茶する時間がないので、外観のみの撮影






≪亀玉の舞台≫
仏教護法の十二天より
西方を護る「水天(すいてん)」が乗る大亀






≪未来からの炎≫
東南方を護る「火天(かてん)」の炎
善の炎はなにを焼き尽くす  HPより





紅葉もあり、上からの景色もいい感じ~~

頑張って到着したけど、帰りの下り坂の方が大変です・・・

無事に行けて良かったです~~

今回の旅行のお写真は、すべてスマホで撮影  

実は、3個のレンズが付いているスマホに機種変更  

広角のお写真が撮れるのです~~\(^o^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県尾道市 耕三寺3

2019年12月15日 | ★神社・仏閣







≪浄土苑≫ 未来門など大きな作品がありました





≪救世観音大尊像≫
本堂東翼廊の左、八角円堂の後方に造顕されている、奈良・法隆寺夢殿の御本尊、秘仏救世観音が手本。像高だけで10m(33尺3寸)あり、宝冠、台座などを加えた総高は15mにもなる大露仏である。鉄筋コンクリートで固めた基礎の上に鉄心を組み、コンクリートと漆喰を併用し肉付けした上に塗装しているものだが、こうした工程による仏像の造立、同様の技術は例がなく当時、耕三師自ら陣頭に立ち、労苦を惜しむことなくかつて培った鉄の加工技術を遺憾無く発揮され完成に導いている。





あちらこちらに、未来心の丘への案内が・・・

目的は、ここだったのです~~ 明日、ご紹介しますね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県尾道市 耕三寺2

2019年12月14日 | ★神社・仏閣






中段から上段へ、階段を登って行きます 

足を痛めている私には、ちょっとしんどい階段 

でも、紅葉がまだ見れたので、良かったです~~\(^o^)/

≪本堂≫国登録有形文化財
京都宇治平等院鳳凰堂を原型とし建立。
中央に中堂、その左右対称形に翼廊を配し中堂の背後に尾廊が建つ。これもまた彩色装飾においては極彩色を施し外部の組物などの表面は宝相華唐草文と繧繝彩色を主体としており原作よりは一段と華やかである。入母屋の屋根、切妻、寄棟、腰屋根をはじめ肘木垂木の大面取など、仏教建築の最高峰と言われる藤原時代の様式を忠実に取り入れていることが最大の特徴と言える。この前面には約八間角、総白大理石造りの大礼壇があり、腰鏡には瑞華霊禽の浮彫を施している。








≪孝養門≫
言うまでもなく原作は日光東照宮陽明門である。当寺の建築においては唯一その実測図が用いられており、各部の比例も一致している。昭和28年当時この大事業を立願した耕三師は幾多の苦心の末、文部省に1組だけあった図面を同省に申し入れ入手、以来10年の歳月をかけ完成に導いている。相違は各部の装飾の彫刻と彩色に多く、下層柱の金銀泥彩色を施した聖衆来迎の浮彫、組物表面に施した宝相華と繧繝(うんげん)彩色など原作よりはるかに華麗で、こうした点では日本一豪華な建築物と呼べるのではないだろうか。








≪至心殿・信楽殿≫国登録有形文化財
両殿は本堂の前庭に向って相対し、本堂より見て左が至心殿、右が信楽殿である。京都・法界寺の阿弥陀堂を原型とするが、至心殿は宝物館(現在は法要具倉庫としている)信楽殿は大講堂として建立している。いずれも仏法蔵などとならび当寺の堂塔では装飾建築が施されていない簡素な意匠となっており、また若干の平面上での相違はあるものの、規模・形式・建築年代をはじめ大方の点で同じであり、そのように建立しているのは無論、伽藍を左右対称にするためである。両殿とも平安後期(藤原時代)の寺院建築の優雅な特徴をそなえている。


≪法宝蔵・僧宝蔵≫国登録有形文化財
両宝蔵は五重塔に向って相対する建物で同寸同大、塔の右側が法宝蔵、左側が僧宝蔵である。飛鳥時代創建で江戸期に再建された大阪・四天王寺の金堂を原型としているが、いずれの宝蔵も宝物館として建立、応用するためにとくに内部の平面や構造は、おおよそ別のもの(実用的建物)に変化させていることが特徴となっている。しかし建築細部は、入母屋造の妻面に見える虹梁や身舎の組物の形状など江戸後期(19世紀)の社寺建築の特徴を正確にとらえているものである。法宝蔵は博物館3号館、僧宝蔵は博物館4号館として公開している。HPより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県尾道市 耕三寺

2019年12月13日 | ★神社・仏閣




しまなみ海道 生口島へ・・・

少し寄り道しました~~

まだ、紅葉が残っていて、ラッキー\(^o^)/


≪山門≫国登録有形文化財
当寺伽藍配置の中心軸線上の最前に建つ門であり、総門に相当する。
京都御所・紫宸殿の御門(白木造り)と同じ様式ではあるが、これはその大方を鋼鉄で造っておりそのうえに朱を塗りこんでいる。
扉表面の龍と波と狛犬の浮彫は、京都画壇の帝展特選作家故、川上拙以画伯の構想による下図をもとに彫刻また、貫や扉の桟などは木造建築と錯覚するほど精巧にできており、当時の優れた鉄の加工技術を知るうえにおいても貴重かつ独創的な建築である。





≪中門≫国登録有形文化財
当寺の表門に相当し、奈良法隆寺の西院伽藍(楼門)を原型としている。
丸柱の上下部を細くし中央にふくらみを持たせ安定感を与えていること、外観の美のみを追求し階段をなくした2階、また上層の勾欄にある万字崩の組子、平桁の蟇股のような割束など飛鳥時代の建築様式であるエンタシスの特徴を完全に再現している。
装飾については自由奔放で、柱の浮彫などは戦後の当寺の堂塔装飾の基準作となっている。





≪礼拝堂≫
上中下三段からなる当寺の中心伽藍において下段から中段に登る石階段の下に位置する、当寺独自の仏堂である。
京都の国宝清水寺西を原型とし、桃山時代の建築様式にのっとって建立したものであるが、彩色や装飾のいっさいは耕三師の考案によるものであり、また堂塔建築のなかでは後期(戦後)に属すため当寺の建築的特色が確立したものとも言え、原作の門を礼拝堂に応用するという自由な発想は注目に値される。
なお御内陣には観世音菩薩の尊像を安置する。





≪五重塔(大慈母塔)≫

境内中段の中央に建ち本堂・孝養の門と建物の軸線を直線に揃え、本堂と塔が前後に並び建つ四天王寺式の伽藍配置を見せる、中段における中心的建築である。
奈良・室生寺五重塔(国宝)を原作とし比較的忠実ではあるが、基壇の高欄、初重の柱の仏像の浮彫、同組物などへ宝相華の彩色を施しているなど外観上は当寺の特色をだしたものとなっている。
また内部の心柱には耕三師の発案で鋼管を使用しており、昭和時代のその技術を反映している。HPより





順光と逆光
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする